加賀藩2代藩主前田利長は、富山城に隠居していたが、富山城を
火災で失い、魚津城に移るとともに、慶長14(1609)年、関野
(現高岡市)に城を築いた。
これが高岡城であり、同時に関野の地は「高岡」と命名された。
元和元(1615)年、一国一城令により廃城となり、町は衰退の
危険性があったが、3代藩主前田利常により「転出規制」が図ら
れ、商工業都市として発展した。
明治22(1869)年、全国に「市制」が敷かれた時に、高岡は、
金沢、富山などとともに初めて「市」となった31都市の一つで
ある。
ちなみに当時の都市人口は、金沢9.4万人、富山5.8万人、高岡2.9万人。
5月22日(月)、名所の高岡大仏、古城公園(高岡城跡)を徒歩
で回る。
日本三大大仏の一つ、高岡大仏は浄土宗大仏寺境内にある。
昔は木像の大仏だったが、明治33(1900)年の大火により焼失
(注)。昭和8(1933)年、現在の青銅製大仏が完成した。
(注)高岡の町はたびたび火災の被害にあっている。明治12(1879)年2,000戸、
明治21(1888)年800戸、明治33(1900)年33ヵ町3,600戸(市街地の約6割)
が焼失している。
わが先祖もその被害にあったのかもしれない。
古城公園は、高岡城の跡地を明治以降公園として開放したものだ
(→こちら)。
11:36 ウイングウイング高岡前
11:37 トラム万葉線が走るメインストリートを行く。
11:38 末広町
11:38 志貴野高等学校
11:39
11:40 万葉線のトラム
11:41 高岡大仏、古城公園は右へ
11:42 御旅屋通り 左の建物は御旅屋セリオ
以前、「高岡大和」百貨店があった(R元[2019]/8/25閉店)。
11:44 クラタはもしかしたら遠い親戚?
11:45 「桃太郎と仲間たち」
11:45
11:46 定休日
11:48
11:48
11:49 御旅屋町95 文政2(1819)年創業
11:51 城下町通り
黒塗りの車に
「すみません、大仏はどこですか?」
「すぐそこ、坂の上ですよ」
11:53 望遠で、高岡大仏見ゆ。
11:54
11:55
11:56 大仏寺
11:56
11:57 阿弥陀如来坐像
昭和56(1981)年、高岡市指定有形文化財
11:58 有名な「時鐘」 江戸時代は時刻を知らせていた。
11:59
11:59 地上よりの高さ15.85m
12:02 大仏寺
12:02 いいお顔ですね~。
12:03 顕彰碑
12:03
12:05
12:05
12:05
12:05
12:09
12:09
12:11 古城公園へ
12:13 駐春橋
12:13
12:14
12:14 高岡古城公園
12:15 護国神社
12:16 忠魂永存碑
12:18 射水神社
12:20
12:20 市立博物館
12:21
12:21
12:22 動物園(この日は休園)
12:23
12:24 「とやま花の名所」
12:24 ジョギングコース案内図
12:25
12:25 東洋通信スポーツセンター
12:26
12:26
12:28
12:28
12:30
12:31
12:31 服部嘉十郎顕彰碑→こちら 古城公園の「恩人」
12:31 同上
12:34 植桜記 大正6年
12:35 朝暘橋
12:35
12:37 本丸広場
12:37 瑞龍前田公遺徳碑 大正6年
12:38 前田利長公 昭和50年
12:39
12:39
12:40
12:41
12:42
12:43 本丸広場の変遷
12:44 勤王志士川上三六顕彰碑 昭和6年
12:44 逸見文九郎顕彰碑 昭和6年
12:45
12:45
12:46 射水神社
12:46 同上
12:47 同上
12:51
12:51 芸術の森記念碑
12:51 市立博物館 再び
12:53 高山右近像 高岡城の縄張りを
12:53 高山右近顕彰碑
12:54
12:56
12:58 高岡駅に向かって歩く。
13:01
13:02
13:02 富山銀行本店
13:03 高岡駅前に戻る。
最新の画像[もっと見る]
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 15時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます