ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪イトラン・糸蘭≫ 別名:ユッカラン   「パソコン 購入」

2022-09-10 | ある出来事

≪イトラン・糸蘭≫ リュウゼツラン科 別名:ユッカラン
                     
葉は 肉厚で  かたく、直立し 葉先は 針のように 尖っている。

        花は釣鐘形。 1つの花が 大きく、満開になると 見事です。
アップ済み「ユッカ欄」
 
 
 
 
思いがけない事、それは 突然! 
今年買った 「中古のパソコン」 が 全く 起動しなくなり
そこで 保証期間 2年 ということで  購入先に 送り 修理してもらいました。

半月後 戻ってきましたが、(メモリー 接触不良の為とか。。)
早速 作業していましたら、 また おかしくなってきました。
再度 購入会社に電話しましたら、電話が通じず 仕方なく
PC先生に 見てもらう事としました。。。

修理不能・・・ PCは 諦めました。
中古PCは  二度と購入しないことにしました。😥
 
翌日 息子と一緒に 電気店に行き、 新しい「 FUJITSU - PC」を 購入しました。

『 聞いたことがあるのですが、、、PCに当たり !外れ!』 があるそうですね。
お友達は 10年大切に 使い  最近 新しいPCを手に入れられたそうです。。

私も あやかりたい・・・
今度こそ 当たりPCに なって欲しいで~す。🙏💻


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然観察公園」  ≪ハギ・萩≫  ≪葛・クズ≫ 

2022-09-09 | 花 木 草

「自然観察公園」の  駐車場で 萩の花 が咲いていました。
≪ハギ・萩≫ マメ科  別 名:ヤマハギ  秋の七草の一つ

     

 

 

葛の花も 咲き始めました。
     

     

自然観察公園で見かけた ≪葛・クズ≫ の花です。
マメ科 日本、中国原産   「秋の七草のひとつ」
名前の由来:葛粉の産地が 奈良県の国栖(くず)だったため。
               茎は つるになって伸び、太く長い根には 多量の 澱粉を含んでおり、
               これから「くず粉」を採る その根は「カッコン」と呼ばれ、
               漢方薬としても用いられる。』 図鑑より

私も 冬、軽い風邪にかかった時「葛根湯」で なおします。(薬の原料だったのですね。)

因みに、自然観察公園の「彼岸花」 お彼岸に 間に合うかな? (●'◡'●)
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪花虎の尾・ハナトラノオ≫  ≪花縮砂・ハナシュクシャ≫別名:ジンジャー

2022-09-08 | 花 木 草

紫色の角っぽい花≪ハナトラノオ≫が咲いていました。
花虎の尾・ハナトラノオ≫ シソ科  別名 : 角虎の尾(カクトラノオ)、フィソステギア
     

 

≪花縮砂・ハナシュクシャ≫ ショウガ科  
             別名:ジンジャー、ハナシュクシャ。 
             インド、マレーシア原産
こちらは オレンジ色ですが、
花色は 白色が元で、 白、オレンジ、黄 が改良品種とか。 
             花は 甘い香りがします。  

薬味などに使う「ショウガ」とは、別物ですね。
     

アップ済み「白花・ジンジャー」
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪リコリス≫ ヒガンバナ科

2022-09-07 | 花 木 草

8月29日に「白花・曼珠沙華」をアップしましたが、
今週から 濃い赤紫色の 「リコリス」が 満開に なりました。

≪リコリス≫ ヒガンバナ科   「リコリス ジャクソニア」
咲き始めは 濃い赤紫色の花 徐々に花先に青色が出てくる。
    

 

            

お彼岸の 頃 満開になると いわれている「彼岸花」自然観察公園では、
今日は、まだ 花は見られませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪マツバボタン≫

2022-09-06 | 花 木 草

夏の猛暑にも 負けない花、最近 花が綺麗になってきましたね。

≪マツバボタン≫ スベリヒユ科  別名:ヒデリソウ 
葉と茎が肉質。 地を這って広がり、さまざまな 花色の花をつける。  花は一日花。
     

 

 

今年の夏は 猛暑!  「蚊」が少なかった? 18時の NHK-TVで 話題になっていましたね。

朝顔も   今頃になって 花が次々と咲いてきたり   例年より おかしい現象では?
庭の朝顔です。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪パンパスグラス≫

2022-09-05 | 花 木 草

今年も   見頃を 逃してしまったようです。
       

≪パンパスグラス≫ イネ科 別名:シノガネヨシ アルゼンチン~ブラジル原産
名前の由来:草原(パンパス)と草(グラス)の造語

数年前には、見事な「パンパスグラス」が見られたのですが、、、(アップ済み)
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《イヌマキ》     《パパイヤ》

2022-09-04 | 花 木 草

「マキ」の実が 付き 小さな団子 のようで 面白いですね。

《イヌマキ》の実 マキ科 別名:マキ
関東南部以西、四国、九州、沖縄の暖地沿岸地域に自生する常緑針葉樹。雌雄異株。
5~6月に開花し、雌株は秋になると
花托・かたく( 花弁やめしべ、おしべなどを支えている部分)が赤色から紫になり、
その上に緑色球形のタネが付く。この花托は 多汁質で甘く、生食できる。
                         図鑑 主婦と生活社 より
アップ済み「イヌマキの実」です。
    

 

 

散歩道で 見かけた 《パパイヤ》今年も 青い実が 出来始めたようです。
    

去年の「パパイヤ」の実です。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クレマチス≫

2022-09-03 | 花 木 草

散歩道で見かけた「クレマチス」です。
大輪の クレマチスは、 既に 花は 終わっていますね。
日本原産の「クレマチス」 別名:半鐘蔓、インテグリフォリア、

アップ済「クレマチス」
≪クレマチス≫  キンポウゲ科       
別名:テッセン(鉄線)中国原産、カザグルマ(風車)日本原産、
花びらが 6枚が「テッセン」、8枚が「カザグルマ」と呼び 
総称「クレマチス」と呼ぶそうです。

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園「キノコ、藪ミョウガ、継子の尻拭い」

2022-09-02 | 花 木 草

自然観察公園で見かけた「きのこ・茸」いかにも 毒っぽい ! 

アップ済み「自然観察公園」で 見かけた キノコ
  

 

 

自然観察公園で ≪ヤブミョウガ≫ の実を 見かけました。
≪ヤブミョウガ≫ ツユクサ科  山地の林の中などに 生える多年草。
「ミョウガ」という語が入っているが「茗荷」は、
   ショウガ科で、 ヤブミョウガとは 縁がないそうです。


      

 

こちらは、「継子のシリヌグイ」花の付く茎には、トゲトゲが たくさん付いています。

自然観察公園で 野草≪ママコノシリヌグイ・継子の尻拭い≫の花が咲き始めました。 タデ科
花は、可憐なピンク色をしていますが、茎は「トゲ」が たくさんあり、触ると 痛いです。
そこで こんなむごい名前が 付けられてしまいました。
道端や 野原などに 生える つる性の1年草。
和名は、「下向きの「トゲ」がある茎で 継子(ままこ)の尻を拭く草」という意味。
トゲで 周りのものにからむ。「トゲ」のある葉柄の先に 三角形で基部が 心形となる葉を付ける。
裏面の脈上にも トゲがある。 小さな花が頭上に集まる。 山と渓谷社 図鑑 より
  

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンミズヒキ・金水引、 姫金ミズヒキ≫

2022-09-01 | 花 木 草

       

自然観察公園で見かけた「キン ミズヒキ」です。
≪キンミズヒキ・金水引≫ バラ科   黄色い花「キンミズヒキ・金水引」、
    金色の 小さな花の ついた穂を
  熨斗袋(のしぶくろ)につける金色の「水引」に 見立てたもの。

        名前の由来: のし袋にかける 「紅白の水引」から。
       

今回、自然観察公園では「姫キンミズヒキ」の 案内がありました。
  

 

アップ済み「ミズヒキ」です。
「紅白の お祝いの時 」のし袋 に  結ぶ 水引から 命名されたそうですね。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする