5月 29日
電気も手入れが必要ですよ。
昨日の記事は電気の基礎学習でした。
で、今日は応用編として、知っておくと
ためになる家庭編。
電気が使えなくなったら、まずは停電か
どうかを調べましょ。
隣近所の様子を見て、自宅だけ電気を使え
ないのか、周りもそうなのか調べます。
(夜は簡単だよね。照明が消えるからね)
隣近所も停電なら、そのまま待っていても
いいよね。急ぐなら電力会社に連絡だね。
そうそう。光回線の電話だと、停電のときは
使えないから注意ですよ。(バックアップ
電源を備えているなら使えます)
自分の家だけ停電なら、ブレーカー(漏電
遮断器があるのなら、そちらも)を点検です。
ブレーカーのメインが落ちているのか、サブ
(それぞれの部屋用、それがある場合)が落ちて
いるのか確認。
んで、同じ部屋で一度にいくつもの家電を
使っていて、サブがあるブレーカーなら、まず
サブが落ちますね。
たとえば台所で電子レンジ・電気ポット・
炊飯器などの熱を発する機器やモーターを
使用している製品を同時に動かすと、落ちる
可能性が高いですよ。(そのとき丁度、冷蔵庫の
コンプレッサーが動作したりすると、たぶん
落ちますよ)
たとえば家の契約アンペアが50A(メインが
50A)だとしても、サブは15Aだったりします。
メインのブレーカーが落ちたときも、同じ
ように電気の使いすぎ。ということもありえるん
ですが、それよりも使っていた電気器具の不具合
というほうが可能性が高いですよ。
使っていた電気製品のどれかをコンセントから
抜く。そしてブレーカーを入れる。
それを繰り返して不良機器を見つけるんだね。
もちろん分電盤そのものが壊れてしまうことも
あるので、焦げ臭いとか焼けたような箇所がある
など、そんなときはブレーカーを入れないで、電力
会社に連絡ですよぉ。
漏電遮断器は、漏電があると電気を切るんだね。
見た目は正常な製品であっても、絶縁不良や漏電
していることがあります。
そいから、電子レンジなどの使用電力が大きい製品。
冷蔵庫・洗濯機など、水を使ったりする製品には
アースを付けましょ。じゃないとビリビリ感電して
しまいますからね。
アタイも何度かビリッとなったことがあります。
とにかく電気は見えないからねぇ。
ここで明日へつづく。明日は感電のことなど。
電気も手入れが必要ですよ。
昨日の記事は電気の基礎学習でした。
で、今日は応用編として、知っておくと
ためになる家庭編。
電気が使えなくなったら、まずは停電か
どうかを調べましょ。
隣近所の様子を見て、自宅だけ電気を使え
ないのか、周りもそうなのか調べます。
(夜は簡単だよね。照明が消えるからね)
隣近所も停電なら、そのまま待っていても
いいよね。急ぐなら電力会社に連絡だね。
そうそう。光回線の電話だと、停電のときは
使えないから注意ですよ。(バックアップ
電源を備えているなら使えます)
自分の家だけ停電なら、ブレーカー(漏電
遮断器があるのなら、そちらも)を点検です。
ブレーカーのメインが落ちているのか、サブ
(それぞれの部屋用、それがある場合)が落ちて
いるのか確認。
んで、同じ部屋で一度にいくつもの家電を
使っていて、サブがあるブレーカーなら、まず
サブが落ちますね。
たとえば台所で電子レンジ・電気ポット・
炊飯器などの熱を発する機器やモーターを
使用している製品を同時に動かすと、落ちる
可能性が高いですよ。(そのとき丁度、冷蔵庫の
コンプレッサーが動作したりすると、たぶん
落ちますよ)
たとえば家の契約アンペアが50A(メインが
50A)だとしても、サブは15Aだったりします。
メインのブレーカーが落ちたときも、同じ
ように電気の使いすぎ。ということもありえるん
ですが、それよりも使っていた電気器具の不具合
というほうが可能性が高いですよ。
使っていた電気製品のどれかをコンセントから
抜く。そしてブレーカーを入れる。
それを繰り返して不良機器を見つけるんだね。
もちろん分電盤そのものが壊れてしまうことも
あるので、焦げ臭いとか焼けたような箇所がある
など、そんなときはブレーカーを入れないで、電力
会社に連絡ですよぉ。
漏電遮断器は、漏電があると電気を切るんだね。
見た目は正常な製品であっても、絶縁不良や漏電
していることがあります。
そいから、電子レンジなどの使用電力が大きい製品。
冷蔵庫・洗濯機など、水を使ったりする製品には
アースを付けましょ。じゃないとビリビリ感電して
しまいますからね。
アタイも何度かビリッとなったことがあります。
とにかく電気は見えないからねぇ。
ここで明日へつづく。明日は感電のことなど。