ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

 ≪ブラックパール≫

2024-12-21 | 花 木 草
散歩道で見かけた「ブラックパール」
団地の花壇に毎年 植えられています。
この実が、面白い。
真っ黒が 赤くなったり、青が黒くなったり いつも観察出来たらいいのですが、
たまにしか 行かないので・・・おや 青い実が半分だけ黒い! なんて。。


 ≪ブラックパール≫ ナス科 観賞用とうがらし
  黒い葉に 紫の花が咲く、 実は  黒紫色~赤 に変化!

以前は 赤い実が黒くなると 思っていましたが、最後が 赤色とか😣




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿り木・ヤドリギ」

2024-12-20 | 花 木 草
近所の大師様、北側は野球場になっています。
そこで 大きな鳥の巣のような《ヤドリギ》を 見かけました。





      


神奈川県南部・植物図鑑案内 から・・・詳しい解説があります。
宿主はケヤキ(欅)の大木が圧倒的に多い。ときにエノキ(榎)
ごく希に それ以外の落葉樹にも付くことがある。
宿主が落葉する冬場に、にわかに人の目に留まるようになる。
そして、私も見つけましたよ。

《ヤドリギ(宿り木)》
科名:ビャクダン科(※ヤドリギ科とされることもある)ヤドリギ属
分類:半寄生常緑低木
ヤドリギ(宿り木)は、樹木の上の方に 丸く鳥の巣のような形状で寄生する植物。
正確には、半寄生植物。
「半分は 宿主となった樹木から 水分と養分を、残り半分くらいは 自分でも光合成する」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園、  お歳暮・信州りんご

2024-12-19 | ある出来事
自然観察公園では、朝訪れますと 池には氷が張っています。  
寒いですね。
枯れた カヤなど 切られていました。




数人の CMさん 話し声が聞こえます。
「火曜日に アリスイのペアー見かけたが、シャッター切れなかったんだ。
今日は来るかな?」

2024-12-13,14 ブログ、新鹿山荘控帳・・あたしかさんの 
ブログで  その野鳥を 拝見したことがありましたので、小耳に挟んだ話題が 気になりました。  
そっと通り過ぎましたが。。



昨日、施設でお世話になっている 母から 「お歳暮・信州りんご」が届きました。
弟が 例年通り、手配してくれたと わかります。
今年は 大変だった様子、 ○○○君  美味しいりんご  ありがとう!
「夫の介護が」と・・理由をつけ 実家の親たちの世話、妹や弟に押しつけたようで 日頃から 心苦しく思っております。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ネリネ≫ 別名:ダイヤモンド リリー

2024-12-18 | 花 木 草
散歩道で見かけた「ネリネ」です。
鮮やかなピンク色が  遠くからも 目立ちますね。


≪ネリネ≫ ヒガンバナ科  南アフリカ原産 
別名:ダイヤモンド リリー
お彼岸頃 咲く 「ヒガンバナ」と 同じ仲間。 
花が少なくなってきた この時期、鮮やかなピンク色 の花
「ヒガンバナ科」ですが、彼岸花との相違点として 葉っぱも 見られますね。
 


去年、お祭りで購入した「ネリネ」です。
今年は 葉っぱは 元気ですが 花が付きませんでした。  (去年の花です)
      

アップ済み「ネリネ」

      



12月になって寒くなってきましたね。 
毎週 火曜日 10時頃、「灯油 販売の○○○ で~す」」
昨日も 聞こえたので 空き缶を 出しました。
少し灯油が 残っていたので 躊躇したのですが・・・
「来週に 値上げですので、今日で よかったですよ!」なんか得した気分でした。
おかしいですね。😊

急に寒くなり、エアコンは  日中は つけっぱなし で、
直ぐに温まりますので 台所は ファンヒーターを 使っています。
この +灯油ストーブ、ここ2年 やめようかな? 
すべて 電気での空調にと・・ 迷っています。 
(毎回 灯油缶から  ストーブに 入れたりすること・・・体力と相談中で~す)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ソヨゴ≫の赤い実    「スマホ・ロック」

2024-12-17 | ある出来事
赤い実は、今年は多いように思われます。
近所の薬局の生け垣として植えられています。

≪ソヨゴ≫ モチノキ科   別名:フクラシバ
『西日本に多く分布し、山地の乾いた林に 生える。
 名前の由来:硬い葉が 風にそよいで 音をたてる。
材は 色が白くで 緻密で器具材に 使われる。
葉は、全縁で縁(ふち)が 波うつ。

 また乾くと褐色に変色しやすい。』 図鑑より






昨日の午後、携帯の受信BOXに メッセージが たまっていたので、削除する事にしました。
しかし このメッセージに「ロックマーク」🔒が付いています。
ロック解除方法を調べ、ようやく 削除することが出来ました。

ところが、スマホの更新を求められ  更新をしましたら、
スマホ・ロック🔒がかかり、慌てました。
その際・・スマホ解除のパターンから 選びなさい!
ある方法を選びました。
次回から スマホを開くたび このパターンを求められるようなった。
一筆書き のパターン 忘れないようにしなくては・・・🥲😥

いやはや、いつまで 対応  出来るかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ガマズミ≫     12月15日は 満月!

2024-12-16 | ある出来事
自然観察公園で見かけた「ガマズミ」の実 です。 
11月頃は 赤い実と葉っぱが きれいでしたが、いよいよ終盤ですね。





11月頃の「ガマズミ」


そして、5月頃咲いていた 白い花です。

≪ガマズミ≫ スイカズラ科
別名:アラゲ ガマズミ   雑木林を代表する落葉低木
北海道~九州に分布。 
花期は 5~6月(白い小さな花を多数咲かせます)




今朝 6時少し前、TVニュースで・・ 
「昨日は満月! でも 今朝もまだ 見られますよ。」

早速 北側の部屋に行き、 デジカメで 撮って見ました。
空は 暗く お月様が 輝いていましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師様の「イチョウ 」

2024-12-15 | 花 木 草
近所の 大師様のイチョウが 落葉しました。



お正月前の 静かな 大師様境内です。
    


数年前まで、見事な黄色いカーペットが観られましたが、ここ2年ほど
きれいに掃除される方が 出てこられ・・残念ですが、見られません。

2019年12月13日 境内・アップ済み。



境内で 見かけた「シキミ」の実です。
黒くなった実は この下に 落ちています。


≪シキミ・樒≫ シキミ科 
別名:花の木(ハナノキ)、花柴(はなしば)  
「シキミ」は 昔から 墓地やお寺に植えられ 葉を墓に供えたり、
       樹皮や葉から線香や抹香を作ったりしていた。
秋になると茶色い種がなるが、この実は 有毒で
「悪しき実」→あしきみ→シキミ→樒 
『名のいわれ』  枝や葉には香りがある『抹香臭い』の語源とか。

春のお彼岸頃、咲いていた「シキミ」の花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪タマサンゴ・玉珊瑚≫ 別名:フユサンゴ(冬珊瑚)

2024-12-14 | 花 木 草
近所の お宅で、こぼれ種で育った「タマサンゴ」です。
昨日は、刈り取られていました。
5月頃、可愛らしい花をつけ・・青い実が生り それが赤くなってきました。
      

以前 我が家にも こんな場所に! と言うところで見かけ 移動しましたが 枯れました。  

≪タマサンゴ・玉珊瑚≫  ナス科 
ブラジル原産 別名:フユサンゴ(冬珊瑚)
緑色だった実が赤く変わる。 
赤い実は 綺麗ですが、毒があり食用にはならないそうです。
夏から、冬になるまで 実がついているので「フユサンゴ」と云う。
 




                       右側画像は、5月頃咲いていた花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ ツメレンゲ・爪蓮華 ≫

2024-12-13 | 花 木 草
夏頃  購入した「ツメレンゲ」 花が咲いてきました。  
   小さな花が集まって 下から咲いてきます。
   花は 獣の爪のよう、葉っぱは 蓮を連想させますね。
≪ ツメレンゲ・爪蓮華 ≫  ベンケイソウ科 
        山地の岩や屋根の上などに生える多年草。
名前の由来:葉の先がとがっていて 獣の爪のようであるから。


 



ップ済み「ツメレンゲ」
散歩道で見かけた(ツメレンゲ)  確かに、獣の爪のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ナンテン・南天≫の実

2024-12-12 | 花 木 草
散歩道で見かけた「南天」の実、たわわに実って 赤い実が 見事です。

以前は、「難を転じる」に通じる為  縁起木として玄関脇 等で よく見かけました。

我が家にも 鳥が運んで来た種から大きくなった「南天」があります。
赤い実は 数えるほどですが。。。
お祝いの時 お赤飯を炊き  赤い実が ついた 「南天の実」を一枝 折って 飾ったことがありました。
今では、 お赤飯も 炊かなくなり 作っても 楽な方法・・・(利用しなくなった😉)

≪ナンテン・南天≫ メギ科 中国、東アジア、日本に分布。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする