
お彼岸に入った 3/19 「浅草寺・せんそうじ」に お参りに行った。
「雷門の大提灯」をくぐり、賑やかな仲見世の商店街を抜け「小舟町の大提灯」も抜け 「浅草寺・せんそうじ」の本堂に向かった。
本堂の 階段途中にある 賽銭箱 前での事、
若い 日本人 女性の通訳さん が お参りの仕方を 外国人に 英語で説明していた。
実演しながら「二礼 二拍手 一礼・・・」と。
「ここは お寺なので かしわ手は 打たずに お参りしますよ。」
神社と お寺の お参りの仕方の 違いを 教えてあげたかった。。。
老婆心が ムクムク、、、でも 言えずに その場から 去りました。
余計なことは 言わなくてよかった!
私も同じような経験を、鎌倉の建長寺か円覚寺でしました。中学生の修学旅行でしょうか。ずっと境内を一緒に歩いている時に、本堂の前で、何人も柏手を打っていました。修学旅行で有名なお寺に参拝するのですから、予備知識で先生が教えなかったのか気になりました。
旅行中だったので、折角の旅の途中であえて注意しなかったような記憶があります。
また、明治神宮でマナーの悪い中国人のガイドもいました。国際問題になると思いこちらも注意しませんでした。
全く難しいですね。
お寺での参拝の仕方、気になったので載せました。
私だけでは なかったのですね。
安心しました。
コメント 遅くなり すみませんでした。