たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

だれがいじめた?

2014年07月16日 | Weblog
 7月 16日

 課長がアタイに言うんですよ。

 それはね。って書く前に前段。
 4月に転勤してきた人が、昼ご飯を食べる
ために、会社の建物から外にでると、「事務室は
息苦しいですね。酸素が足らない水槽の金魚みたいに
アップアップしてしまいますよ。外に出るとホッと
しますね。」って、いつも言うんです。

 そりゃそうですよ。あの細かい課長から、そんな
ことどうでもいい。っていうようなことをチクチク
やられていると、コノヤローって思ってしまいます
からねぇ。ふんとに息が詰まる感じがします。

 こないだも営業担当の若手が、契約関係の書類に
貼る印紙のことで、ネチネチやられていましたもの。
(アタイもよくは知らないけれど、契約書とか
請求書とか、承り書とか、書面によって、印紙の
額がそれぞれ違うみたいですよね。どういう書類に
いくらの印紙を貼るのか。もちろん契約額によっても
違ってくるしね)

 そいから、軽減措置が適用されていたりして、
なんだか面倒なようでした。
 そういう決裁書類を提出した営業さんを課長が
呼び付けて、なんだかんだとゴチャゴチャ言って
いるんですよ。
 「この書類はダメだよ。」
 「どこが悪いんでしょうか?」
 「ボクは知っているけれど、こういうことの
担当じゃないから教えない。○○さんに聞いて
きてください。軽減措置もあるから、たぶん
半額ぐらいになると思いますよ。」
 
 この若手、けっきょく1日以上かけていま
したね。(突き返された次の日の14時ごろに、
やっとOKが出たみたいでした。自分だけで
解決しようとすると時間がかかるよね)

 んで、昨日のこと。
 酸素不足の金魚だと嘆いていた同僚のYさんが、
「課長、今日の午後は早びけさせてください。
体調が悪いので、医者に行ってきます。」
 「分かりました。体が一番ですから、しっかり
診察してもらってきてくださいね。」

 てなわけでYさんは13時ごろに帰りました。
 そいで15時になったので、一息いれてアタイも
コーヒータイムしていました。
 そのとき課長が「たまおさん。Yさんとなにか
ありませんでしたか?」
 「えっ、なんのことですか?」
 「Yさん、体調が悪いといって、早びけしまし
たよね。たまおさんがイジメたんじゃないんです
か?」ってニタニタしながら言うんです。

 「そんなことしませんよ。仲がいいんですから。」
 「そうですかぁ。仕事のことでなんかキビシイ
ことを求めたりしていませんかぁ?」

 心の中で<課長、Yさんの体調が悪くなったのは
あんたのせいだよ>ってツッコミをいれましたよ。
(^O^)/
コメント

えいかいわしょきばらぁいち

2014年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 こないだ、英会話教室の暑気払いでした。その1



 夏の暑気払いと年末の忘年会(または1月に新年会)
は必ずやっています。
 今回 まささんとみよこ夫妻 の家でやりました
(通算2度目です)。

 その数時間前に時間を戻して。
 アタイ、合唱祭の打ち上げでしこたま(自分にすれば)
飲んだので、ヘロヘロになった英会話教室に入りました。
 
  英会話の暑気払いがあるから、打ち上げではあまり
飲まないようにしよう。と思って打ち上げしている店へ
入ったんです。
 ところが、目の前に冷えて水滴の付いたジョッキを
出されたら、意思の弱いアタイはたまらずグィッ。

 参加するつもりがなかったのに、アッチのグループから
追い出されて、打ち上げ会場を探すのに30分ぐらいも
炎天下をさまよって、汗だくでたどり着いたんだもの。

 喉はラカラカ、中華屋さんだったので、アタイの好みの
サッパリ系料理はあまり出てこないし、というより出て
きませんよね。中華だから、みんなギトギト油でした。
 だもんだから、空腹にビールを流し込んだんです。
アタイだけじゃないよね。そういう飲み方したら、みんな
ヘロヘロになるよね。(+o+)

