≪ザクロ≫の花です。 ザクロ科 別名:花ザクロ、実ザクロ
『中近東原産の落葉樹。中国を通じ当初は果実として 渡来したが、次第に
八重咲きや、絞り咲きといった「花ザクロ」と呼ばれる品種が出来上がった。
実ザクロでは、果実の甘い 甘ザクロ系の品種が多い。』主婦と生活社より
鮮やかな花と実が 同時に見られました。
『中近東原産の落葉樹。中国を通じ当初は果実として 渡来したが、次第に
八重咲きや、絞り咲きといった「花ザクロ」と呼ばれる品種が出来上がった。
実ザクロでは、果実の甘い 甘ザクロ系の品種が多い。』主婦と生活社より
鮮やかな花と実が 同時に見られました。
≪枝垂れ芙蓉・シダレフヨウ≫です。アオイ科
別名:マルバストラム・ラテリティウム(一度聞いただけでは 覚えられませんね) 南アメリカ原産
この花の中央が ほんのり赤くなり、お酒に酔ったみたいに なるのですね。そこで、酔芙蓉。
大きな木の「酔芙蓉」は見た事ありましたが、「草も酔芙蓉」が あるのですね。
別名:マルバストラム・ラテリティウム(一度聞いただけでは 覚えられませんね) 南アメリカ原産
この花の中央が ほんのり赤くなり、お酒に酔ったみたいに なるのですね。そこで、酔芙蓉。
大きな木の「酔芙蓉」は見た事ありましたが、「草も酔芙蓉」が あるのですね。
野草≪ヒメジョオン≫です。 キク科 ムカシヨモギ属
『北アメリカ原産の 1,2年草 明治初年に渡来し都市周辺の ごく一般的な雑草となっている。
しかし現在では、あとから渡来した「ハルジオン」にその場所を追われつつある。
茎は30~40cmになり、先端に白花 又は薄紫色の頭花をつける。』山と渓谷社より
遠くから白い花が、揺れて目を引きました。野草ですが綺麗ですね。
春4月頃咲く ピンク色の花「ハルジオン」は、茎が中空。 「ヒメジョオン」の茎は髄(ずい)が詰まって かたい。
花が立っていますので、区別できます。
『北アメリカ原産の 1,2年草 明治初年に渡来し都市周辺の ごく一般的な雑草となっている。
しかし現在では、あとから渡来した「ハルジオン」にその場所を追われつつある。
茎は30~40cmになり、先端に白花 又は薄紫色の頭花をつける。』山と渓谷社より
遠くから白い花が、揺れて目を引きました。野草ですが綺麗ですね。
春4月頃咲く ピンク色の花「ハルジオン」は、茎が中空。 「ヒメジョオン」の茎は髄(ずい)が詰まって かたい。
花が立っていますので、区別できます。
Fさん宅で咲いていた≪クチナシ≫の花です。 アカネ科 別名:ガーデニア
『花は、純白で、強い芳香を放つ。一重のクチナシは、花後に果実を結ぶが、
和名のクチナシ(口無)は、この果実が熟しても裂開しない事にちなむといわれる。』図鑑
一重の「クチナシ」だけに 果実が実るのですね。
「クチナシの実」は、販売されてます。 私は お正月に「きんとん」の色付けに 使います。
『花は、純白で、強い芳香を放つ。一重のクチナシは、花後に果実を結ぶが、
和名のクチナシ(口無)は、この果実が熟しても裂開しない事にちなむといわれる。』図鑑
一重の「クチナシ」だけに 果実が実るのですね。
「クチナシの実」は、販売されてます。 私は お正月に「きんとん」の色付けに 使います。
今の時期は 梅雨で 晴れた日が 少ないのですが、今日は 夕方 7時過ぎても 明るく、夕焼けしていました。
6月21日は≪夏至(げし)≫、昼の長さが 一年中で、最も長い日でした。
園芸店で、可愛い≪ひまわり≫見つけました。 大きくなっても 30,40センチとか。
6月21日は≪夏至(げし)≫、昼の長さが 一年中で、最も長い日でした。
園芸店で、可愛い≪ひまわり≫見つけました。 大きくなっても 30,40センチとか。