![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/179875a2c8b78af2959c8d198a7c6b9d.jpg)
あけましておめでとうございます。
昨年11月、母の要支援・要介護の認定に不服申し立てし
12月半ばに念願の再認定された。
事は8月に申請して9月半ばに審査・・・
そして10月に一番軽度の要支援1に認定されてしまった。
それから約三か月、どっからどう見たって
要介護の2以上の母のお世話をしながら
不甲斐無い待遇で毎日を過ごしてきた。
9月審査時と今回の再認定審査時の状態に殆ど変化は無い。
結果、今回は初めからのオレの見立て通り要介護2と認定されたが
初回に審査された方の洞察力欠如と裁量の無さが
公的機関のミスジャッジと言う事態を招いた。
ワールドカップ並みにVARで判定してもらいたいものだ。
そして今現在は週二回、デーサービスに行ける様になり
月曜、デーサービス施設 9時~16時
火曜、自宅にてヘルパーさん 15時~16時
水曜、自宅にて看護師さんの訪問看護 11時半~12時
木曜、自宅にてヘルパーさん 15時~16時
金曜、デーサービス施設 9時~16時
土日も関係無く早朝の注射、服薬、炊事洗濯掃除・・・
週二日間のデーサービスの昼食だけは
先方なので助かるが
毎日、三度の食事は定刻に全てお世話で
私用を含めると勤めている時より遥かに忙しい。
デーサービスに行ってもらっている二日間の日中だけ
纏まってフリーと言う事でその他の外出は一時間以内。
そんなんで・・・
空いた時間にやれる事は限られる。
予てからやろうとしていた事のその一つ・・・
ヴィンテージ・フライリールのノブの修復。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/24e23b865bdc4c1915a43a650fedd728.jpg)
ブラス製で緑青迄吹いている超絶カッコイイ逸品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/f7651ac932c833f2d2e8cdb6d918b194.jpg)
引退数年前の釣行時、ノブが破損して釘状の頭と芯だけになって
ずっと放置してあった。
そこで、WEB通販にて黒檀の丸棒(直径10mm)お取り寄せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/e3f8e89867dd82f1868f76c6d5628523.jpg)
8本も不要だが丁度良い長さに切断して穴開け加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/61a783bd351b588763d28b84f74ef848.jpg)
先ずは卓上バイスに挟み切断・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/9354568f7969dfcec068f7b924c87099.jpg)
次に卓上グラインダーで面と角取り、中心をポンチで打刻・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/db05b216fc9da95e65b08fe703e58686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/e1df45906fba137a83102b71bdc866b0.jpg)
芯径は3.0mm・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/6e00785ee995ab12cfd695252ba6e09f.jpg)
頭は4.9mm・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/28a4efadbaef17c6ed43327254025d9c.jpg)
電動ドリル3.0mm刃から徐々に穴拡大・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/fc767e79104736af8f5aad691fd6f974.jpg)
結構、垂直に穴を開けるのはムズイ。
芯と頭を貫通する4.9~5.0mm位の直径に差し掛かった時
バイスの締め直しをしたら力加減を誤り、ヤラカシタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/a129103a112d83b36590f57c68e1f4bb.jpg)
そして、一からやり直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/8cc67802e64fe79f222b683e8bfde028.jpg)
失敗は成功の基、完成。
リール本体、ノブ軸、頭は溶接一体式で分解出来ない。
ノブのヘッドに座繰りも必要無し。
事前に用意したワッシャーとE型サークリップをはめ込み・・・
最初からこうであった如く何の違和感も無い機能と佇まい。
ご覧の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/f0b2e795f86fe79af6936c9553e88bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/cd3e2ab80c217417ffa1156697b4597d.jpg)
年季の入ったこのリール。
問答無用、シブ過ぎ。
これでもうガラクタとは言えまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/8d13487ecf220756bc50ca92f924b11b.jpg)
まだまだお陀仏迄にやりたい事が山積しているわい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます