![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/a69d33d3a2d10a57ea3fae2823400196.jpg)
未だ手術痕が疼くが母がショートステイから戻る前に
どうしても仕上げておかなければならなかった事を決行。
それは母のベッド回りの徹底清掃と片付け。
それにタオルケットやシーツ等、山ほどの洗濯。
そして、自分の入院中に退院日に配達日時を指定しておいた
CB750の新規バッテリー&充電器、ゲルシート、エアインフレーターのセッティング等。
6月1日車検日当日にバッテリー上がりを応急処置したが
入院する事が分かっていたので先送りし車体を放置してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/f73807155ce2823279796c2c0b0223c1.jpg)
三年前に楽天市場で購入した中華の格安バッテリー3,500円で送料無料と同じモノを
注文しようとしたら何と5,200円に値上げされていて
それならば充電器付きで6,960円のモノを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/c9bdec92499034d45347c5a504138468.jpg)
出荷時に90%の充電がされているが到着して直ぐに充電開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/2cf830e91403f957df338bd34b96048c.jpg)
緑色のインジケータが点滅になれば満充電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/3a3d39183c9e72b2ba109ebf97b10512.jpg)
一時間掛からない位に点滅になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/5314a2040dac4c4a9a3564f8fee36231.jpg)
古いバッテリーを外し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/5f5b31ac43ac9b71efb9a6500fa11225.jpg)
サクッと交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/98/c69f107e670e6fde849d97abde98349d.jpg)
積載状態でも簡単に充電出来るハーネス・カプラー付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/f5de1ab2aa591db6cc3e23117bf50340.jpg)
念の為のチェックで完了。
お次はシートにゲルシート取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/79b9870e04a33583d1d851fb6b08bddb.jpg)
これで少しは尻が楽になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/938aa9b2835c4dae48bea63c7801c317.jpg)
そして、車検時は光軸調整の為に外してあったカウル装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/33962cfca6d60a5e6b22ab5234243d2f.jpg)
同じカウルのブラックもあるけど今回もホワイトにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/29/f13a05ccebf84be9a8cc11062711534a.jpg)
これで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/d90e011749d0409be46b61110b1df2dc.jpg)
そうそう、新調したエアインフレーターがこれ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/1cfd4435644912fa9afb309f23fd898f.jpg)
設定した吐出圧で自動停止する充電式でポータブルのタイプ。
数値もデジタル表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/6c536e039f79ee3d13742f62093886c0.jpg)
今迄は爆音のインフレーター使っていたが
新しいのは音量が半分位静かでこれだったらご近所迷惑にならない。
それに古いのは12Vのシガーソケットから有線給電で
使う都度にクルマに接続する必要が有ったし
メーターがアナログで数値確認が曖昧だった。
もう使う事も無く予備として保管だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/e2c1e35f673878871d0f8d4bb8dc11e3.jpg)
これ系の機器は数値がデジタル表示で充電式ポータブルが良いよ。