ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

自然観察公園で ≪コアジサイ≫    「夫が 施設から帰宅」

2021-05-21 | 花 木 草

自然観察公園で「コアジサイ」の 花が咲き始めました。
≪コアジサイ≫ ユキノシタ 科   別名:シバアジサイ 
大きな樹木 の下の 薄暗い所で「コアジサイ」が咲いています。 、小さい紫色の 花が沢山ついてます。
  「アジサイの仲間」 木の高さは1m位。

 

 

《 夫が ホームステイから2週間ぶりに  「施設から帰宅」》
昨日 午後5時頃  、施設の方に送られて 帰ってきました。
行く前の 暴言を吐いた夫とは 大違い  穏やかな人 となっていました。
2週間は 長く感じたようです。 今の状態が 続くと嬉しいのですが・・・
優しく受け入れてあげようと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ゴテチャ≫ ≪テイカカズラ・定家葛≫ ≪アグロステンマ≫

2021-05-20 | 花 木 草

≪クラーキア・アモエナ≫ アカバナ科 別名:ゴテチャ  
            和名:イロマツヨイグサ(色待宵草)

初めて花の名前を知ったときは、「ゴテチャ」とは 面白い名前だな と 思いました。

 

≪テイカカズラ・定家葛≫ キョウチクトウ科 蔓性の植物 
花は初夏に咲き 最初は純白で終わりに近づくと黄色くなります。
花びらは ねじれています。
名前は 歌人の藤原定家に ちなんで つけられたものです。

 

≪アグロステンマ≫ ナデシコ科 ヨーロッパ原産 
           別名: ムギ ナデシコ   ムギ センノウ  
        名前の由来:ラテン語「畑に咲く美しい花」に由来

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪デルフィニウム≫≪クレマチス≫≪オルレア≫ コロナワクチン予約・失敗!

2021-05-19 | 花 木 草

≪デルフィニウム≫ キンポウゲ科  和名:ヒエンソウ・飛燕草    
                               デルフィニウムは属名で,「イルカ」を意味 (植物園へようこそ!)より
 鮮やかな 青空色の花、たくさん集まって 筒状になって 咲いています。

 

≪クレマチス≫  キンポウゲ科       
別名:テッセン(鉄線)中国原産、カザグルマ(風車)日本原産、
花びらが 6枚が「テッセン」、8枚が「カザグルマ」と呼び  総称「クレマチス」と呼ぶそうです。




≪オルレア≫ セリ科  ヨーロッパ原産  和名:ホワイトレースソウ  
                   白いレースの様な 清楚な花です。
     今年は あちらこちらで 純白の花が 見られました。きれいですね。


追記:コロナワクチン予約・失敗!
5/19  8:30 PCで予約 開始 でしたが、 のんびりと 始めましたら・・・
あ! という間に 終了となった。
呆気にとられて、、、、、、あれよ、あれよ! と終了でした。

次々と 病院名 が △から✕に 代わってしまいました。
(接種時間が遅いな!)なんて 言ってはダメ!
次回からは、悩まずに 決めていこうと 思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ≪アマリリス≫      ≪姫檜扇・ヒメ ヒオウギ≫

2021-05-18 | 花 木 草

トンちゃんから頂いた「アマリリス白」今年も 早々に花をつけました。
≪アマリリス≫ ヒガンバナ科  

南アフリカ原産  別名:ヒペアストラム、ナイトスターリリー
 名前の由来: 馬のように 大きな星形の花を つけることから、
        属名は ギリシャ語で「馬・星」の意味


農家の「アマリリス赤」毎年 大きな花をつけます。

 


≪姫檜扇・ヒメ ヒオウギ≫ アヤメ科  南アフリカ原産   可愛い 扇を 広げたような花です。
トンちゃんから 「種」を頂き 楽しみに育て 小さな菖蒲のような葉が 扇の様になり、
可愛い花も咲き始めました。(花も 扇の様に 見えますね)

