たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

まてきはつれんしゅ

2013年05月13日 | Weblog
 5月 13日

 先週(土日)はオペラ「魔笛」の初練習でした。

 合唱練習の基本として、まず準備体操をし、
固まっている体をほぐしてからなんですが、
今回のオペラ合唱練習は体操なしです。
 (動き回るほど広い練習場所じゃないし、
それぐらいは集合時間前に各自でやって
おきなさい。ですよ)

 殆どの人が「魔笛」経験者(以前の公演に
参加)。
 だもんだから、それなりに歌えます(先生
からの「ダメだし」は当然あるんですが、そい
でも やったことある人とアタイのように
初参加者では違いますよ)

 アタイみたいに素人(アマチュア合唱団など)
から20人ほど、その他にエキストラ(音大生
など)15人ぐらいが合唱として、本番舞台だ
そうです。
 練習回数は12回(40日間)ほどありま
すが、初心者の音取り練習は4回だけです。

 アタイたちが覚えなければならない楽曲の
部分はそれほど多くないんですが、そいでも
初めてのアタイにはレベルの高い「早口言葉」
だね。(経験者が歌っているのを聞いていても、
なにを言っているのか分からない状態です)

 んで、初日(土曜)の練習後、”コリャ練習を
録音しなきゃ無理だなぁ”ってことで、すぐに
レコーダーを買いにいきました。


 あーぁ、ネットで購入すれば安く買えるのに
なぁ。なんて思いながら、大手電気店へ。
 急いで手に入れたいからしょうがない。でした。

 ビジネス用などの数千円の製品から、マニア用の
数万円まで、いろいろありましたが、合唱練習の
録音用として使うので、それなりに性能の良い
製品を探しました。

 内蔵電池ではなくって、乾電池使用の製品が
多かったですね。電池切れでもすばやく対応で
きますよね。乾電池のほうが。

 デザイン(大きさ、操作性)、機能(録音方式
記録メディア)価格などを考慮して日本のメーカー
にしました。
 ふんとは、「○○○の製品が音質はいいし、編集
作業も楽だよ。」って、魔笛に参加している人から
聞いていたんですが、総合的に判断して決めました。
 

 合唱練習以外に、英会話で使えるし、会社の会議
(議事録作成)用にもなるしね。
 それなりの値段でしたから、シッカリ活躍してもら
いましょ。です。

 そうそう、充電式の電池も使用できました。この
あたりが日本製の良いところですよね。充電式だと
少し電圧が低いので、海外製品だと動かないことが
あるものね(いろいろな電気製品)。

 さぁて、ブログをカキコしているヒマがあるの
なら、魔笛の練習しなきゃ。
 ね、ゆみちゃん (^_^;)
コメント