たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ざいたくはたらく

2020年04月24日 | Weblog
 4月 24日

 在宅勤務で仕事やりすぎ?

 会社勤め(事務職など)、コロナのために在宅勤務となっている人も
多いんじゃないでしょか?
 デスクワークだと在宅で仕事ができますからね。普段は外回りの人も
週に数日は書類整理などを自宅で行ったりね。

 コロナの前からテレワークを推進していた会社も増えていましたよね。
通勤時間が無いので時間に余裕ができる、満員電車で揺られないので
体に優しい。とか、メリットがありますもん。

 ところがコロナで急遽というかやむを得ず在宅勤務になった人たちは
戸惑いもあると思いますよ。できれば出社して同僚と打ち合わせ(話を
して)決めたいこともあるだろうし。なにか迷ったときには相談相手が
いたほうがいいもんね。

 でね。そういう人たちは働き過ぎるんだそうです。さすがは日本人。
怠けたり息抜きしたりしないんだねぇ。(笑)
 ヘタしたらノルマ(決められた仕事量)が達成できなくて、サービス
残業したりして。

 会社なら手抜きや息抜きしてますよね。キッチリ働いている人のほうが
少ないでしょ。たぶん。
 たとえばトイレに行って戻ってくるまでに自販機でお茶を買ったり、
社内(ビル内)の売店でお菓子を探したり。
 
 タバコを吸う人は何度か喫煙室で同僚と情報交換という名のダベリング。
 チョイと疲れたらコーヒーを飲んだり、隣の席とお喋りしたり、PCや
スマホで情報収集(世間の動き。この時期ならコロナ情報)という名目で
YouTube覗いたりね。

 人間、集中力はそんなに長く続かないんだよね。現場作業の人(肉体
労働)たち、今でもチャンと10時と15時には休憩ですから。
 休んだほうが作業能力は落ちないし、ミスも減る。

 んでね。普段は自宅で仕事をしない人、自宅での息抜き方法が分から
ないから、がむしゃらに仕事をしてしまう。
 トイレからもすぐに帰ってこられる。話し合う同僚はいない、お茶ぐらい
飲むだろうけど。

 同僚とチャットしたり、ビデオで顔を見ながらコミュニケーションしたり
いろいろ工夫して孤立感を減らしている会社もありますね。
 特別な機器を使わなくてもビデオ通話できる時代になりましたからね。

 サービス残業して在宅勤務で過労死。シャレになりません。(あくまでも
今回のコロナで在宅勤務になった人です。成果報酬制度でリモートワークを
している人は出来高勝負です)

 アタイの知り合い、何人も在宅勤務していますが、やはりキッチリ仕事を
しているようです。
 自分の体ですから、自宅でも休息は必要ですよぉ。(^_^)/
コメント