散歩道で 見かけた「姫檜扇アヤメ」白花も 可愛いですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キャットテール≫

2021-05-17 | 花 木 草

≪キャットテール≫ トウダイグサ(灯台草)科、  インド原産  
         赤い ふさふさは、「猫のしっぽ」ですね。

 

≪ニゲラ≫ キンポウゲ科  南ヨーロッパ原産  別名:黒タネ草
葉は 非常に細かく裂け糸状になっています。
花弁のように見えるのは 萼(がく)で, 花弁は 退化しています。
別名を 「クロタネソウ(黒種草)」というように, 種子は 光沢があり 真っ黒です
アルカロイドを含むので ご注意。 植物園へようこそ より

 

「カラスノエンドウ」 マメ科 
  花後に細長い‘サヤインゲン’の様な実がつき、その後黒くなる。
4月ごろ咲いていた花、黒いエンドウの様な 実をつけ この名に納得ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で「ウグイスカグラ・鶯神楽」に実  ≪ジャーマンアイリス≫

2021-05-16 | 花 木 草

自然観察公園で「ウグイスカグラ・鶯神楽」の実が付きました。
我が家の 庭の小さな木を 観察しましたら、赤い実がありましたよ。

 

散歩道で見かけた≪ジャーマンアイリス≫です。
≪ジャーマンアイリス≫ アヤメ科  別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
          花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。
          外国の花、洋物感  バッチリ ですね。
       

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ヤマボウシ・山法師≫  ≪ヤブテマリ・藪手毬≫

2021-05-15 | 花 木 草

≪ヤマボウシ・山法師≫ ミズキ科  別名:ヤマグルマ、ヤマグワ 
名前の由来:丸い花を 法師(僧兵)の頭に、苞を その頭巾にみたてたもの。
  
花びらに 見えるのは 苞で、本当の花は 中央にある丸い部分。
ここに 20~30個もの花が あつまっている。
苞の色は、色々ありますね。 一番多いのは 白色、 薄い緑色、ピンク色  等。
アップ済み「ヤマボウシ」

 

 ≪ヤブテマリ・藪手毬≫ スイカズラ科  白い「アジサイ」のようにも 見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハリエンジュ≫ 別名:ニセアカシア   ≪タツナミソウ≫

2021-05-14 | 花 木 草


自然観察公園の≪ニセアカシア≫の花です。  藤の花のように 房になって 垂れ下がっています。
花も終盤、風に乗って 花びらが 散り始めました。 
 


≪タツナミソウ・立浪草≫ シソ科 別名:スイモノグサ  花色は、白  紫  ピンク 

      名前の由来: 重なるように咲く花を、寄せては砕ける波にみたてて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で ≪ハナイカダ・花筏≫

2021-05-13 | 花 木 草

  
≪ハナイカダ・花筏≫
「花筏」の花は 終ると、葉の上には「緑色の実」が付いて この実が更に黒くなる。
ミズキ科   別名:ママッコ、嫁の涙(よめのなみだ)   雌雄異株の落葉低木
        葉の中央に 淡緑色の 4弁花をつけ、夏頃 球形の黒い果実となる。
名前の由来: 葉の上に乗った 花や実を「筏に乗った人」に見立てて。

「アップ済み画像」ハナイカダ・花筏

4月頃、葉の上に 花を咲かせ、6月頃 実になり 9月頃には この実が黒くなる。
そんな姿を 昔の人は お嫁さんの涙に たとえたのでしょうか。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪エゴノキ≫

2021-05-12 | 花 木 草

自然観察公園で≪エゴノキ≫の花 咲き始めました。 エゴノキ科 
名前の由来:果実の果皮をなめると「えぐい⇒えごい」
果実は、「サボニン」が 含まれ 石鹸の代わりをしたそうです。

 

散歩道で見かけた《ベニバナ エゴノキ》
最近 よく見かけますが、園芸用に品種改良された花で 
可愛らしいピンク色の花を 鈴なりに付けていました。

アップ済み「エゴノキ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする