昨日、用事があって 市役所まで行ってきました。
市役所の 生け垣で「シモツケ・下野」の花を、見かけました。
≪シモツケ≫ バラ科
昔、下野・しもつけ と呼ばれていた (栃木県)に 多い事から この名になったそうです。
5弁の小花が たくさん 集まって 咲いています。
昔、下野・しもつけ と呼ばれていた (栃木県)に 多い事から この名になったそうです。
5弁の小花が たくさん 集まって 咲いています。
近所の Kさんの庭先で、 毎年 楽しませてもらっています。
≪カンパニュラ≫ キキョウ科 別名:風鈴草(フウリンソウ)、釣鐘草
「フウリンソウ」が覚えやすく、この名前が気に入っています。
≪カンパニュラ≫ キキョウ科 別名:風鈴草(フウリンソウ)、釣鐘草
「フウリンソウ」が覚えやすく、この名前が気に入っています。
≪スイセンノウ・酔扇翁≫ナデシコ科
別名:フランネルソウ ヨーロッパ南部原産
株 全体が 白い綿毛に 覆われて、緑白色になる。
花色は、赤、ピンク、白。
名前の由来:触れた感じが 柔らかい布を 思わせることから。
別名:フランネルソウ ヨーロッパ南部原産
株 全体が 白い綿毛に 覆われて、緑白色になる。
花色は、赤、ピンク、白。
名前の由来:触れた感じが 柔らかい布を 思わせることから。
咲き始めは 真っ白「フランネルソウ」