山口銘菓豆子郎(→こちら)の直営店がなぜかあざみ野にある。山口県外では、あざみ野だけだという。しかるに、そのあざみ野店が24年の歴史をもって、1月15日(日)に閉店になるというので、1月13日(金)、駅まで出かけた際に、豆子郎、のんた、大内館のセットを買い求めた。店員さんに、 . . . 本文を読む
1月12日(木)、後楽園の文京シビックにて、今年初めてのOB練習。ドヴォルザーク『ジプシーの歌』(福永陽一郎編曲)の譜読み&歌詩、2回目だ。松の内も過ぎたせいか、あまり「おめでとうございます」とは言わないかな。譜読みは駆け足だが、練習は難しいところを重点的に。いつものことながら、 . . . 本文を読む
昨年3月に退職し、前期高齢者(--1月5日に発表された日本老年学会の提言によれば「准高齢者」となるそうのだが。)になったということもあり、「ぼちぼちと」あざみ野クラブ(--あざみ野団地の老人会だが、老人会とは言わない。)にも参加しようと、昨年6月22日(水)にクラブの部会の一つである . . . 本文を読む
昨年も多くの方が鬼籍に入られた。その中で、ハッとしたのが、渡辺和子さん(12月30日死去。89歳)と藤原ていさん(11月15日死去。98歳)、そして伊藤桂一さん(10月29日死去。99歳)だ。渡辺和子さんは、元ノートルダム清心女子大学学長で、『置かれた場所で咲きなさい』の著者として . . . 本文を読む
先日、文章について、少しく書いたが、よく書くということは、まずよく読むことからと言えるかしらん。気がつくと、いつの間にか、読書について書かれた本を買っている。しかし、何事もまずは実践だろうか。仮に「正しい泳ぎ方」という本をいくらを読んでも . . . 本文を読む
1月10日(火)、寒くなった。walkingを兼ね、たまプラーザへ散髪へ。--明日はあざみ野クラブの新年行事、週末はワグネル新年会もあるので。往復9,500歩。快晴。今日は空気も澄んで、見晴らしがいい。 . . . 本文を読む
以前、関学グリー~新月会の上手さにはどこも敵(かな)わないと書いた(→こちら)。そこにまったく嘘はないが、(ワグネルOBからではなく)新月会の方から「いくらなんでも褒め過ぎだ」(褒め殺し?)という声が聞こえてきた。そこにはあえて書かなかったのだが、 . . . 本文を読む
今年の正月三が日は天気に恵まれ、比較的暖かかった(駅伝には気温が高かった?)。しかるに6日(金)から最高気温が10℃未満になり、寒くなった。1月7日(土)、午前中は、東急トラベルサロンあざみ野へ。午後は、ordinary course(通常の行程)をwalking。一日合計;14,000歩。 . . . 本文を読む
お正月に--別に正月でなくともよいのだが、少しく本の整理を行った。「整理」といっても、なかなか断捨離とは行かない。サラリーマンになって、会社としてはいきなり営業に出すわけにはいかないと、業務部門に配属になった。最初は新聞のスクラップをしていた。ゼミでご指導いただいた大熊先生に、 . . . 本文を読む
音楽には、「も?」、歴史がある。音楽史という。何事も「歴史」を学ぶことは大切だ。演奏にも歴史がある。専門的には詳しくないが、ざっくり言えば、19世紀はロマンティックな演奏の時代だったが、20世紀に入り、楽譜至上主義というか新即物主義の時代になった。指揮者で言えば、どちらかと言えば、 . . . 本文を読む
本を読むには「気力」と「集中力」が必要だ。新聞をパラパラと読むようには行かない。「これは絶対おもしろい」ということで購入したが、気力、集中力が充実している時に読もうと思っているうちに、ずっと「後回し」になっている物--「究極の積ン読」がある。順不同に列挙してみると以下の6作品となった。今年はぜひとも . . . 本文を読む
1月4日(水)、天気にも恵まれ、ウォーキングを兼ね、武州柿生琴平神社(→こちら)へ。8,900歩。あざみ野団地(横浜市青葉区)の神社は驚神社だが、川崎市麻生区虹ヶ丘団地の神社は琴平神社になるのかしらん。琴平神社の隣は王禅寺だ。 . . . 本文を読む
1月3日(火)、前日に引き続き日テレ箱根駅伝を「ながら」視聴。 1.年賀状を整理し「ながら」 日本郵政の年賀状の表記が「2017」となっている。以前は、和暦 (元号)と併記されていたが、いつの間にやら西暦のみ表記となっている。なぜか。2.体操をし「ながら」 寝そべって自転車こぎ . . . 本文を読む
昨年3月末の定年後、これでたっぷり読書ができるとばかり、気に入った本を買っていたが、朝の喫茶店に立ち寄らなくなったせいか、むしろ読書時間が減って、その分、「積ン読」が多くなっているのではないかしらん。とばかり、「積ン読」をノートにチェックしてみたら、50冊以上となった。当然ながら、それらは読みたい本ばかり . . . 本文を読む
お正月だ。今日、明日は、ジックリ箱根駅伝を視聴する(*)。*日テレの箱根駅伝は、小川光明アナウンサーの時代から長年視聴している。今は、村山さん、平川さんもお偉くなられた。今、手元にある辞書で「正月」を引いてみると、 ①一年の第一の月 ②年の初めの祝いをして、仕事を休む期間。 [普通、「松の内」 . . . 本文を読む