人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

古い大学ノート~「先生の言葉」と「箴言」  新聞読み比べ

2020-10-08 05:00:00 | Weblog

部屋を整理していたら、ほこりにまみれた古い大学ノートが出
てきた。

内容は、中学卒業時に先生方に書いていただいたものと、中学~
大学時代に書き留めた、100個以上の「箴言(しんげん)」だっ
た。

「年長者は自分が青年だった時の心理を忘れ勝ちである」(小泉
信三)が、このノートには、広い意味の「成長期」だった当時の
私の心理がうかがえるのかも知れない。


そのうちから幾つかを拾ってみると・・・・・・

○静かに往(ゆ)く者は安全に往き、安全に往く者は遠くまで往
 く。(イタリアの諺)
・・・・・・中学時代に書き留めた?なかなか深い言葉だ。企業の社員がこんなこと
では「落第」かもしれない(笑)。


○何を笑うかによって、その人の人柄が分かる。
(M.パニョール)
・・・・・・今でも時々思い出す、私としては「ドキッ」とする言葉だ(笑)。当時
は知らなかったが、M.パニョール(1895-1974)はフランスの劇作家(→こちら)。



○人間は考えることが少なければ少ないほどよけいしゃべる。
(モンテスキュー)
・・・・・・これにも「ドキッ」(笑)。モンテスキュー(1689-1755)もフランス人
(哲学者)。



○どんな馬鹿な人でも尋ねられれば返答できる。しかし、偉大な
 人だけが質問できることを忘れてはならない。
 (誰の言葉か、ノートには書いてなく、不明)
・・・・・・大学時代の戒めだ。今時の言葉で言えば、「質問力」が大切だというこ
とかしらん。



○練習は不可能を可能にする。
 (小泉信三)
・・・・・・小泉信三元塾長が慶應義塾体育会創立70周年記念式典講演で、「スポー
ツが与える三つの宝」として述べた「第一の宝」だ。私が大学2年の時に書き
止めたものだろう。この言葉が「僕のワグネルライフ」を支えてくれた。



当時のノート


中学卒業記念に担任の村井先生に書いていただいたもの。
先生は平成30(2018)年10月に逝去された。


 --------------------------------


以下は、ちょっとした、つたない時事放談、もしご興味あれば・・・・・・


10月7日付朝日新聞と読売新聞 「学術会議任命問題」を読む。

<朝日新聞>
○「名簿、今回は事前提示せず 学術会議17年は官邸と折衝」
(1面) 3面でも大きくフォローしてハッスル?(→こちら

<読売新聞>
○「推薦通りの任命義務否定 政府見解『首相に一定の監督権』」
(2面)

・「人事」は、どの企業でもそうかもしれないが、「人事発令」前に「人事部」
と現場との非公式折衝(事務局折衝)というものがある。近年は、学術会議会
員の任命にあたってもそういうものがあったのかもしれない。
あってもおかしくない?公務員の世界も同様?学者は特別?(*)
(--あくまで一つの「仮説」だが)。

(*)一部の学者が怒れば怒るほど、学者の特権(既得権)を振りかざすことに
なり、国民、庶民の感覚とかい離する(かけ離れる)皮肉な結果になるか??

→50年前、大学紛争時、一部の大学では「大学の自治」という概念を振りかざし、
機動隊導入等に反対したことを、ちらっと思い出す。

・一つの私見だが、「学術会議」合同ヒアリングで、ヒートアップし、役人を
「つるし上げる」様は、「2位ではいけないのでしょうか」と「詰問」していた
民主党の事業仕分けを、なぜか瞬間的に思い出させる(笑)。
テレビ画面の小西洋之先生(参議院、「官僚を処分する」発言で有名?)に拍
手を送る人もいるにはいる??


<読売新聞>(10/7付)
●「韓国、米大統領選前に 与正氏訪米の仲介図る--ポンぺオ
氏訪韓せず時間切れ」 (もしかしたら読売のスクープ?)

<朝日新聞>
●「立憲、9選挙区で党内候補競合」



年金の扶養者確認の「署名・捺印」について、捺印は不要では?
今回は捺印したけれど・・・・・・。

--と思ったら、「河野行革相、年金手続きのはんこ廃止発表」
(6日)だって(笑)。
動きがはやい!?頑張れ、太郎!


●Go Toイートの「不正」ポイントかせぎ
何でも国に頼る姿勢は如何なものか?現場(お店)ごとに自分で
考えればよい?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/2 インフルエンザ予防接... | トップ | 10/3 現役/OB連絡会 た... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katsura1125)
2020-10-08 13:04:40
アッコさま、早速のコメントありがとうございます。

「こちらがどんどん話せば、相手もどんどん応える。そこに進化がある」という面もあるかもしれませんね~(笑)⤴️⤴️
返信する
箴言 (chorus-kazeアッコ)
2020-10-08 12:57:35
こんにちは。
中学の頃のノートを残していらっしゃるのが
すごいですね!

「練習は不可能を可能にする」(小泉信三)
これは実感です。

「人間は考えることが少なければ少ないほどよけいしゃべる」(モンテスキュー)
身内に居る人を思い出していますが
私自身もです。
中学生頃はどちらかというと
あまりしゃべらなかったと記憶していますが
中年以降は1日が終わる頃
「今日はしゃべりすぎたかなぁ」と
悔やむことが多いです(^_^;)
一度反芻してから発することと
人様を傷つけるようなことが無いようにと
肝に命じています(笑)
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事