4月23日(土)、今日も早起き、団地の花を撮影。
撮影には光が穏やかな早朝か夕暮れがいい。
山内図書館へ読売新聞(私は購読していない。)のコピーをしに
行く。9時開館かと思ったら、9時半だった。
待ち時間を利用して、あざみ野東急で買い物をする。
佐藤元英先生に教えていただいた、北岡伸一氏、細谷雄一氏の読
売の論説「地球を読む」をコピーする。
R4/3/6 ウクライナ侵攻-楽観が招いた惨禍 再び(細谷雄一)
R4/4/17 侵略と国際秩序ー第2次大戦後の安定 例外(北岡伸一)
私の意見と似たようなことを書いている(笑)。
その後、ガソリンを補給する。
最近はもっぱらセルフで入れている(セルフの方が多少安い)。
5:02
8:58 山内図書館駐車場
8:58 山内図書館
8:59
9:00
9:01
9:02 会費:2500~3000円/月
9:02
9:03 たまプラーザ方向 下り坂
9:05
9:22
9:26 図書館に向かって、かなりの上り坂
9:27
9:29 駐車場は満車に
9:29
9:59 新聞の保存期間は1年間とのこと
10:08 気をつけましょう!
10:09
10:22 ガソリンを補給して
10:33 団地に戻る。
--------------------------------------
○知床観光船沈没事故
4月23日に発生した知床観光船の行方不明事故。本日、29日沈没
場所が確認されたという。一刻も早く全員が見つかってほしいも
のだ。
現在、「ルール」どおり運行されているのか、お役所が他社にも
一斉点検を行っているという。
問題は、その点検がおざなりになっていないかである。
たとえば、「無線設備が整っているか?」といっても、具体的に、
実際に、無線が通じるのかどうか?
今日のワイドニュースでも、そのへんを指摘している船長さんが
おられた。
聞けば、当観光船運航会社の無線のアンテナが折れていたという。
お役所の検査体制にも応分の責任があるのではないだろうか?
こういう事件が起きると、マスメディアは被害者の家族に「殺到」
し、どういう事情で乗船したのかなどを探ろうとする。
最近はどうか知らないが、ひと頃は被害者のアルバムを持って行
ってしまうということも聞いたことがある。
それがマスメディアの「商売」とはいえ、事は個人のプライバシ
ーの問題でもあり、自分が被害者だったらということも一定考え
てもらいたいものだ。
--小泉信三氏は常にその点に警鐘を鳴らしていたと記憶する。
最新の画像[もっと見る]
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 15時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます