たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

おーとらいと

2020年04月08日 | Weblog
4月 8日

 車のオートライトが4月から義務化されました。

 といっても3月までに製造された車は義務の対象外となっています。
 で、オートライトってなぁに?という人もいるでしょね。
 自分が使っている持っている車に装備されているのか、知らないで
使っているのか、機能は知っているし使っているがそれがオート
ライトという名前だと知らなかった。(車メーカーによって、この
機能の名称が違う)ということもある。

 で、オートライトとは?
 スイッチをオンにしておけば、暗いときにはライトが自動点灯する。
(外国だとヘッドライトが常時点灯していなければならない国もある)

 最近の自家用車には殆ど採用されている装備ですね。ただしグレートに
より付いていたりいなかったりします。
 アタイが以前(今の車の1つ前)に乗っていた車には付いていたん
ですが、今の車はグレードが下のほうだからオートライトは付いていない。

 というか、今の車はハロゲンです。この電球は寿命が短いんですよ。
オートライトだと短い距離(陸橋の下とか鉄道線路をくぐるときとか
短いトンネルなど)でもライトが点灯することになるため、点滅を
繰り返すとよけいに寿命が短くなる。

 だもんだから、オートライト機能を付けるためにはHID(キセノン)や
LEDにしたほうがいいね。
 我が家の車、ハロゲンからHIDに交換しようかなぁ?(交換費用にも
よるけど)

 チョイと横道
 前の車のほうが支払った金額は少なかったけれど、グレードが高かった。
今の車はその逆。だもんだから、以前の車にあった細々とした装備が付いて
いない。

 オートライト以外だと
 たとえば温風、以前の車はファンのスイッチを入れても、エンジンが
温まるまでは風が出ない。
 今の車はすぐに風が出るが、その風は冷めたい。(^^;)

 元に戻る
 ではなんでオートライトが義務化されたのか?
 それは、車がいる(走っている)ことを周りに教えるためです。バイクは
昼間でも点灯しているのが当たり前になりました。(車種によっては、エン
ジンをかければ点灯するのが基本となっている)

 自分が運転していて「まだ見える」。ではないんです。周りの歩行者や
自転車・車などが視認してくれるかどうかですよ。早く見つけてくれたほうが
安全ですよね。

 最近、夜中でも無灯火で走っている車をよく見かけます。昔より増えたよう
にも思います。
 それはね。エンジンをかけたらメーターなどの計器類に照明が点くように
なったためです。
 昔の車はライトのスイッチを入れないと計器類には灯りが点きませんでした。

 都会は街灯やビルの照明などで道路も明るいんですよ。アタイもときどき
ヘッドライトが点灯しているかどうか心配になって確認することがあります。
 というわけで、夕方(日暮れ前)から継続して走っていると、だんだん暗く
なるから、目も順応していまいライト点灯を忘れてしまう。

 アタイは雨の日とか夕方など、多少暗くなってきた時点でライトを点けます。
確率の問題ですが、確実に事故にあう率を下げることができます。
 あっ、現在はまだ自家用車(3とか5)が義務対象です。1とか4は対象と
なっていません。(数年後の予定)

 自分のために点灯ですね。(^_^)/
コメント