 てなわけで、打ち上げがお開きになって、英会話教室へ
入ったときには足がもつれて、椅子に座ったとたんに
グーッと居眠りでした。
 先生からは「飲んだ来なくていいから。」って言われて
いるんだけれど、暑気払いがあるから、この日ばかりは
でした。
 トラブルべるちゃんが「たまお、起きなさい。なにしに
来たのよ。英会話でしょ。」
 先生が「いいわよ。たまには静かで。」

 途中で何度か起きて、何かシャベッタんですが、何を
言ったのか覚えていません。(^^ゞ
 先週から入会した ふみえさん 呆れていましたよ。

 んで、授業が終わる2分前にシャキーンと起きて、さぁ
暑気払いするぞぉ!
 急いで まささんちに移動。
 
 料理と酒(飲み物)はみんなで持ち寄り。
 さすがにみなさん主婦歴ン十年という人ばかりだから、
美味しい物ばかりがズラーでしたね。

 その中で、アタイが一番美味しいとおもったのは、
みよこが作った そうめんチャンプル(違う料理の
名前だったけど でもそんな感じの料理)



 トマトと野菜の炒め物、チャーシュー風の煮豚、ゴボウ
の酢漬け、チーズ2種類、ソーセージと野菜の炒め物、
錦糸たまごとベーコンとシイタケ炒め物、太巻き、
ソーメンチャンプル、根菜煮物などなど。


 デザートはフルーツ盛り合わせとケーキ2種類。
 (真っ赤なスイカだし、ブドウは食べごろだし、
みんな美味しそうでしたよ。でもアタイは見ただけ
ですよ。果物を食べないからね。(^^ゞ )


 今日はここまで、続きは明後日ねぇ。
コメント

とうきょとがっしょさいに

2014年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 東京都合唱祭を聴いてきました。その2

 昨日の続き。
 「打ち上げに来たかったら来てもいいよ。」って
言われて、カチンときたので、いっしょに聴いて
いた人たち(K先生が指導しているサークルの
メンバーです。アタイも知り合いなので、会場では
同じ並びに座って聴いていました)と軽く食事でも。

 ってことで、会場を出たんです。6人で近くの
ビルにあるレストラン街へ。
 適当な店に入ってアタイがメニューを見て
いたとき「打ち上げの場所は知ってますか?」
って聞かれたので、「知りませんよ。ところで
何時から打ち上げするの?」
 「14時からだと言ってたわよ。もうすぐ
14時になるわね。」
 「そうか、14時からなんですね。アタイも
あとで顔を出しておくかな。」

 そうしたら、「そんな、後でなんて言わなくても
今から行けばいいじゃない。ここはまだ料理の
注文してないんだから。」って。
 もう一人からも「そうそう、どうせ行くの
なら、私たちのことはどうでもいいから、アッチに
参加して。」

 ってことで、店を追い出されて。(^^ゞ
 んでも打ち上げをどこでやっているか分からない
ので、参加していそうな人にメールしたんですが、
返事なし。電話をかけても呼び出し音だけ。
 10分間ぐらいかけまくり。でもダメ。
 
 次は参加はしていないけれど、場所を知っていそ
うな人に<打ち上げの場所知ってる?>ってメール。
 「知らないわよ。」って後ろから声がしました。

 エッなんで! それはね。その人、別のグループ
(アタイも知っている人たち)といっしょに行動
していて、丁度アタイがいた場所を通りかかったん
ですよ。
 「あーっビックリしたぁ。あなたたちも打ち上げ
参加しなかったんだぁ?」
 「そ、夜は合唱の練習があるから、飲めないの。」
 「そっか。そいでも打ち上げの場所は知っている
でしょ?」
 「知らないんだな。これが。ワッハッハ。」
 ガックリ。

