5月 21日
食パンに入っている添加物は? その1
大手製パン会社の製品はいつまでもカビない
腐らない。っていうのが話題になって久しい
ですよね。(知っている人は またその話ぃ。
知らない人だけ読んでね)
多くの食品にいろいろな名目(目的)で
添加物などが入っています。
防腐剤、保存料、甘味料、着色料、香料
などなど。
化学品だけじゃなくって、天然成分から
抽出した物質もあるんですが、天然だからと
いって、体に無害ということではありません
からね。
厚生労働省は、「食品添加物の安全性に
ついて、食品安全委員会による評価を受け、
人の健康を損なうおそれのない場合に限って、
成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、
使用を認めています。また、使用が認められた
食品添加物についても、国民一人当たりの
摂取量を調査するなど、安全の確保に努めて
います。」ということだそうです。
んじゃ具体的にはこんな分類もあります。
<指定添加物>が446種。
厚生労働大臣が使用してよいと定めた
食品添加物です。この指定の対象には、
化学的合成品だけでなく、天然物も
含まれます。
<既存添加物>が365種。
わが国において広く使用されており、
長い食経験があるものは、例外的に
使用、販売等が認められています。
<天然香料> (数えるのが面倒になりました)
動植物から得られる天然の物質で、
食品に香りを付ける目的で使用される
ものです(バニラ香料、カニ香料など)。
<一般飲食物添加物>が70種ぐらい。
一般に飲食に供されているもので
添加物として使用されるものです
(イチゴジュース、寒天など)。
もちろんこれらの添加物が全ての食品に添加
されているわけではないんです。またどれくらい
摂取できるのか。厚生労働省では
<許容一日摂取量>を定めています。
実際に市場から仕入れた食品中の
添加物の種類と量を検査し、一日の
摂取量(ADI:人が毎日一生涯
摂取し続けても、健康への悪影響が
ないと推定される一日当たりの摂取量)
日本では世界的に危険といわれている添加物
などもまだ使用しているんだよね。
そいから、危険度が高いといわれている添加物は
・亜硝酸ナトリウム(ハムやソーセージの発色)
・カラメル色素(プリンなど→糖類などを加熱
して作る昔ながらの製法と、
化学物質を使用して作られた
ものがありますが、どちらが
体に悪いか? 笑い )
・合成甘味料
・着色タール(かき氷のシロップ)
・亜硫酸ナトリウム(漂白、酸化防止)
・臭素酸カリウム(強力な酸化効果)
あれぇ。添加物のことだけでカキコが長く
なりましたね。
つうことで、食パンの添加物については
明日につづく。
食パンに入っている添加物は? その1
大手製パン会社の製品はいつまでもカビない
腐らない。っていうのが話題になって久しい
ですよね。(知っている人は またその話ぃ。
知らない人だけ読んでね)
多くの食品にいろいろな名目(目的)で
添加物などが入っています。
防腐剤、保存料、甘味料、着色料、香料
などなど。
化学品だけじゃなくって、天然成分から
抽出した物質もあるんですが、天然だからと
いって、体に無害ということではありません
からね。
厚生労働省は、「食品添加物の安全性に
ついて、食品安全委員会による評価を受け、
人の健康を損なうおそれのない場合に限って、
成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、
使用を認めています。また、使用が認められた
食品添加物についても、国民一人当たりの
摂取量を調査するなど、安全の確保に努めて
います。」ということだそうです。
んじゃ具体的にはこんな分類もあります。
<指定添加物>が446種。
厚生労働大臣が使用してよいと定めた
食品添加物です。この指定の対象には、
化学的合成品だけでなく、天然物も
含まれます。
<既存添加物>が365種。
わが国において広く使用されており、
長い食経験があるものは、例外的に
使用、販売等が認められています。
<天然香料> (数えるのが面倒になりました)
動植物から得られる天然の物質で、
食品に香りを付ける目的で使用される
ものです(バニラ香料、カニ香料など)。
<一般飲食物添加物>が70種ぐらい。
一般に飲食に供されているもので
添加物として使用されるものです
(イチゴジュース、寒天など)。
もちろんこれらの添加物が全ての食品に添加
されているわけではないんです。またどれくらい
摂取できるのか。厚生労働省では
<許容一日摂取量>を定めています。
実際に市場から仕入れた食品中の
添加物の種類と量を検査し、一日の
摂取量(ADI:人が毎日一生涯
摂取し続けても、健康への悪影響が
ないと推定される一日当たりの摂取量)
日本では世界的に危険といわれている添加物
などもまだ使用しているんだよね。
そいから、危険度が高いといわれている添加物は
・亜硝酸ナトリウム(ハムやソーセージの発色)
・カラメル色素(プリンなど→糖類などを加熱
して作る昔ながらの製法と、
化学物質を使用して作られた
ものがありますが、どちらが
体に悪いか? 笑い )
・合成甘味料
・着色タール(かき氷のシロップ)
・亜硫酸ナトリウム(漂白、酸化防止)
・臭素酸カリウム(強力な酸化効果)
あれぇ。添加物のことだけでカキコが長く
なりましたね。
つうことで、食パンの添加物については
明日につづく。