5月頃から 咲いていた野草「ツメクサ」 四つ葉のクローバー 見つけたいな!
《アカツメクサ》マメ科 ヨーロッパ原産 別名:紫詰草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/cc2a314162ab80ee28c7ee9a7df5d887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/cc2a314162ab80ee28c7ee9a7df5d887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ec/005a77b6784799af700e3ed73c8f9ae7.png)
≪シロツメグサ・白詰草≫ マメ科 ヨーロッパ原産 別名:クローバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/4f8f7b212957633a2e0ba26032c3bf63.png)
江戸時代 オランダから渡来。
日本に、ギヤマンなど輸送時、破損しないように、
白い花を、乾燥し詰めた。ここから(詰め草)が、生まれた。
日本に、ギヤマンなど輸送時、破損しないように、
白い花を、乾燥し詰めた。ここから(詰め草)が、生まれた。
自然観察公園で見かけた≪メハジキ≫です。シソ科 別名:ヤクモソウ
『道端や荒れ地に生える50~150cmの二年草。
子供が この茎を まぶたに張って 遊んだことから
「目弾き(めはじき)」と呼ぶ。
花は 長さ1~1.3cmで、茎の上部の 葉のわきにつく。
乾燥して 産前産後に 用いた事から 「益母草(やくもそう)」 とも呼ぶ。』 山と渓谷社 図鑑 より
それにしても、まぶたに張って 遊んだとは、、、危ないですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/180a1a69d4ba2b3336d24a3c08132e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/a1c5be0553c38e343de4618fcab91c95.png)