 半分諦めながらも、電話とメールしながら駅に
向かって歩いていました。
 そうしたら、一人から<どうしたの?>って
メールが返ってきましたよ。

 <打ち上げに行きたいんだけれど、場所が分から
ない>って、やっと教えてもらって、14時半にたどり
着くことができました。
 
 んで、打ち上げ会場に入ったら「どこにいたの?」
 「なにいってるのよ。携帯を見てごらんよ。アタイ
からの着信が何度も入っているはずだよ!」
 「あーごめぇん。携帯はバッグの中だから気がつか
なかったぁ。」
 「しょうがないなぁ。ちゃんと気がついてくれな
きゃ。」
 別の人が「メール、気がついたけど、無視しちゃった。」
 「・・・」

 打ち上げは中華屋さんだったんです。
 なんだか飲み放題食べ放題のコースだったようで、
ものすごい量を次々と食べまくりしていましたねぇ。
 アタイが食べたのは、小さい取り皿でマーボ豆腐と
白身魚のフリッター、それにチャーハンぐらいでし
たね。食べられるものがそんなになかったから。

 ビールはジョッキで4杯ほど。アタイ、普段は2杯で
ダウンしてしまうのに、4杯も飲んだので、帰りは
フラフラでした。 
 フラフラでどこへ行ったのかは、明日の記事。
コメント

とうきょとがっしょさいいち

2014年07月13日 | Weblog
 7月 13日
 
 東京都合唱祭、聴いてきました。その1

 ここ何年間かは連続で行っています。
 この時期に開催されることは知っていますが、
今年のスケジュールを知らなかったんですよ。
 んで先週、ある合唱指導者(指揮者)のHPを
見ていたら「東京都合唱祭で指揮をします。」
っていうのを見つけたんですよね。

 そいで、歌仲間のゆみちゃんにメールをしま
した。
「プログラムを持っていたら、ちょうだいな。」
ってね。
 この合唱祭はプログラムが入場券になっていて、
それを持っていれば、開催期間なら何度でも出入り
できます。

 そのときは入場券ニュージョーケン。ということ
しか頭になかったから、プログラムを送ってもらう
ことしか考えていませんでした。
 ところが冷静になってから考えたら、プログラムを
郵送してもらうと切手が80円。会場では100円で
販売しているんです。
 ゆみちゃんの手間を考えたら、当日会場で買った
ほうが・・・でした。(^^ゞ

 んで、昨日。
 応援しにいった団体以外に10団体の舞台を見た・
聴いたんですが、パフォーマンスを取り入れた団体が
増えましたねぇ。

 これは、アタイが応援にいったサークルの指導者で
あるK先生の影響が大きいと思います。
 K先生は「お客を楽しませる、席に着かせておく。
っていうのは、<ただ直立したままの歌>ではダメ。
1団体の持ち時間である7分間をどうやって使うか。
それが大事だ。」というような趣旨の発言をいつも
しています。

 てなわけで今回の演奏でも、会場全体を使った演出
でしたね。
 出来はチョイと・・・でした。緊張していたんです
かねぇ。声が揃っていませんでしたね。
 しかし、パフォーマンスを含めて合格! でした。

 アタイが聴いた中で一番は、ある高校の音楽部。
 新鮮なアイデアがあって、歌も振り付けも人を引き
付ける内容でした。
 演奏が終わったときには、会場から大拍手(アタイが
この合唱祭を聴きに行くようになってから最大の拍手)
もちろんアタイも、手が痛くなるほど拍手。

 応援していた団体も会場から退出。そのときに
客席にいたアタイたちに向かって、K先生が「これから
打ち上げに行くぞ。来たい人は来てもいいぞ。」

 チョイとカチン。
 いつもながらだからというか、先生の性格だから
しかたがないか。って思ったんですが、そいでもねぇ。
それはね。
 「来たい人は・・・」じゃないんじゃないの?です。
 「応援、ありがとね。打ち上げするから、時間のある
人は来てね。」でしょ、普通は。
 (ふんとに普通の考えをしない先生なので、そういう
ことを期待するほうがオカシイのかも?)(笑)。

 この続きは明日カキコね。
コメント

たいふうひがいくだね

2014年07月12日 | Weblog
 7月 12日

 台風8号の被害、各地につめあとでした。

 ふんとにいつも思うんですが、雨は必要
でも台風は遠慮したい。ってね。
 この時期(梅雨)に雨が降らないと、夏が
渇水になり、農業や市民生活に影響がでます
からね。

 今回の8号、本州を縦断するかも?でしたが、
太平洋岸をかすめるようにして、北日本に抜けて
いきました。
 西日本各地などでは台風の直接被害が出ていま
すが、東北地方などでは台風の影響で梅雨前線が
刺激され、大雨になりましたね。
(関東地方は直撃を免れたので、そんなに
大きな被害はなかったのかな?)

