ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

自然観察公園 《アカ ツメクサ・赤詰草》≪シロツメグサ・白詰草≫   ≪メハジキ≫

2023-08-02 | 花 木 草
5月頃から 咲いていた野草「ツメクサ」 四つ葉のクローバー 見つけたいな!

《アカツメクサ》マメ科 ヨーロッパ原産 別名:紫詰草




≪シロツメグサ・白詰草≫ マメ科 ヨーロッパ原産  別名:クローバー


江戸時代 オランダから渡来。
日本に、ギヤマンなど輸送時、破損しないように、
白い花を、乾燥し詰めた。ここから(詰め草)が、生まれた。


自然観察公園で見かけた≪メハジキ≫です。シソ科  別名:ヤクモソウ
『道端や荒れ地に生える50~150cmの二年草。 
子供が この茎を まぶたに張って 遊んだことから
「目弾き(めはじき)」と呼ぶ。 
花は 長さ1~1.3cmで、茎の上部の 葉のわきにつく。 
乾燥して 産前産後に 用いた事から 「益母草(やくもそう)」 とも呼ぶ。』      山と渓谷社 図鑑 より

それにしても、まぶたに張って 遊んだとは、、、危ないですよね・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で 見かけた「カラスウリ」、「トンボ」

2023-08-01 | 花 木 草
連日の猛暑 ですが、今日は曇り空 いくらか気温が 低く 助かっています。
先日 自然観察公園へ 10時頃、行ったとき「カラスウリ」の花 を見かけました。
この花は、夜に咲く花! もう終わりです。

以前 こちらで、早朝に来た時の アップ済みの花です。


≪カラスウリ≫  ウリ科  
花は8~9月(レースのように 細かく裂けた白花を、夜に開花する。
秋には 長さ5~7cmの楕円形で、赤く熟した実を 吊り下げる。

アップ済み 夜に咲いていた花、そして 秋に実が付き その中には、
「カラスウリ」の種、打ちでの小槌のようで 
これを財布に入れると「良いことがある!」 一時期 ためしてみましたが・・・😥



公園の池  近くでは、「トンボ」が 飛び回っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする