川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

水滴の中の春

2013年04月25日 05時09分22秒 | 自然観察
水滴が、朝日にきらり。
早春の大地を映し出して。

小学校の内科健診の帰り道、桜がほころんでいた。
やっと、春本番かな。

毎日小学生新聞連載小説「小児病棟504号室」がついに終了。
読んでくださったみなさま、ありがとうございました!
毎小の編集部からは、読者の方のメッセージもいただき、うるうる。
出版にこぎつけるにはまだまだハードルありそうだけれどがんばります。
そして、季節風114号の「弟の匂い」の感想を、大先輩からいただいた。
和紙に、見とれるような達筆で。
うれしくてうれしくて、額に入れておきたくなった。
ありがとうございました! がんばります!
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の蛇

2013年04月24日 05時28分58秒 | 自然観察
(注意)ひでじぃさまはスルーを推奨いたします

釣りをしている土手で蛇を見つけたので、旦那様に聞いた。
「ねえ、この蛇、なに?」

どれどれと旦那様がやってきて、答えた。
「おお、うまそう」

「うまそうはいいから、この蛇なに? アオダイショウじゃないよね」
「シマヘビだろ。それにしてもでっかいな。2メートルはあるな。うまそう」

皮をはいでフライパンでこんがり焼いておしょうゆをかけてカリカリにするんだっけ。
ご相伴したくないから、正確には覚えていないけれど。

旦那様は野生児である。

療育センター、リハビリ前診察をしてからの本読みだと、時間がじゅうぶん取れないのが残念。
でも、しっかり読み込んでいったから、思うように読めて良かった良かった。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いサシボ

2013年04月22日 23時12分00秒 | 自然観察
「いいサシボが出ているぞ」
旦那様に言われて見たら、枯れ色の土手に赤い色。
イタドリの枯れ株の根本から、真っ赤な芽が出ていた。

このやわらかな新芽は、地元ではサシボという名の山菜。
由利本荘地方のサシボが有名で、市民市場で売られている。

天ぷらにすると、少し酸味と粘りのある、さわやかな味。
我が家では湯がいて甘酢に漬けたものを、付け合わせにしたりお弁当に入れたり。

今年はまだこんなに小さな芽だから、やっぱり寒い春なんだ。

推敲、推敲、推敲。
今日は午後、療育センターのリハビリ前診察のお手伝いをしてから、本読みの予定。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ色が好き

2013年04月22日 05時21分01秒 | 自然観察
釣りをしている土手の枯草の下に、枯れエノコログサが。

このほわっとした枯れ色のグラデーション、なんだか好きだなぁ。
どこが、って言われても、自分でも、うーむ、なんだけれど。

推敲、そして推敲。
昨日のモンテディオ山形vsロアッソ熊本。
NDスタは雪で、オレンジボールの試合だった。
元浦和レッズの堀之内が決めて(相手DFをかわし狙い澄ましたシュート)モンテ勝利。
今年のレプリカユニフォーム、私のは堀之内の5番だから、うれしかった。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬色の川で大漁

2013年04月21日 06時03分14秒 | フライフィッシング

昨日は肌寒く、川はまだ冬色。

魚の食いは良くはなかったけれど、旦那様とふたり、しっかり釣った。


ヤマメがほとんどだったけれど、こんなかわいいイワナも。


この小川でこのサイズのヤマメは貴重。
いい釣りでした。

朝書いて釣りに出かけた。
フライをみんな使っちゃって、GW用にまた巻かないと。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする