この写真は、宮崎での研修会場:宮崎市民プラザの玄関ドアに貼ってあったものです。すぐ近くは大淀川だし、その下流はすぐに海に面しています。別府に行ったときも同じような表示を見かけました。海近くのそれも太平洋に面したところでは、東日本大震災後には、予想されている南海トラフ地震に備えてのものだと思われます。
人吉に住んでいても地震の心配はありますが、津波となると(関係ない)ものとしています。したがって防災意識も薄れているのかもしれません。備えあれば憂いなし!です。今後、もしものときの備えを考えておくべきだと感じさせられました。
三角の学校にいたときは避難訓練では、地震→運動場へ避難、人数を確認してすぐ近くの高台へ避難していました。江戸時代:寛政の頃の(島原たいへん、肥後迷惑)のときの教訓がまだ生かされているのです。地域によって過去の経験によって、あってはならないのでしょうが(防災意識)に温度差があるようです。気を引き締めることを考えさせられました。
今日は夕刻から役場職員自主研をしました。今日は人吉市役所のS室長に来てもらって(山江の未来予想)について語ってもらいました。
明日から福岡です。また、ケータイでブログUPします。
今日の天気(朝のうち→)
人吉に住んでいても地震の心配はありますが、津波となると(関係ない)ものとしています。したがって防災意識も薄れているのかもしれません。備えあれば憂いなし!です。今後、もしものときの備えを考えておくべきだと感じさせられました。
三角の学校にいたときは避難訓練では、地震→運動場へ避難、人数を確認してすぐ近くの高台へ避難していました。江戸時代:寛政の頃の(島原たいへん、肥後迷惑)のときの教訓がまだ生かされているのです。地域によって過去の経験によって、あってはならないのでしょうが(防災意識)に温度差があるようです。気を引き締めることを考えさせられました。
今日は夕刻から役場職員自主研をしました。今日は人吉市役所のS室長に来てもらって(山江の未来予想)について語ってもらいました。
明日から福岡です。また、ケータイでブログUPします。
今日の天気(朝のうち→)