 川が短い(山からすぐに海)日本です。
 今まで、水ということでいえば、1年間で
うまく降っていましたよね。
 冬は雪、春の長雨、梅雨、夏の夕立、秋雨。
それなりの期間でそれなりの量でしたよね。

 ところが最近の雨は 豪雨、雷雨、スコール、
ゲリラ豪雨。とにかくものすごい雨が降ります
よね。集中的に「観測以来」とか「何十年に一度」
とか、「人生で初めて」とかね。

 アタイも、こないだそういう雨のため、足止め
をくらいましたよ。ものすごい雨と風、雷が
目の前(そこまで近くはないけれど、100m
ぐらい先のビル)に何発も落ちたんです。

 梅雨の大雨といえば、子どもの頃を思い出し
ました。(以前にも、ブログネタにしたことが
あったけれど、またカキコします)
 アタイが小学生低学年ぐらいまで、生家の
前は松林でした。大雨になると、その林が池の
ようになって、深い場所では子どもの胸ぐらい
まで水が溜まりました。

 そうなると、子どもにとっては天国ですよ。
 大人は田んぼや畑が心配だし、家も浸水するし、
雨漏りはするし、とにかくタイヘンだったろうと
今は思いますがね。

 んで、その池のようになった水溜り(ふんとに
大きかったですよ。直径100mぐらいになりま
した)には近所の家が自宅の庭で飼っていた金魚や
鯉が流れ出てくるんですよ。つかみどりですよ。
水中を覗くと、魚が目の前を泳いでいきますからね。
(高価そうな錦鯉)

 で、池の中に川ができていて、わりと早い速度で
水が流れていくので、その流れに乗ると、泳がなく
てもスィーと川下に。

 そいでね。流れ出てくるのは魚だけじゃないん
です。
 あのころは完全にくみ取り式の便所だし、牛馬や
ニワトリのフンなどもプカリプカリでした。(+o+)

 そいでも、あまり不潔だとは思っていませんでし
たよ。流れてきたフンを手でよけて、なにもなかった
ように泳いでいましたからね。

 懐かしいけれど、今は泳ぎたくはないね。(^^ゞ
コメント

そうぞくぜーぞーぜー

2014年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 来年1月から相続税が増税されます。

 いろいろ節税対策をしていても、相続税に
ついては、庶民(あまり財産の無い人というか、
財産は自宅だけ。みたいな人)はほぼ無縁の
ようなものだったんですが、来年からはそうも
いってられないようになりますよ。
 
 それはね。
 基礎控除額が圧縮(控除額を下げ)になるん
ですよ。
 今までの基礎控除額は
  5,000万円+(1,000万円×相続人数)
まぁこれが基本的な計算方法で、これで計算した
額までなら、課税されません。
 (配偶者は上記の計算以外に配偶者控除がある
ので、殆どの庶民は課税されません)


 そいでね。例として、両親と子ども2人の4人
家族で、父親が死んだとすると、母親が遺産の
半分を相続。子ども2人で残りを分ける。

 そいで、住宅などの不動産、預貯金や換金可能な
品物(株やゴルフ会員権、貴金属などなど)を含めて
1億円を相続する場合でも非課税なんですよ。

 計算が面倒なんだけれど、とにかく、配偶者が
残ったときには1億5,000万円ぐらいまで
非課税になります。(相続者が母親、子ども2人の
場合)

 ところが来年1月からは
 3,000万円+(600万円×相続人数)
 同じ条件(相続1億円)の4人家族だとすると、
こんどは数百万円分の相続税が発生します。

 数年前の調査によると、東京国税局管内で、
だれかが死亡して相続税を納税したのは、対象の
7%(16,000人)ほどだったそうです。
法が改正されると、15%ぐらいになるんじゃ
ないか? という見通しだそうですよ。

 さっきの計算で、母親が残っているときは、
納税したとしても少ないんですが、その次
母親が死亡したときには、当然配偶者控除が
ありませんから、注意が必要だね。

 庶民の財産は殆どが不動産でしょうねぇ。
そうすると、土地と家屋の価値がどのくらい
になるのか?
 
