犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

阿蘇 高岳のミヤマキリシマ

2012年05月31日 | 登山


先週の事です。小次郎さんが「仙酔峡のミヤマキリシマが綺麗だ」ってニュースで言ってたよぉ~

「ミヤマキリシマ鑑賞にいきませんかぁ」のに、29日(火)参加させてもらいました。
登山口にはロープウェイがあって山上駅まで行っていたはず。
仙酔峡のミヤマキリシマの花は終わってました。
登山口に着いたら、ロープウェイは運行されていませんロープも錆びついたままです。

 遅れながらやっと着きました。阿蘇の火口です。

地球の生命力と力強さを感じます。

高岳から東峰に向かう途中に「天狗の舞台」というのがあるそうです。

 少し小高い場所が「天狗の舞台」です。

登ってみると地面にはうような感じで背丈の低い「ミヤマキリシマ」があちこちに咲いています。
いままで見たのは腰丈以上あったので不思議だなぁ。(風が強いから大きくなれないのではの声に納得)

 東峰からこんな景色が見えます。目をこらすと一番高いところに標柱があるようです。「誰か登る人がいるんだぁ」

 ミヤマキリシマです。紫色とピンクの色がとってもきれいでした。

砂礫と岩の多い登山道でしたので、所々にある土を踏んで歩くとちょっとほっとしました。

吃驚したのは、仙酔尾根を午後登って来て「あとどれくらいで高岳に着きます?」
うん大丈夫かな。

こんな花を見かけました

   

   






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どら)
2012-06-02 10:08:48
高山植物なのかな?
図鑑では 可愛い花が・・・
庭・野原では見られない パワーのある可愛さなのよね。
都会っ子と田舎っ子の差かしら。
健脚な一美さんには

阿蘇???修学旅行を思い出したわ。 
返信する
どらさんへ (Unknown)
2012-06-02 19:22:29
花の名前はよくわかりませんが
右下のは「イワカガミ」だそうです。
この花どうしてか、すごく環境の悪い所に群生していました。
この画像は切り立った崖みたいな所
谷底にもいっぱい群生していました。種を守る為なんでしょうかねぇ。

暫く歩いていないものですから
少しずつ遅れてましたし、荷物は肩にくい込む感じで

花が見え始め360度見渡せるようになると頂上で食べたトマトやキュウリが最高のごちそうでした
返信する
Unknown (きよさん)
2012-06-03 19:56:48
すごい景色ですね~。
あんなところに登る人がいるんですねぇ。
今は比婆山すら登れません・・・。

かれんなお花ですね~。
かわいいです。
返信する
きよさんへ (Unknown)
2012-06-03 23:20:28
最初は恐々見ていたのですが
標柱を見つけてからは
どんな人がどうやって、あの場所に標柱を立てたのかがすごく気になりましたぁ。

ヘリなんていうのも考えたのですが・・・・
どうなんでしょうね。

自然環境のきびしい場所で咲く花は、力強さをや愛おしさを感じます。

↓の薔薇
プリンセスミチコは数ある花の何かでいいなぁと思いました。
剪定の時に外側に向いている芽を残して、結構ばっさり鋏を入れると良い花が咲くよって
教えてもらいましたよ。

返信する

コメントを投稿