≪カナメモチ・要黐≫ バラ科 別名:カナメモチ(要黐)
4月ごろの葉っぱが赤くなる。 よく生垣に見かけます。
≪ヘビイチゴ・蛇苺≫ バラ科 イチゴの一種。 湿気の多い、 別名:毒苺
ヘビの出そうなところに生え、 ヘビが食べるようなイチゴ、と例えらたことから
「蛇イチゴ」の名になった。
(毒はないが、甘みは無い) 表面はつぶつぶ。 「季節の花 300」より
≪カナメモチ・要黐≫ バラ科 別名:カナメモチ(要黐)
4月ごろの葉っぱが赤くなる。 よく生垣に見かけます。
≪ヘビイチゴ・蛇苺≫ バラ科 イチゴの一種。 湿気の多い、 別名:毒苺
ヘビの出そうなところに生え、 ヘビが食べるようなイチゴ、と例えらたことから
「蛇イチゴ」の名になった。
(毒はないが、甘みは無い) 表面はつぶつぶ。 「季節の花 300」より
《シラー》 ユリ科 別名:シラー ベルビアナ、 オオツルボ(大蔓穂)、
青や紫の 星形の花が集まって咲いています。
地下茎 部分が 有毒とか。
「久しぶりの墓参」
2018-9-21 に 父が亡くなり 翌年に 一周忌法要以来の墓参です。
夫の介護中ですので なかなか 出かけられず 我慢していました。
今回、夫が「ショートステイ」二週間に 行ってくれましたので
息子に頼んで 八王子霊園まで 本日、車で行って もらえる事になりました。
では、 行ってきます!
追記:本日 ごんちゃんの車で 八王子霊園に行きました。
前回までは、高速「圏央道」を利用して「あきる野」で降りてサマーランドの横を通り
かなりの時間が かかっていましたが、新ナビを購入し 案内通りに「八王子西」でおりましたら、
なんと 10分位で 霊園に到着しました。
朝9時頃家を出ましたら 圏央道に 乗ったら なんと「富士山!」前からあったはずですのに
今日初めて気づきました。父が教えてくれたのかな?なんて・・・
以前 父の法事の時 八王子に住む弟 Tくんから「八王子西が便利」と 教わったのでした。
4月ごろ満開でしたが、なかなか アップできず 遅くなってしまいました。
葉っぱが 5枚 しっかりと 数えられました。
秋になると実が付きますので 楽しみに観察したいと思います。
≪アケビ≫ アケビ科 つる性植物 一本の木に 雌雄の花がつきます。(雌雄同株)
実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから、「実が開く(あく)」が 名前の由来の一つ
《キャロライナ ジャスミン》 マチン科 蔓性 英名 別名:イエロージャスミン
花は綺麗で 良い香りがしますが、有毒植物で 注意が必要です。
有毒部分は 全草、特に根、花の蜜も危険です。
アメリカ カロライナ州原産
名前の由来:アメリカ カロライナ州で 良い香りのする「ジャスミン」に似ているから
在宅介護中の夫が、連日 暴言を吐き ほとほと 参っていました。
そんな姿を 担当の訪問医師と ケアマネジャーさんが (私が「病院の検査入院」に行く事に)
策を練って 助けてくださいました。
今日から 2週間程 隣の市にある、施設に 夫が「ショートステイ」へ 行く事となりました。。。
ところが 良いことばかりは無く ここ何年も 風邪を引いた事ない 私でしたが、
軽い風邪を 引いてしまいました。
おとなしく 静かに日々を過ごすことになりました。
とても気になる花「ガーベラ」です。
ネットで ガーベラ苗(1200+送料880 )で購入、葉っぱが二枚だけ !
ところが散歩中にあるお宅で 綺麗に咲いたガーベラを見かけ 色々お話を伺い 、、
運良く有難いことに 二輪咲いた花を いただけました。
感謝しています。(花屋さんを 数件周り探しましたが、在来種は ありませんでした)
≪ゼニアオイ・銭葵≫ アオイ科 ヨーロッパ原産
名前の由来:花の大きさが、「江戸時代の一文銭」位だった。
≪クレマチス≫ キンポウゲ科
別名:テッセン(鉄線)中国原産、カザグルマ(風車)日本原産、
花びらが 6枚が「テッセン」、 8枚が「カザグルマ」と呼び 総称「クレマチス」と呼ぶそうです。
いちえ会「Officeで描画」より、ワード絵《ラベンダー》に挑戦
≪ラベンダー≫ シソ科
名前の由来:ラテン語で「洗う」を意味する。 地中海沿岸原産 ハーブの一種
我が家の庭にも ありますが、色々な種類があります。
以前、描いたワード絵「ラベンダー」もアップさせてくださいね。
近所の団地 の花壇で 見かけ 花の名前は・・・気になっていた花です。
左画像は、こちらは「ユーホルビア アスコット レインボー」とか。
名前がわかり 少しすっきりしました。
《ユーホルビア》の仲間で
形態は 一年草、多年草、多肉植物、低木と 2,000種以上もあるそうです。
≪ワード絵・いちご≫ いちえ会「Officeで描画」より 挑戦。
路地で育てられていた「いちご」そろそろ食べごろ!
≪ナニワ イバラ・浪速茨≫ バラの原種 中国、台湾 原産
花は 白色のみ、 蔓性ではないので からまない。
≪サンショウバラ・山椒バラ≫ ピンク色と可愛い花。
ナニワイバラと似ていましたが、違うのですね。
≪ハマナス≫ 浜茄子、浜梨 バラ科
夏の終わり頃、小さい実がなります。
名前の由来: 浜に生え 果実が 梨に 似た形をしていることから
「浜梨・ハマナシ」という名がつき、それが 訛ったもの。
ご近所さんの庭で咲く花ですが、一日花で 翌日には 散ってしまうそうです。
去年の花「ハマナス」です。