たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

いえのみちゅーい

2020年04月30日 | Weblog
 4月 30日

 家呑み注意ですよぉ。

 コロナで外出自粛。家にいる時間が長くなる。会社勤めの人も
飲食する店が閉まっていたり、営業時間が短くなったり、他の人と
濃厚接触になったりする。

 それなら家に帰って呑むか。普段はあまり飲まないんだけど、
やることもないし、外で飲むよりダントツ安いし。こうなると
いつもは発泡酒だけど、ビールにするか。ウィスキーもワンランク上の
ものが飲める。

 在宅勤務になっている人などは、通勤時間が無いから、その分
長い時間飲める。(PTA仲間の1人は17時31分にLINEで
酎ハイの写真を送ってきて、「飲んでまぁす」)

 いつも晩酌をやっている人も、家呑みだけになったから酒量も
銚子1本が2本になったり、ビール350が500になったりして
いるんじゃないでしょか?(笑)
 アタイも酒(ビールか焼酎)は好きですが、弱いので家呑みは週に
1~2回です。

 でね。こないだ歌仲間とLINEしてたら
 「エチルアルコールの焼酎は体に悪いんだってね。娘がそう言ってた」
 「それって、たぶん甲類焼酎のことだと思うよ。乙類じゃなく」
 「甲類って?」
 「ほぼ原料成分が残っていない、アルコールと水だけの焼酎だよ。
酎ハイや梅酒を作るときに使う」
 (アルコールと水だけだから、今回のコロナ予防のために期間限定で
消毒液の代わりとして高濃度アルコールを酒造会社が製造しだした)

 じゃあ乙類は?」
 「昔ながらの製法で、芋や麦や蕎麦などの成分が残っている。風味や
味わいに特徴がある」

 「甲類は体に悪いの?」
 「そんなことないよ。あなただって居酒屋で酎ハイやサワーを
飲んでるでしょ。あれはみんな甲類だよ。グイグイいけるから飲み
過ぎることが多くなって、結果として体に悪くなる」
 「今度から芋焼酎にする」

 んで、アルコールが体におよぼす影響。いろいろあることが知られて
いますが、飲み方も考えないとダメなようです。
 たとえば1週間に飲む量だけではなく回数だそうです。毎日少量なら
いいだろう。というのがいけないんだって。肝臓などの内臓が休めない。

 休肝日といわれていますが、長めの休みが必要だそうですよ。
 なんでもほどほどですよね。まぁ、飲み過ぎにちゅーいしましょ。(^_^)/
コメント