昨日もリハビリ前診察のあと、杉の子病棟で本読みをしてきた。
みんなに人気だったのが、こちら(アマゾンの画像とリンクです)。
読み終わって、中学生のMちゃんが
「ともだちのいす、おもしろかった!」
小さい子向けの絵本だけれど、年齢関係なしに心は伝わるんだなぁと。
先月読んだのが、濱田京子さま訳の「はね」と、
吉田純子さまの「おばけのポーちゃん」。
いろんな本を読んで、子どもたちがどんな感想をくれるかが楽しみ。
それ以上に、自分が得るものが大きい。
本の内容やリズムや、どういうところで受けるかなどの勉強に。
そして長く読んできていちばん自分が変わったなと思うのは、自分の気持ち。
恥ずかしがりの自分が、子どもたちの前で大きな声で本を読む、
「人の前に出てもいいんだ大丈夫なんだ」っていう自信をくれた。
でも、テレビなんかで緊張するとまばたきしまくりだし。
恥ずかしさからの脱却はまだまだだな。
やっぱり本読みは楽しいな。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
みんなに人気だったのが、こちら(アマゾンの画像とリンクです)。
読み終わって、中学生のMちゃんが
「ともだちのいす、おもしろかった!」
小さい子向けの絵本だけれど、年齢関係なしに心は伝わるんだなぁと。
先月読んだのが、濱田京子さま訳の「はね」と、
吉田純子さまの「おばけのポーちゃん」。
いろんな本を読んで、子どもたちがどんな感想をくれるかが楽しみ。
それ以上に、自分が得るものが大きい。
本の内容やリズムや、どういうところで受けるかなどの勉強に。
そして長く読んできていちばん自分が変わったなと思うのは、自分の気持ち。
恥ずかしがりの自分が、子どもたちの前で大きな声で本を読む、
「人の前に出てもいいんだ大丈夫なんだ」っていう自信をくれた。
でも、テレビなんかで緊張するとまばたきしまくりだし。
恥ずかしさからの脱却はまだまだだな。
やっぱり本読みは楽しいな。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)