ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪源平シモツケ≫  ≪ノコギリソウ≫  ≪ヤロー≫別名:西洋ノコギリソウ

2021-06-10 | 花 木 草

 以前「 匠の里」で購入した ≪源平シモツケ≫が咲きました。
≪源平シモツケ≫  バラ科 
赤と白色 の花が 混じって咲く事から (平家の赤、源氏の白)「ゲンペイ」といわれるそうです。

 

≪ノコギリソウ≫ キク科 名前の由来: 葉が 「ノコギリの刃」 の様に 「ギザギザ」に 裂けていることから。

 

≪ヤロー≫ キク科 別名:セイヨウノコギリソウ・西洋鋸草、イエロー・ヤロー、アキレア  
      黄色い 小花が たくさん集まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪カサブランカ≫   ≪ツボサンゴ≫     「思いがけない事」

2021-06-09 | ある出来事

長い事 地植えで育ててきた「カサブランカ」の花が 小さくなってきましたので、
花売り場で見かけた「カサブランカ」の苗 2本 購入し、 植木鉢で育ててみました。
その花が なんと 1m40cm程に成長し、花を咲かせ始めました。
玄関先、とても よい香りが 漂っています。

≪カサブランカ≫ ユリ科 庭で咲いていた花です。



 

≪ツボサンゴ≫ ユキノシタ科 別名:サンゴバナ  北アメリカ原産          
        名前の由来:花形を壺、花色を海の珊瑚に見立てて

 

「思いがけない出来事」
今日 午後6時過ぎ  食堂の テーブルに 座ったままの状態で 夫が急に 意識をなくし 硬直状態になりました。
長男、私と食事を始めた 所でした。
直ぐに「血糖値を計り 200 でしたので 低血糖ではない!」と判断し 、緊急用ステーションに電話をしました。
「救急車を呼ぶよう!」指示を受けましたので 119へ電話し、
10分程で救急車は到着、近くの大学病院に 搬送して頂きました。
病院に着く頃には 意識は回復したようです。


そこで、色々検査を受け 特に異常は認められなかったので 午後 9:10頃 自宅に戻ることが出来ました。
長男が いてくれましたので 心強く  とても助かりました。

お騒がせ。。。でした。  とても 疲れました・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪インドハマユウ≫      多肉植物 ≪エケベリア≫ 

2021-06-08 | 花 木 草

散歩道で≪インドハマユウ≫の花を 見かけました。
≪インドハマユウ・印度浜木綿≫ ヒガンバナ科 別名:クリナム インド原産

≪インドハマユウ≫の葉は「ハマユウ」に似て、花は「白い鉄砲百合」に似ている。
一般的には、『インドハマユウ』と言われているそうですが、
正しくは、「アフリカハマユウ」だそうです。

 

 

多肉植物 ≪エケベリア≫  ベンケイソウ科 花は下の方から咲き始めます。
           花は 全開しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シャジン≫   「 しそ ジュース」作ってみました。

2021-06-07 | 花 木 草

散歩道で見かけた 紫の花 ≪シャジン≫です。 キキョウ科  小さな釣鐘状の花を たくさん付けていました。

アップ済み「シャジン」

 

「梅しそジュース」
スーパーで シソの葉 販売されていましたので 一袋 購入し、
以前から 気になっていた「シソ ジュース」を作ってみました。
実は、先日 NHKの「きょうの料理で 初夏の梅仕事」放映をみました。

『梅の季節に出回る赤じそは、水で煮出すと 黒っぽい液になりますが、酢を加えると ルビー色に 変化します。
 炭酸水や冷水で 薄めれば、清涼感のある ドリンクに。蒸し暑い日も、この1杯で 元気がでますよ。』コピー

私でも 簡単にできそう! 挑戦しました。
 
私1人しか 飲まないのですが、早速 氷をたくさん入れて 試飲しましたら、たしかに美味しかった!
冷めてから 冷蔵庫 保存としました。
残った しそ葉は、レシピ通り  佃煮にしてみました。
     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪チェリーセージ≫      ≪ヘメロカリス≫別名:カンゾウ

2021-06-06 | 花 木 草

≪チェリーセージ≫ シソ科サルビア属  ハーブの一種 
赤い花「チェリーセージ」が一般的ですが、 青い花「ブルーセージ」、
「ブルーサルビア」

 赤と白の 可愛い唇を 想像させてくれる 「ホットリップス」もありますね。

 

≪カンゾウ≫ ユリ科 東南アジア原産 別名:ヘメロカリス、デイリリー  
       花びら6枚の星形花。 花は1日花。

雨の日が似合う ≪ヘメロカリス≫、実物は 花が大きいですよ。

花の小さい、四季咲き ヘメロカリス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪フェイジョア≫    「自然観察公園・ 桑の実」

2021-06-05 | 花 木 草

散歩道で見かけた「フェイジョア」の花  咲き始めました。
とろ~り と甘い果実も食べられる!」と Webで見かけましたが、勇気が必要? ですね。

≪フェイジョア≫
 蒲桃・フトモモ科

花弁は4枚、外側は白い綿毛で覆われ 内側は 紫色。
開花後に 花弁は、内側に丸まって 反り返る。
秋には、小さな果実「パイナップルの香り」が、実る。

アップ済み「フェイジョア」 花と 11月頃の実(実は 熟す と食べられるそうです)

 

「自然観察公園」で 桑の実を見かけました。
実は熟すと 黒くなってきます。
梅雨の頃、数年前 この実は 食べたことがあります。
(舌が 赤くなり、夫に注意されましたが、とても甘かった!)
今はカラスの ご馳走ですね。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ヘリオトロープ≫ 

2021-06-04 | 花 木 草

散歩道で見かけた「ヘリオトロープ」の花、紫色 しか知りませんでした。白色もあるのですね。


花の香りを クンクン 嗅いでみましたが、あの花の香りは ありませんでした。
咲き初めに 香るのでしょうか?

≪ヘリオトロープ≫  ムラサキ科 
別名:木立瑠璃草(コダチルリソウ)、チェリーバイ、コウスイソウ   ペルー・エクアドル原産

社会人になって、初めて「オーデコロン」を 購入したのが ‘ヘリオトロープ’でした。
懐かしく思い出しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《モナルダ》

2021-06-03 | 花 木 草

畑で咲く「モナルダ」の花、今年は 5月に 雨が多かったので  情けない花でした。

《モナルダ》 シソ科 別名:タイマツバナ、ヤグルマハッカ、ベルガモット  北アメリカ原産
茎や葉には 芳香があり、「ハーブ」にも利用される。 
名前の由来:スペインの植物学者「モナルデス」の名に ちなむ。
ハーブの一種として「ベルガモット」の名で知られているそうです。
 
アップ済み「モナルダ」 白花、濃いピンク、色々ありますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ユキノシタ・雪の下》

2021-06-02 | 花 木 草

《ユキノシタ・雪の下》ユキノシタ科  葉っぱに 薬効 やけど、湿疹
         ( 薬が手に入りにくい 昔は  薬用として 利用されたのですね)

花は 5 弁で下の 2 枚が白く大きく、上の 3 枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります。
長い雄しべも目立ちますね。
葉には うぶ毛が生えています。
葉は 精進料理などで てんぷら にされる。
(昔 話の種に 「天ぷら」には 裏が赤いものが いいと言われ、
「天ぷら」にしたことがありましたが、美味しいとは思いませんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花 ≪キンシバイ・金糸梅≫   ≪ビョウヤナギ≫   「ある出来事」

2021-06-01 | 花 木 草

元気をもらえる黄色い花ですね。

≪キンシバイ・金糸梅≫ オトギリソウ科  中国原産 
            鮮やかな黄色い 5弁花  短い「雄しべ」が5束に分かれる。

 

≪ビョウヤナギ≫ オトギリソウ科  美容柳、未央柳 (どちらも読める)中国原産
      花は大型で、「雄しべ」が 花弁よりも長く伸び出るのが特徴。

 

「ある出来事」

2年ぐらい前に あるところで、市内の「○小学校の 新入生が3名しかいなかった!」
そんな噂を聞いていましたが、、、その小学校が 閉校に なったそうです。
私たち家族が 現在の市に 越してきた頃からすると 考えられない事でした。
ある時 小学校の前の道を 通りかかった時  校舎の張り紙を見て 唖然としました。。
淋しいことですね。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする