たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

てぇぴぃぴぃ

2013年05月29日 | Weblog
 5月 29日

 TPPってメリットやデメリットは?

 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は
各国が輸入品にかける関税をなくすことを目指し
ていて、日本から自動車などの工業製品輸出が
増えると期待される。ということで、日本も交渉
参加を狙っていますよね。
 
 っていうのとは逆で、地域間格差とか、経済
格差っていうのは国内でもあるわけで、それが
世界規模で拡大するんじゃないだろか?
 という意見もありますね。


 アタイ、日本が今のままで加入するのは反対
ですね。
 食糧問題が地球規模でやってくるのは見えてい
ますもん。

 日本は人口減少なので、実感が無い人も多いと
思うんですが、世界の人口は爆発的に増加している
んですよぉ。
 現在70億人ほどだそうですが、あと40年で
90億人以上になると予想されています。

 んじゃ、本題
 ■メリット 関税撤廃で輸出・海外投資は拡大

 貿易面で最も影響が大きいとみられるのが関税
です。日本は参加11カ国に関税を年約4700億円
支払っていて、主力産業の自動車は2000億円超
だそうです。

 政府は自動車など鉱工業品の関税が完全になく
なれば、輸出が2兆6000億円増えると試算して
います。
 企業がもうかれば設備投資や働く人の消費も増え、
国内総生産(GDP)を計約3兆2000億円押し
上げる見込み(計算上)だそうですよ。

 んでも、日本は交渉参加にあたり、米国に自動車
関税撤廃の時期を「最大限後ろ倒しにする」と譲歩
していますので、自動車関連企業にとってはチョイと
厳しいかな。

 あと、企業が海外で投資や事業をするのを妨げる
ルール(各国の法律など)を撤廃したり、海外の
公共事業の入札条件を緩くするなど、日本企業の
商機が増える?


 ■デメリット 農林水産打撃、「食の安全」影響も


 一方、高い関税に守られる日本の農林水産品の
多くは安い輸入品に取って代わられ、農家や漁師は
打撃を受ける。(殆どの農林水産関連産業への
影響が大きいでしょね)
 農業自給率の低下ですね。GDPだけでみると
農業は1.5%ほどなんですが、世界の人口が増加
して、世界的な食料不足になると、金があっても
売ってくれませんよ。

 政府は生産費用が海外に比べて高い農家を守るため、
コメに778%、牛肉に38.5%、小麦に252%
などの高関税をかけているんですね。(つまり、それ
らの輸入品が高くなる)

 もし、それらの関税がなくなれば、輸入品に押され、
農林水産業の生産額は3兆円減ると試算されています。
 一部の産品は競争力があると思うんですが、殆どの
農家や漁業は大打撃で廃業だね。

 貿易・投資のルール作りでは、日本が制度変更を
迫られるますね。
 「食の安全」、日本では食品中の添加物は、厚生
労働省や食品安全委員会が指定する653種類
(香料除く)のみが使えるんですが、米国は日本に
食品を輸出しやすくするため、種類を増やしたり、
1年以上かかる食品の審査期間を短縮するよう求めて
いますね。
(新たな添加物、食品の遺伝子組み換え表示の撤廃。
などなど、人体に影響の恐れも増加ですね)

 医療関係だと、自由診療の名のもとに、公的医療
制度が維持できなくなったり、質の低下が懸念されて
います。
金持ちは高額な先端医療を受けられるけれど、庶民は
診療拒否みたいなことも懸念されています。

 他にも、「あんたの国の規制や制度が悪い!」
って民間企業が訴えることができるんですよ。
んで、裁判に負けると、負けた国は企業に賠償金を
払うことになります。(すでにそういう事例が発生
しています)

 アタイ、日本の場合、まずは食糧問題をどうするか。
目先の利益ではなく、未来を見据えた方向に進んで
もらいたいね。
 TPP推進しているのは金持ちが殆どでしょ。
多くの国民にはプラスよりもマイナスのほうが
多いと思うんですがねぇ。
コメント