5月 4日
奨学金のこと。
このブログでも何度か話題にしたことが
ありました。
んで、いろいろな奨学金がありますよね。
奨学金を返さなくてもいいものも多くありま
すが、そういうのは条件が厳しい(頭が良く
ないともらえない)ものが殆どです。
一般的に奨学金といえば「日本学生支援機構」
(旧 日本育英会)を思い出す人が多いんじゃ
ないでしょか?
我が家の愚息も借りましたね。
家計が苦しいので借りた。というよりも本人に
<大学進学するということは、遊び優先じゃないん
だぞ。それなりに勉強しなさい。そして自分も
責任感を持て生きていくんだ>でした。
このところの就職難で、<大学は出たけれど>
っていうことですよね。
だいたいからして、大学が多すぎるのも問題
ですがね。
大学の新設や学部の増設などにより、定員が
大幅に増えていますからねぇ。
それに加えて若年人口の減少ですよ。
国立大学や有名私大を卒業しても就職浪人に
なる人がたくさんいます。
この不景気時代では、大企業や公務員など、
安定志向が強くなるんでしょうねぇ。
中小企業でも成長企業や独自技術で伸びている
っていう会社もあるんですがねぇ。
そいから、『3K仕事だからといって敬遠し
たり、なんだかんだと選んでグズグズしている
から、就職機会を逃すんだよ。』っていう考えの
人も多くいますよね。
実際に就職浪人になった人がTV番組に出て
いました。
「100社以上も足を運んで、面接までもいけ
ない、内定なんて夢の夢。」
そいから、正社員になれなくて、派遣のような
仕事をしている人の話だと、<仕事はあるけれど、
生活していける仕事は無い> ってことだそう
です。
アタイもたしかにその通りだと思いますよ。
仕事が不定期だったり、安定した収入がないと、
生活設計できませんよね。
たしかに求人広告を見ても、バイトやパート、
不定期や臨時雇用、それに派遣だもの。
正社員とは名ばかりで、ノルマがキツクて
家族や知り合いなど、商品を買ってくれる人が
いなくなったら<お前もいらない> だそうです
よね。
てなことで、奨学金を借りて返済しなければ
ならない時期(「日本学生支援機構」の場合、
申請すればある程度支払い延期してもらえます
がね。でもあくまでも延期ということで、免除
されるわけではありません)になっても、就職
していないので、払うことができないんです。
延滞している人が増えていて、「取り立て」が
厳しくなっているそうです。
貸し出し管理が悪くて、会計検査院から改善を
求められた「日本学生支援機構」が以前よりも
厳しく回収するようになりましたもの。原資は
税金ですからね。
延滞すると利息が上乗せされるので、よけいに
返済が滞ることになるんだよね。
というようなこともあって、いくつになっても
親の脛かじりしていたほうが楽と考えるようなる
んじゃないかねぇ。
我が家の愚息も奨学金の返済をしていると思う
んですがね。
年金、保険、税金・・・アタイだって生活して
いくのは楽じゃないけれど、若い人たちはもっと
タイヘンだと思いますね。
奨学金のこと。
このブログでも何度か話題にしたことが
ありました。
んで、いろいろな奨学金がありますよね。
奨学金を返さなくてもいいものも多くありま
すが、そういうのは条件が厳しい(頭が良く
ないともらえない)ものが殆どです。
一般的に奨学金といえば「日本学生支援機構」
(旧 日本育英会)を思い出す人が多いんじゃ
ないでしょか?
我が家の愚息も借りましたね。
家計が苦しいので借りた。というよりも本人に
<大学進学するということは、遊び優先じゃないん
だぞ。それなりに勉強しなさい。そして自分も
責任感を持て生きていくんだ>でした。
このところの就職難で、<大学は出たけれど>
っていうことですよね。
だいたいからして、大学が多すぎるのも問題
ですがね。
大学の新設や学部の増設などにより、定員が
大幅に増えていますからねぇ。
それに加えて若年人口の減少ですよ。
国立大学や有名私大を卒業しても就職浪人に
なる人がたくさんいます。
この不景気時代では、大企業や公務員など、
安定志向が強くなるんでしょうねぇ。
中小企業でも成長企業や独自技術で伸びている
っていう会社もあるんですがねぇ。
そいから、『3K仕事だからといって敬遠し
たり、なんだかんだと選んでグズグズしている
から、就職機会を逃すんだよ。』っていう考えの
人も多くいますよね。
実際に就職浪人になった人がTV番組に出て
いました。
「100社以上も足を運んで、面接までもいけ
ない、内定なんて夢の夢。」
そいから、正社員になれなくて、派遣のような
仕事をしている人の話だと、<仕事はあるけれど、
生活していける仕事は無い> ってことだそう
です。
アタイもたしかにその通りだと思いますよ。
仕事が不定期だったり、安定した収入がないと、
生活設計できませんよね。
たしかに求人広告を見ても、バイトやパート、
不定期や臨時雇用、それに派遣だもの。
正社員とは名ばかりで、ノルマがキツクて
家族や知り合いなど、商品を買ってくれる人が
いなくなったら<お前もいらない> だそうです
よね。
てなことで、奨学金を借りて返済しなければ
ならない時期(「日本学生支援機構」の場合、
申請すればある程度支払い延期してもらえます
がね。でもあくまでも延期ということで、免除
されるわけではありません)になっても、就職
していないので、払うことができないんです。
延滞している人が増えていて、「取り立て」が
厳しくなっているそうです。
貸し出し管理が悪くて、会計検査院から改善を
求められた「日本学生支援機構」が以前よりも
厳しく回収するようになりましたもの。原資は
税金ですからね。
延滞すると利息が上乗せされるので、よけいに
返済が滞ることになるんだよね。
というようなこともあって、いくつになっても
親の脛かじりしていたほうが楽と考えるようなる
んじゃないかねぇ。
我が家の愚息も奨学金の返済をしていると思う
んですがね。
年金、保険、税金・・・アタイだって生活して
いくのは楽じゃないけれど、若い人たちはもっと
タイヘンだと思いますね。