 土地の値段は 路線価 で決まります。
 国税庁のサイトで調べられるので、相続が
発生しそうじゃなくっても、一度調べておいた
ほうがいいかもね。

 そうそう、我が家はいちおう住宅地区なん
ですが、路線価って面白いですねぇ。
 チョイとアタイも路線価を調べたんですが、
広い道(交通量の多い道)よりも、あまり
車が通らない道のほうが路線価が高いんです。

 そうだよね。商業地区なら交通量の多い
ほうが価値が高いんでしょうが、住宅地は
静かなほうが価値があるんでしょ。納得です。
コメント

だんせいもひやけどめ

2014年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 男女に関係なく、日焼け止めは必要。

 それは頭では理解しています。アタイも
海水浴やスキーなどでは日焼け止めを塗ったことが
あります。
 
 だからといって、日常生活で日焼けを気に
することはないですねぇ。
 日本人男性で、普段から肌や皮膚に気を使って
いる人ってどのくらいいるんでしょうかね?
 (商売、仕事で気を使う人はいるでしょ)

 アタイも皮膚がんなど、病気になるのを防ぐ
ためなら肌のケアをすると思いますが、若々しい
肌とか、スベスベ素肌、潤いのある皮膚。そんな
ことのために顔の手入れをしようとは思いません。

 老化防止とか、抑止効果とか、なにもそこまで
やらなくても。って思っちゃいますよ。
 歳相応でいいんじゃないでしょかねぇ。

 女性は美しさを保ちたい。他人に若く見られ
たい。のかもしれないけれどね。
 そいでもって、男とすれば恋人や妻が美人の
ほうがいい。っていう心理は そのとおり です。
(^^ゞ

 んじゃ、女の人から見た男って、年齢よりも
若く見えたほうがいいのかなぁ?
 あまりにジジ臭い、爺むさいのはイヤなんだ
ろうけれど、実年齢と顔がほぼ同じなら、それで
いいんじゃないの。って思うんだけれど、どかな。

 いますよね、美容のために脱毛したり、筋肉
モリモリに見せかけたり、わざと日焼けしやり、
歯を白くしたり。そういう男も。

 こんな話しを聞きました。
 中国人女性からみると、日本人は美人が多い。
って感じるそうです。
 肌理が細かいというか、肌の質が違うんで
しょうが、化粧の違いもあるそうです。

 化粧方法に化粧品、化粧道具も日本のほうが
進んでいますからね。
 それに女性が化粧を始めるのも日本のほうが
早いしね。(中国では一般的に大学か、就職して
から本格的な化粧を始めるそうですよ)

 日本は欧米系の女性に憧れますが、肌に関しては
日本女性が世界一だと思うね。

 ここで、オマケの話。日焼け止めではないけれど、
塗り薬のはなし。
 英会話教室でのこと、2週間ぐらいオースト
ラリアに行っていた みよこさん が帰って
きて、お土産としてスキンクリームを配って
くれました。

 オーストラリアなので、もちろん効能書きは
英語。その効能を先生が読んで説明してくれました。
 効能、日本でいえば、ニベアのようなスキン
クリームです。

 んで、効能の中に「おむつかぶれ」があった
んです。
 「あらぁ。おむつかぶれにも効くんだねぇ。
英会話のみなさんも高齢だから、そろそろ
おむつのお世話になるんでしょ。このクリームが
使えるねぇ。」ってアタイ。 
 教室は大爆笑でした。 (^O^)/
コメント

びぃるぜいがさがるか?

