川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

『季節風151号 2022年 夏』

2022年07月26日 05時02分01秒 | 創作・本の紹介
デラウェア色の季節風夏号。

投稿作品の創作でただ1編採用されたのは、原山ゆうこさま「柳の下の子ども達」。

 宇宙人のメッセージをキャッチしたとかカルトっぽい言動の多い水菜は、千咲の幼稚園の時からの友だち。
 柳の下にいる女の人から白いレースのハンカチをもらったと見せてくれるが、
 そのパワーアップした怪しい言動に千咲は水菜を怒鳴ってしまう。
 ところが水菜を気に入らないクラスメイトの間宮さんが「水菜を困らせよう」と。
 はさみで切られたハンカチを見た水菜は、まっ青な顔で教室を飛びだし、行方不明に。
 水菜をいじめたと母に怒られた千咲は、柳の下の女の人からハンカチをもらい、泥の中に沈み込んでいく。

原山さまの話、描写も構成もしっかりしているからこわすぎる。
こわい話、ほんとうに上手いなあ。

ナンセンスファンタジー分科会の推薦作、加藤一美さまの「ぶっとびの夏」も掲載されている。

 十歳の如月幸太は家訓によりひとり旅に出る。
 神社で出会ったのが、十四歳の倉掛涼という中学女子。
 境内で拾った子猫-ちび夏とともに、ふたりは湖水村にある涼のおじいちゃんの家へ向かう。
 去年亡くなったおばあちゃんの初盆なのだ。
 幸太が伝家の宝刀の大声をあげたとき、ちび夏におばあちゃんの霊が乗り移ってしまい……。

って書いても面白さは伝わらないんだなあ。
軽妙な会話、すばらしいテンポ、猫好きにはたまらない描写などなど、
加藤一美ワールドが拡がっている。
そしてこれ、大会に出た作品より凄みを増している感じがする。
本で読みたいです。加藤一美さま、ぜひぜひ。

そしてあだちわかなさまの「小学校図書館ルポ」。
図書館司書ならではのルポは、今回が最終回。

 —社会的な評価とは関係なく、どの本が喜ばれ、どの本が読まれないか、
 この激しい現実が、直接、わかってしまいます。
 創作をする者としては、嬉しくも怖い、怖くも嬉しい場所であります。
 —カレーで例えるなら、低学年は甘口、中学年は中辛、高学年は辛口だけど、
 低学年でも辛口が食べられる子もいるし、高学年でも甘口でないと食べられない子がいる。
 そこを忘れないように心がけて頑張ります。

先生にも本を貸し出すこともあるんですね。
このシリーズ、興味深かったです!

私の書評ふたつ、
『パステルショートストーリー 夕ぐれ時のふしぎ』堀米薫・著
『トモダチデスゲーム』もえぎ桃・著
も掲載されている。
時々へんてこなところに引っかかる読み手ですみません。

巻末の童心社の広告、いとうみくさまの『ちいさな宇宙の扉のまえで』の下に『ひまりのすてき時間割』。
童心社さま、ありがとうございます!

次の季節風大会、楽しみだなあ(Webだけど、当たるかわからないけど)。

昨日の発熱外来、やっぱりすごかった。陽性率高すぎ。
今日午後は療育センターのリハビリ前診察だが、本読みはお休み。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くおもちゃで遊ぶチャコ

2022年07月25日 05時15分43秒 | 
昨日、夫氏が猫おもちゃをたくさん買ってきてくれた。



さっそく動くおもちゃで遊んだチャコ。



ふうもボールでちょっとだけ遊んだ。


今朝もチャコは遊び続け、


「このままだと死ぬまで遊ぶな」と夫氏に言われてやめた。
楽しかったんだよね、チャコ。

小児救急、コロナ関係とRSで手一杯だった。
RSの肺炎入院も難しい状況。
今日の発熱外来が怖ろしい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田魁新報に肥満調査の記事掲載

2022年07月24日 05時42分15秒 | 小児科
昨日の秋田魁(さきがけ)新報に、秋田市小児科医会の肥満に関する記事が掲載された。

30年ほど秋田市肥満調査に関わってきた。
今は市小児科医会肥満調査委員会を退いてオブザーバー。

記者さんがいい記事にしてくださってありがたい。
夏休み、肥満検診の子が多いから。

秋田市は肥満度20%以上で学校から「検診のお勧め」が配られる。
潟上市は肥満度30%以上。
どちらが良いかはなんとも言えないが。
20%台でも肥満症の子もいるし、30%程度でも問題のない子もいる。
とくに高度肥満の子には検診を強く勧めているが、受診せず、糖尿病になってしまう子も実際いるのだ。

今年は「コロナをもらうかも」と受診を躊躇する子がいるかもしれないが、
各小児科、そうならないように工夫しているはず。
うちの外来も発熱外来と通常外来、完全分離しているし。

肥満検診のお勧めをもらった方は、ぜひ小児科受診を。

昨日は資料を読み込んだ。
今日は17時から市立病院小児救急当番。
ぜったいコロナの子受診するだろうな(救急では検査はできないけど)。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 厚労省児童福祉文化財年報

2022年07月23日 05時03分58秒 | 創作・本の紹介
冊子が届いた。



見なれた「厚生労働省」の書類だが、コロナ関連じゃないのがうれしく。

17ページに『ひまりのすてき時間割』の紹介文が掲載されている。



裏表紙にはポスターの画像。



こうして後世に残してもらえることに感謝。

本を出版してこのような形でずっと残るってうれしい。
もっともっと書いて出して行かないとね。
それにしても昨日の発熱外来は修羅場だったなあ。
BA5つよい、つよすぎる。発熱してすぐ抗原陽性だった。
来月予定の旅行もどうなるかなあ。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッタ君ごめんね

2022年07月22日 04時53分48秒 | 自然観察
ひどい大雨だった翌朝。
風除室の植木にスプレーしていたら、あれれ?



葉っぱの上に、保護色のバッタ。
羽が退化していて緑がきれいだからフキバッタかな。
窓の隙間から侵入し、大雨から避難していたらしい。



ひどい雨だったもんね。飛ばされそうだったよね。

でも、ごめん。避難所でも水を浴びさせて。
「なんだよ。せっかく避難してたのに、ここでも雨かい」
という声が聞こえるようで。



ほんとに、ごめん。
その後、バッタ君は無事、草むらへ帰って行った。

秋田の新型コロナ感染者連日800人超。
1000人にならんとする勢い。
総合病院も受診制限せざるを得ないところが増えている。
どうかコロナ、はやくピークアウトしてほしい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする