今日はこのブログのことです。事前に「ア!!」と思ってメモっていることもありますが、ほとんどはパソコン開いてから、何、書こうかなというのが通常になっています。まず、タイトルから困っています。仕方ないときは、今日のように日付になっています。
いま、司馬遼太郎さんの『以下、無用のことながら』を読んでいます。エッセイ集です。私は司馬さんの小説よりも随筆が好きです。いろんなことを知ってもおられますが、文章表現がとても豊かです。私のブログも真似たいのですが近づけたいのですが、100年経っても無理なようです。表現は無理だと思って、一つだけこれならできるのでは?と真似てることがあります。司馬さんの言葉をパクれば、
「センテンスは荷車のようなものです。一台の荷車には一個だけ荷物を積むようにしなさい。」という助言です。読み手は一つのセンテンスを読むのに一つの意味しか理解できない、と言われるのです。一つのセンテンスに複数の意味を載せている・・・よく入試に出題されるような現代文問題は悪文だと言われています。
そこで、センテンスのことは気にしながら書いているつもりですが、書いたあとに推敲をするわけでもなく・・・です。分かりづらいだろうなとはよく思っています。
今日も暑かったです、台風10号は、私の予想通りにバックしているようです。
今日の天気()
いま、司馬遼太郎さんの『以下、無用のことながら』を読んでいます。エッセイ集です。私は司馬さんの小説よりも随筆が好きです。いろんなことを知ってもおられますが、文章表現がとても豊かです。私のブログも真似たいのですが近づけたいのですが、100年経っても無理なようです。表現は無理だと思って、一つだけこれならできるのでは?と真似てることがあります。司馬さんの言葉をパクれば、
「センテンスは荷車のようなものです。一台の荷車には一個だけ荷物を積むようにしなさい。」という助言です。読み手は一つのセンテンスを読むのに一つの意味しか理解できない、と言われるのです。一つのセンテンスに複数の意味を載せている・・・よく入試に出題されるような現代文問題は悪文だと言われています。
そこで、センテンスのことは気にしながら書いているつもりですが、書いたあとに推敲をするわけでもなく・・・です。分かりづらいだろうなとはよく思っています。
今日も暑かったです、台風10号は、私の予想通りにバックしているようです。
今日の天気()