「彼岸花の観察」に 自然観察公園へ 息子の車で 行ってもらいました。
例年ですと、ヒガンバナは満開ですが、今年は やっと咲き始め状態です。
《ヒガンバナ・彼岸花》
なんとか、、 今日は「彼岸の入り」彼岸花が 間に合いましたね。😚
別名:マンジュシャゲ「曼珠沙華」
語源の「マンジュシャカ」は、サンスクリット語で「天界に咲く花」の意。
中国原産の 多年草が 日本で秋を象徴するようになったのは、
毒を除けば 球根に良質の でんぷんが あるため、
先人が 凶作の備えで植えたからだと言う。・・・・・・
「彼岸花の観察」に 自然観察公園へ 息子の車で 行ってもらいました。
例年ですと、ヒガンバナは満開ですが、今年は やっと咲き始め状態です。
《ヒガンバナ・彼岸花》
なんとか、、 今日は「彼岸の入り」彼岸花が 間に合いましたね。😚
別名:マンジュシャゲ「曼珠沙華」
語源の「マンジュシャカ」は、サンスクリット語で「天界に咲く花」の意。
中国原産の 多年草が 日本で秋を象徴するようになったのは、
毒を除けば 球根に良質の でんぷんが あるため、
先人が 凶作の備えで植えたからだと言う。・・・・・・
自然観察公園で ≪ツリフネソウ≫を見かけました。 ツリフネソウ科
「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。
果実が熟すと タネを 弾き飛ばすのは、「ホウセンカ」と同じ。(鳳仙花の仲間)
この公園で咲く花の名は、正式には、「ワタラセツリフネソウ」とか。
自然観察公園の「案内板」から
≪ ルコウソウ・縷紅草》にも いろいろな種類があるのですね。
≪マルバ ルコウソウ・丸葉縷紅草≫ ヒルガオ科 熱帯アメリカ原産 つる性
江戸時代に「縷紅草」が渡来、その後 野生化したのが「丸葉縷紅草」とか。
「ルコウソウ」の原点でしょうか。。
「ルコウソウ・縷紅草」にも 「モミジバ・紅葉葉」「ヤナギバ・柳葉」
葉っぱの種類から判別するのでしょうか。。
≪モミジバ ルコウソウ・紅葉縷紅草≫ ヒルガオ科 熱帯アメリカ原産
別名:ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)
「丸葉縷紅草」と「縷紅草」の、交配種とか。
「紅葉・もみじ」の葉っぱに 似ています。
こちらの葉っぱは 細いですね。「ヤナギバ ルコウソウ・柳葉縷紅草 」でしょうか。
白花・縷紅草
大型台風14号が 九州に接近とか、 当地は 朝から雨、、、夕方4時頃 小雨になったところで
15分程でしたが、短い散歩に でました。。。
雨が上がり もう少しで 我が家・・・と なんと「虹」がでました。
ほんの 1分ほど 、、うっすらと見えましたが。
画像では ど~でしょうか? わかるかな・・・🌈
散歩道で 見かける花が 少なくなりました。
困りましたね~😣 そこで、庭で咲く花。
数年前、鉢植え花 購入した園芸品種 ≪青花 フジバカマ・藤袴≫です。
≪藤袴≫ キク科 秋の七草の一つ 別名:西洋藤袴
日本、朝鮮半島、中国原産の多年草。
昔は 全国各地の野原で見られたが 自生種は 激減したそうです
この花は、 園芸品種「青花 藤袴」として 販売されていました。
鉢植えの「藤袴」を 地植えにしましたら 驚くほど増えました。😊
※ お花の名前を 訂正させて頂きます。
お花の 詳しい方から 教えていただきました。
《アゲラタム》 キク科 別名:カッコウアザミ(郭公薊)、原産地:中央アメリカ
≪シオン・紫苑≫ キク科 日本、朝鮮半島、中国、シベリア (アジア)原産
紫色の 小菊の様な花を たくさん 付けます。
草丈も2mと 大きく なりました。
昨日は、月に一度の 内科診察日 まずまずの 体調。
去年 受けた 胃の内視鏡 勧められました。。
先月なんとか 逃げたつもりでしたが😉😥
「一年過ぎたので・・・再検査をしたほうがいいですよ。」
夫が 10年お世話になった故、先生の言われることに 従う事と、、、
仕方ない! 11月の予定に 入れました。。
散歩道で 見かけた「ザクロ」 赤い よい色に なってきました。
来月には、 実がはじけて 食べられるようになるのでしょうか。
「去年10月下旬にアップ済み」
赤い実が 弾けてきました。
≪ザクロ≫ ザクロ科 別名:花ザクロ、実ザクロ
「タネ」が多いことから、昔から 子孫繁栄、豊穣のシンボルだったそうです。
以前、興味があって スーパーに並んでいた「はじけたザクロ」を購入し、
何も知らずに、食べてみましたが 赤い実の 一つ一つに 種があり 酸っぱくって
美味しくありませんでした。
後日 知ったのですが、「ジュース」として利用するそうですね。
《ハツユキカズラ・初雪葛》キョウチクトウ科 別名:斑入り定家葛 定家葛の仲間
葉っぱが ピンク、白色,緑と 色が変わってくるところから、初雪を連想。
《テイカカズラ・定家葛》キョウチクトウ科 スクリュー形の花
7月頃 いったん花が終わりましたが、新しい枝が伸びて 又 花が咲いてきましたね。
https://www.hana300.com/teikak.html 季節の花300 さんに
「テイカカズラ」の関する 興味 ぶかい 解説が 載ってましたよ。。
良かったら コピペ お願いします。
《ハギ・萩》 マメ科 散歩道で 可愛い花を見かけました。
最近 アップしたことが ありますが、
あまりに 綺麗でしたので アップさせてくださいね。
≪ノアズキ・野小豆≫ マメ科 別名ヒメクズ
ノアズキの葉は小さく クズの葉に似ている。
10月末頃、「さや」が出来、小豆に似た 小さな豆が出てくる。
自然観見かけた見かけた「ツルマメ」です。
《ツルマメ》大豆の原種とか。「アップ済み」
≪ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡≫ ヤマゴボウ科
北アメリカ原産の多年草。帰化植物
道端で見かけた野草です。「ブドウ」の様な 実がつきました。
《クロサンドラ》 キツネノマゴ科 別名:キツネの日傘、サマーキャンドル
アジア、アフリカの熱帯地方原産
アマゾン等の ジャングルの木の下で 咲いている多年草とか、
暑さには 強いが、乾燥には 弱いそうです。
園芸品種として 見かける 「夏の花」ですね。
アップ済「クロサンドラ」