言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

鰐口のこと

2019年03月06日 | 歴史探偵
 気になりだしたら他のことを放っぱらかしにする性質があります。やらなければならないことを放るからあんまり好ましいことではないとは思っています。ただ、いまは年金生活者なので正業に関わっていないから許されるのかもしれません。昨日も述べたように人吉球磨に‘中世鰐口’がどれだけあるかということを今日も調べてワープロ打ちしてまとめようとしています。まだ中途です。こんな調子なのでいろんなことが中途半端になっています。
  
    

 今日まで調べたところでは(市町村誌や報告書などから)25口が現存しているようです。数え方も(〇面)と思っていましたが(〇口)と数えるようです。使われ方は神社仏閣にお詣りする前にガラガラと降って・・・という使い方です。
 この25口というのは、鰐口に陰刻などがしてあるから造られたときがわかるのです。「奉寄進清源山瑞光寺阿弥陀如来 願主高橋藤島鬼塚 于時天文十二年卯八月十五日敬白」と刻されているのです。山江にある瑞光寺という寺(お堂)にあったものです。1543年に高橋、藤島、鬼塚さんの3人で寄進されたことがわかりますが、この3人の人がどういう人でどこの人なのかは分かっていません。
 今日も昨日と同じ写真を使っています。大きく拡大できたら「」内の字が読めるはずです。この鰐口は村の指定文化財で、資料館に寄託中なので資料館まで来てもらえればいつでも見れます。
 鰐口はちょっと不思議な歴史を語ってくれます、このことは、またそのうちに。

 今日は昼前から雨でした、ちょっと冷たい雨になりました。

 今日の天気(