去年が(古事記成立1300年)でした。多くの関連本が出版されて私もずいぶんと読みました。でも、今だかってよく分かっていません。よく分からないから面白いのかもしれません。たまたま9月にNHKEテレで「100分de名著」と云うのがあって『古事記』でした。古事記の研究家:三浦佑之さんが講師でした。1回が25分番組で4回で終了なので(100分de)みたいです。テキストを買ってビデオをしてみています。こうすると私でも理解できるのではと思っています。摩訶不思議な(古事記)をちょっと理解したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/2b314ec356b62ac97622007fa8c4fa15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/57385aaf7cd8de713cfa138165259f80.jpg)
10月は松尾芭蕉の(おくのほそ道)です。ちょっと追っかけてみたいと思っています。
木・金と熊本で(県:市町村教育長会)の研修会です。バスで往復しようと昼間にバス予約と券を購入にバスセンターまで行ってきました。久しぶりに行きました。3,4日は泊まりで夜は懇親会です。去年は山鹿→今年は熊本です。人吉球磨の私らはどうしても泊まり付きになってしますのでいいのやら悪いのやら、です。
稲刈りがアチコチで始まっています。収穫前に虫がついて害が出ているようです。農家の人の苦労はたいへんなものです。
今日の天気(
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/2b314ec356b62ac97622007fa8c4fa15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/57385aaf7cd8de713cfa138165259f80.jpg)
10月は松尾芭蕉の(おくのほそ道)です。ちょっと追っかけてみたいと思っています。
木・金と熊本で(県:市町村教育長会)の研修会です。バスで往復しようと昼間にバス予約と券を購入にバスセンターまで行ってきました。久しぶりに行きました。3,4日は泊まりで夜は懇親会です。去年は山鹿→今年は熊本です。人吉球磨の私らはどうしても泊まり付きになってしますのでいいのやら悪いのやら、です。
稲刈りがアチコチで始まっています。収穫前に虫がついて害が出ているようです。農家の人の苦労はたいへんなものです。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)