たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

へそまがりひとこと

2014年07月28日 | Weblog
 7月 28日

 アタイ、ものの見方ヒネているので、人の逆から。

 ガソリンが高い。っていうことのようですねぇ。
アタイが入れているスタンドでは、現在163円
(これはほぼ東京都の平均価格)安いのは千葉県で
160円、高いのは長野県で169円です。
 
 あくまでも平均なので、同じ県や市であっても、
販売価格に差があると思います。
 販売価格だけでいえば、2008年の185円が
最高です。
 ただし、物価とか税率とかが考慮されていないので、
それを計算した場合、過去にも何度か高騰したことが
あります。

 んで、<石油製品が高い>と悲鳴を上げているのは
中小零細企業が中心ですよね。製品に価格転嫁できない
からね。(クリーニング屋さんなどでは、洗浄に
使用する溶剤=石油製品の値段が上がっても、なか
なかクリーニング料金を値上げできませんよね)

 そいから、<ガソリンが高い>と騒いでいるのは
一般庶民(自分はそれなりの生活をしていると勘違い
している低所得者)ですよ。

 お金持ちはガソリン価格が10円や20円上がっても
どうってことないでしょ。
 だいたいからして、田舎は車がないと生活できない
んですが、都会では必要ないと思いますよ車は。
 
 それに、なんだかんだといっても節約とか省エネを
どのくらいやっているんでしょ。
 我が家にも小さい車がありますが、アタイは急発進や
無駄な加速はしません。(ほれ、前方の信号が赤なのに
いつまでもアクセルを踏んでいて、直前でブレーキを
踏む人が多いでしょ。そんなときアタイは惰性で走るし
なるべく停止しないように走ります)

 また、信号待ちでは夏も冬もエンジンを切ります。
(最近の高燃費車は自動で止まりますがね)
 もちろん、駐車場ではアイドリングOFFを、
ガソリンが高くても安くても、実行していますよ。
地球の資源は限られているんだもの。

 鳥肉のナゲット。期限切れだったり床に落ちた肉を
そのまま使ったり。問題になっていますよね。
 そんなの当たり前だと思わなきゃ。どこの国でも
同じようなことが行われているのが普通と考えていた
ほうがいいですよ。

 清潔でルールを守っている企業の比率が高いし、
倫理観がしっかりしている日本だから問題にするん
だよ。(日本の会社だって、過去に何度も問題発覚して
いるでしょ。いろんな業界で不正が)
 
 あの国(国民)に対して、大きな期待をするのは
50年早いですね。(たぶん、そのころには多少は
良くなっていると思いますがね)
 シッカリ監視して、チェックも厳重にやって、人を
信用しないようにすれば、日本基準の製品になるで
しょね。

 あの工場で働いていた人がいみじくも言ってまし
たよね。「私も見てないときは食べていた。」って。
 そんなもんでしょ。知らなきゃいいのにねぇ。

 冷凍加工食品とか、ファストフード店やコンビニ
などでナゲットを食べているのは一般庶民でしょ。
お金持ちで食べている人は少ないよね。

 いつの時代でも、シワ寄せは下層にいくんです。
もちろん我が家も下層ですが、美味しいから安い
から早いから。だからといって飛びつくことはあり
ません。キッパリ!
コメント