ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ザクロ≫  「梅雨入り前の 仕事」

2024-06-20 | 花 木 草
≪ザクロ≫ ザクロ科 
別名:花ザクロ、実ザクロ   中近東原産の落葉樹。
中国を通じ当初は果実として 渡来したが、
次第に 八重咲きや、絞り咲きといった「花ザクロ」と呼ばれる品種が出来上がった。
実ザクロでは、果実の甘い 甘ザクロ系の品種が多い。主婦と生活社より 




「梅雨入り前の 仕事」
毎年 この時期、「廊下のワックスかけ」 私にとっての大仕事?
以前 この仕事をして 熱中症になった事があった。
でも ・・・頑張って 昨日 実行した。 
一階の 廊下と階段を、(冬の間 利用した 長いカーペットを外して )
まず 廊下を掃除機をかけ、水拭きし、乾いてから 水性ワックスをかけた。

二階のベランダに  長いカーペットを干して 取り込み、クルクル回して 保存。
(高齢になった私、まだ出来ましたよ。😥😊)
本来なら、2F も したかったが 今回は 残した。

22日頃には  梅雨入りでしょうか、
なんとか 間に合い ピカピカになった 廊下を見て 安心しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ニンニクの花》 ≪ストケシア≫ 《オカトラノオ》

2024-06-19 | 花 木 草
《ジャンボ ニンニク》の花を 散歩道で 見かけました。
面白い花!と思っていましたが、実は 何の花? 状態・・・
ある方の ブログで知りました。
咲き始め、確かに ニンニク色の萼? なるほど・・・

昨日、雨の中 畑を見たら すでに収穫されていました。😊


≪ストケシア≫  キク科  
      別名:瑠璃菊(ルリギク)  北アメリカ原産   
      既に 大正時代に 渡来していたそうです。
      花色は、紫 黄 青 白。 花期:6~10月  
       





《オカトラノオ》サクラソウ科 オカトラノオ属 
   北海道~九州の山野に広く分布する多年草。
   名前の由来:岡に生え、長く伸びる花穂をトラの尾に見立てて。
    

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園  桑の実、ヒメコウゾの実、

2024-06-18 | 花 木 草
先日の事、  6月15日 土曜日で 自然観察公園は いつもより 賑やかでした。
公園の 散策途中で ある女性から 声をかけられました。
「今朝の 朝日新聞に この公園で6月中旬が見ごろ、記事を見てきたのですが、紫式部の花は どこで見られますか?」
なんと 「一週間前に 咲き終わりましたよ。この木がそうです。」😥
ご主人が運転され かなり遠い所から 来られたそうです。
ガッカリ されていました。
よほど悔しかったとみえ、新聞社に苦情いれようかしら。
・・・少しお話し して落ちついてこられ・・仕方ない、
「来年は、来る前に 自然観察公園の事務所に 電話してから 来ます!」
なんとも お気の毒に思いました。

「紫式部の花」アップ済み
     




公園で 「桑の実」見かけました。(こちらも 終盤!)
以前、熟した実を 食べたことがありましたが、最近は 無理!




尚 公園で「ヒメコウゾ」の赤い実 たくさん見かけました。
先日、 公園の 職員の方と この「コウゾ」お話しする機会がありました。
「この実は 甘くて・・・  」  そうですか?   
頑張って食べてみようかしら。  

でも・・絶対に 食べてはいけません!
雄しべが、 硬く棘のように舌にザラザラ 刺さりこれは大変なことと。。。
そして、直ぐに 吐き出しました。。。。🥲
(まさか、食べた! なんて 誰にも言えませんでした。)😢




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海で見かけた花「ブーゲンビリア」 

2024-06-17 | 花 木 草
「熱海」で 見かけた花 です。
昔、来た時とは 熱海の風景が 違っていました。(今は若者の街とか・・)

ここで、初めて見た「ジャカランダ」満開で 思い出となりましたが、
驚いたのは、もう一つ 道端に咲く 南国の花「ブーゲンビリア」でした。



「花菜ガーデン」でも、色んな種類の花が見られました。

アカンサス


モナルダ

バーバスカム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初夏の花めぐり ・バスツアー」03  小田原城址公園

2024-06-16 | ある出来事
「バスツアー」最終目的地 小田原 城址公園 です。
入り口に蓮池があり、 大きな鯉?が 大ジャンプ していて 驚かされました。

蓮の花は まだ蕾ですが・・・膨らんでいます。


少し進むと、花菖蒲(ハナショウブ) 色々な花が あって 綺麗でした。



アジサイは  青、ピンク、紫と  美しく咲いていました。







そして、小田原城 散策は  遠くから見るだけにしました。
入り口から見た お城は、 想像していた程 大きくなかったのですが、
お城の 階段が 辛そうでしたので、今回は お城見学は パスしました。😉
行ってみたら良かったのですが、なんだか疲れが出てきました。
なんと 、なんと(スマホの歩数 13,000歩強!)😯

その後・・・新都心駅 目指しての  帰路となりました。
 
今回の  花めぐり バスツアー は  色々の花が見られて、幸せでした。(*⌒▽⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初夏の花めぐり ・バスツアー」02 花菜ガーデン

2024-06-15 | ある出来事
「バスツアー 」まず 訪れたのは、
神奈川県立 花と緑のふれあいセンター花菜(かな) ガーデンです。
季節により 色々楽しめるそうです。
今の時期は 1,200種を超える品種の「バラ園」がお薦めとか・・・でも終盤でした。😥
バラには 、それぞれ 名札がついて、楽しめます。

「バラ」の甘い香りが 漂っていました。😊


スイレンの池

フェイジョア

スモークツリー・煙の木


   

ゆり・百合

今日は ここまで、とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初夏の花めぐり ・バスツアー」01 ジャカランダ

2024-06-14 | ある出来事
昨日、「初夏の花めぐり ・バスツアー」に行ってきました。
集合時間が 新都心駅バスターミナル、8:00 と  私にとって早い時間でした。
天気も まずまず、楽しい一日となりました。

今回  一番 楽しみにしていた花は、「ジャカランダ」でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《百合の花》 「コレオプシス」

2024-06-13 | 花 木 草
《百合の花》
近所のお宅で  今頃、見事な百合の花 楽しませて頂いています。
・・・・とても 綺麗です。








歩道で見かけた「コレオプシス」
ハルシャギクキンケイギク と 仲間とか。 

《コレオプシス スイートママレード》
北アメリカ原産  多年草 5~10月開花
黄色~オレンジ に変化
しっかりと 見たのは 初めてのような気がします。😉




今日、 これから  義妹と 2人で 「バスツアー・初夏の花めぐり」に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ビワ 収穫》 「アカメガシワ」

2024-06-12 | 花 木 草
散歩道で見かけた「ビワの実」ですが、気になって翌日  通ってみましたら
すべての実  《ビワ 》収穫されていました。( ^o^)



アップ済み、 美味しそうな「ビワの実」


昨日、スーパーで 地場産「ビワ」が販売されていましたので  買ってみました。小さめサイズ、300円なら 仕方ありませんね。😣





こちらは、散歩道で見かけた「アカメガシワ」の花です。
蜜蜂が 蜜集めに 忙しそうでした。

《アカメガシワ・赤芽槲》 トウダイグサ科  別名:ゴサイバ(五菜葉)、メシモリナ(飯盛菜)
  花期:夏   山野に生える落葉高木
 名前の由来:新芽や新しい葉が赤いので
 雌雄異株で,雄花と雌花があるそうですが、こちらの画像は雄花のようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ネムノキ・合歓の木≫  ≪アマリリス≫

2024-06-11 | 花 木 草
昨日、自然観察公園へ 行ってみましたが、「ネムノキ」は、まだ蕾でした。
ところが、散歩道で あるお宅の「ネムノキ」を見かけました。
陽当たりが いいので ネムノキの花 が咲いていました。😯

≪合歓の木・ネムノキ≫ マメ科 
   名前の由来:夜になると眠る木(葉が閉じる)








庭で咲く「アマリリス」出番がありませんでした。。遅くなりました。😉
≪アマリリス≫ ヒガンバナ科  南アフリカ原産  
別名:ヒペアストラム、ナイトスターリリー  
名前の由来: 馬のように 大きな星形の花を つけることから。
属名は ギリシャ語で「馬・星」の意味 大きなラッパのような花。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする