人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

第75回NHK全国学校音楽コンクール-中学校の部-

2008-10-14 05:27:31 | 音楽
神無月(かんなづき)の--新暦では使わないのかしら。--12日(日)午後、テ
レビをつけたら、合唱(NHK全国学校音楽コンクール)をやっていた。

中学生らしい。なにげなく見ていたら、彼らが歌う姿と曲(この曲、うかつにも知
らなかった!)にたちまちひきつけられた。

「拝啓 この手紙 読んでいるあなたは ・・・・・・」
--おお、なんという<真実の声>!聴き始めて30秒にして完全に「その世界」に
引き込まれてしまった。

感動はいつも突然やってくる!無口となった私の目から涙が次から次へとあふれて
くる。北海道代表の中学校が歌う課題曲--アンジェラ・アキの「手紙」だった。

「今 負けそうで 泣きそうで・・・・・・」
全身の筋肉が硬直してくる。

全国のブロック代表が次から次に歌う「手紙」に感動の涙。男子(=私)は泣かな
い!(*)なんてウソではないか。
 (*)実際、「平家物語」を読むと平安時代の男性は「はらはらと」よく泣いて
    いる。 


個人的にはたった22人で歌い上げた秋田・湯沢南中に感動した。金賞(1校)を受
賞した郡山二中(*)がうまかったのは言うまでもない。
 (*)郡山は日本のウィーンを目指しているという。


最後に行われた、出場者全員による「手紙」の合唱は本当に感動的。涙で歌えない
人が何人もいた。


それにしても、みな難しい自由曲を歌うのにはオドロキである。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東響 東京オペラシティシリ... | トップ | アラウンド・シンガーズ(2) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も見ました! (イルカ)
2008-10-14 18:30:12
こんばんは~。

合唱コンクール、すばらしかったですね!

合唱は全くの無知なんですが、郡山は別格に上手いなと思いました。

栄東中の音質(声質?)が統一されていてユニゾンがきれいだなと感じました。

素人目で聴くと、やはり混声の方が高音から低音まであるので、迫力を感じてしまいます。

しかし、みなさん音の出だしと終わり、スタカートの長さなど音の処理が丁寧ですね。先生から厳しく言われているのかな~、なんて学生目線になってしまいました(笑)

自由曲は難易度が高いですね。上手な学校は作曲者が同じだったり、曲調が似ているんですね。
吹奏楽コンクールと同じ感じを受けました。


課題曲?の「手紙」は合唱にすると良いですね~。
これまた、各団体の個性が出てました。

ちなみに、母校の中学では卒業式前に必ず第九を歌います。ソロを4人たてて、ピアノは連弾で、ソロ部分は日本語ですが、tuttiからドイツ語で400人で歌い上げます。
みんな真剣だったので、本番は涙が出そうになったのを覚えています。体育館が揺れるくらい響いてました。
今でも歌詞は覚えています。
返信する
Unknown (katsura1125)
2008-10-14 20:32:40
(みなさんご存知だと思いますが、歌手ではない)イ
ルカさん、お久しぶりです!

さすが!お耳が肥えていらっしゃいますね~。合唱は
(ブラスなどと同様)アインザッツ、縦の線がそろう
ことは最低条件ですが、その上で(おっしゃるよう
に)「音色」を統一させるまで練習するのは容易なこ
とではありません。

やはり「指導者」の力は大きいですね。たしか「下手
なオーケストラはいない。下手な指揮者がいるだけ
だ」という趣旨のことわざがあったように記憶してい
ます。

卒業式前に「第九」を歌うなんてブンダバー!です。
最初に始めた先生は偉かったですね。こういうことは
真似しようとしても、なんのかんの言って、真似でき
るものではないでしょう。単なる保守ではなく、伝統
の力ってあるものだと思います。
返信する
高等学校の部 (wajimase)
2008-10-15 23:49:11
私は高校学校の部を聴きました。
五木寛之の青春譜、信長さんの作曲でした。五木さんの青春の門は私の青春時代の憧れでした。映画の石田あゆみが良かった。
やはり宮崎学園が圧巻でした。日本語の明確なこと、木下先生の指導を受けたのか?と思うほどでした。それと歌う表情、本当に感動しました。岡崎高校は最近近藤先生は振り付けにこっているようですが、ちょっと歌唱力不足でした。青春を合唱に打ち込む、素晴らしかったです。
返信する
むべなるかな (katsura1125)
2008-10-16 05:55:39
wajimaseさん、有難うございます。
そうでしたか?やはり発声、発語(?)のしっかりし
ているところは強いですよね~。無論何を表現するの
か?がもっとも大切でしょうが、その手段として発声
とか腹式呼吸とかがしっかりしていなければそれもか
ないませんし。
それにしても五木さん、ブームが続いていますね。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事