2014年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 ビール税を下げる方向で検討。

 政府・与党はビールの税金を見直す検討に
入ったそうです。
 個人的にというか我が家にとっては少しだけ
朗報ですね。(ご主人、ビール以外の「ビール系
飲料は邪道」といってますから)
 てなわけで、自宅ではビールしか飲みません。

 発泡酒を飲んでいる英会話の先生にとっては
チョイとガクッかも?
 それはね。ビールの税率は下げるけれど、発泡酒や
その他のビール系飲料の税率を上げる方向だそう
です。
 現在、コンビニなどで販売されている350ml缶で
計算すると(希望小売価格) 
 ビールは223円のうち、税金が77円(35%弱)
 発泡酒は165円のうち 税金が47円(約28%)
 第3は 144円のうち 税金が28円(約20%)

 となっているのですが、税金額で考えると
 ビールは税金77円なので、発泡酒の44円よりも
約1.6倍。第3の28円よりも約2.8倍ですね。

  お役人にいわせると、「ビールとその他ビール系
飲料の税負担格差を縮小する。」
 ということで、見直しをするんだそうですが・・・

 実はというか、みなさんもご存じのように、ビールの
消費量が減っているんですよ。
 飲み会でも、以前は「とりあえずビール。」ということ
だったんですが、最近は1杯目からワインや焼酎、サワー
などにする人が増えていますからね。

 1994年度がビール消費のピークで、741万キロ
リットル飲まれたそうです。
それが2013年度には300万キロリットルと半分以下。

 そんなこんなで1994年には2兆1200億円ぐらい
あった酒税の税収も、2013年には1兆3700億円と、
ほぼ半減してしまいました。
(これは、ビール以外の酒税収入も含んだ税額です)

 そこでお役人は考えたわけですよ。
 「ビール消費が減ったのは、発泡酒や第3を飲む人が
増えたからだ。」って。
 てなわけで、酒税の中で一番高い税率(稼ぎ頭)である
ビールの税率を下げて、発泡酒と第3を上げると「税率も
そんなに違わなくなったから、やっぱりビールを飲むか。」
ってね。
 
 そう上手くいくんでしょうかねぇ。第3の味を覚えて
しまった人や、ビール系飲料から離れてしまった人には
ビールが苦いと感じるんじゃないのぉ?ですよ。
 ふんとに苦いですよ。税金を飲んでいるようなもの
ですから。
コメント

おねぇさんしあげ そのに

2014年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 おねぇさんの作文、その2。

 午後はオバサンが2人になったので、よけいに集中
できなくなりましたよ作文に。
 「TV見ますよ。」っておねぇさん。
 「あら、この人は浮気しているのよね。」
 「あっ、このドラマは怖いのよ。でも面白いから
私は見てるわよ。」
 怖いドラマを見ながら「なんでこの警官は助けないの。
だから警察不信になる人が増えるのよ。」
 <ツッコミをいれたかったですよ。「ドラマなん
でしょ!」って>

 「小保方さん、どうしたんだろうねぇ。Eps細胞は
なかったの?」
 「いろいろ疑惑があるみたいよ。」
 「人に頼るからよね。理化学研究所も。よくないわ
よね。なんでも人に頼るのは。」
 「そうよ。しっかり検証していれば、こんな問題に
ならなかったのよ。」
 <またツッコミを入れたくなりました。「小保方さんは
STAP細胞だし、あなたもアタイに頼らないように
してよ!」ってね>(笑)

 「サッカーのネイマール。あれはわざとぶつかったと
思う?」
 「ぜったい、確信犯よ。ケガをさせようとしたわけ
じゃないかもしれないけど、あれだけ膝が曲がっていて、
背中からぶつかったんだもの。」
 「そうよね。」
 「私さ、【日本が優勝する】ってニュースなどで報道
していたからさ。朝早くから起きて、日本を応援して
いたんだけど、なぁにあれ、1勝もできなかったじゃ
ないの。」
 「なにいってるの、バカじゃないの日本が優勝する
わけないじゃないの。」
 <またまたツッコミを入れたくなりました。「あんた
そんなに早く起きれるのなら、その時間を作文にあてれば。」
ってね。>

 アタイもついにギブアップするときがやってきました。
 それはね。2人で電話機をイジリだしたんです。
 「ねぇねぇ。この電話の呼び出し音、どうにかならないの?
こんな音じゃ、電話がかかってきても分からないわよ。」
 「そうねぇ。」
 「そうねぇじゃないでしょ。奥の部屋にある電話機と交換
しましょ。アッチの電話機を持ってきて。」
 
 んで、妹が居間にある電話のコードを抜いて、奥から
持ってきた電話機にコードを差し込みました。
 「私の携帯から呼んでみるから。」
    呼び出しのメロディが鳴らないんですねぇ。
 「オカシイわねぇ。どうして鳴らないのかしら?
この電話機、壊れているんじゃないの。あなた、どう
して壊れている電話機を置いておくのよ。」
 「そんなことないわよ。チャンと使えていたもの。」
 「じゃなんで鳴らないのよ!」

 作文どころじゃないよね。こんなにガンガンやられ
るんだもの。(^^ゞ
 まだまだ半分ぐらいしか作文を作っていなかったん
ですが、ここで作文はあきらめました。

 「どれどれ、アタイに見せて。」
 電話機に異常はありません。電話のコードを調べたら、
電話回線と違う口(ジャック)に挿してありました。
チャンチャン。

 この騒動が終わったとき、17時半になっていました。
ここで妹は退場(自分の家に帰っていきました)。
 「晩御飯はどうする? 何を食べる?」と、おねぇさん。
 「なんでもいいけど、あまり遠くないところがいいな。」

 んで、車で5分の和食屋さんへ。
 近いけれど混雑していたので、30分ほど順番待ちでした。
 食後、運のないおねぇさんを自宅まで送って、バイバイ
しようとしたら。
 「たまおさん。来週も来てね。」
 「来週はどうかなぁ。」
 「だって、来てくれないと、作文が仕上がらないじゃ
ない。」 アリャリャ。
コメント

おねぇさんしあげいち

2014年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 「運のないおねぇさん」原稿仕上げでした。その1

 おねぇさんちは横浜市内。アタイ、少し早起きして
第三京浜を使いました。早く着くなら首都高が
一番なんですが、<そういえば、何年も第三京浜を
走っていなかったなぁ。>って思いだしたのと、
首都高や東名より通行料金が安いからね。(^^ゞ
 んで、おねぇさんちには10時着。
 
 昨年の12月から騒いでいて、アタイがゴースト
ライターをした資格受験のための作文。
 基本的なことを調べて、それなりにまとめて、
「運のないおねぇさん」に渡したのは1月でした。

 7月下旬に作文を提出しなきゃいけないんだそう
で、ついにお尻に火がついたんだねぇ。
 2日前にメールが届いたんです。「助けてぇ。」
って。
 そいで、昨日は運のないおねぇさん家で、最後の
仕上げ。のつもりで行ってみたら・・・

 みごとになにもやっていません。(笑)
 「アタイが送っておいた原稿、手を入れてあるの?
原稿用紙にすると、数十枚になると思うんだけど、
それを8枚程度に編集して提出するんでしょ?」
 「何度か読み返したんだけど・・・」
 
 なるべくなら手伝い(ゴーストライター)したくは
なかったんですが、しかたがないか。です。
 アタイはPCとにらめっこ。その間、おねぇさんは
昼食の準備。
 
 「たまおさん。お昼は 冷やしラーメンでいい?」
 「なんでもいいよ。外で食べると作文する時間が
少なくなるから、あなたが作ってくれたほうがアタ
イも助かるよ。」
 「妹も来るっていうから、あなたメールしておい
てよ。」
 「アタイは忙しいんだよねぇ。」
 「だって、私がメールすると『あんたのメールは
意味が分からない』って怒られるんだもの。」
 「たしかに、いつも理解できないメールを送って
くるよね。おねぇさんは。」

 てなわけで、外食しないで自宅で冷やしラーメン
を食べることをメール連絡しておきました。
 すぐに妹から電話があり「あのさぁ。何か買って
行こうか?」
 「オヤツが無いから、ちょっとしたケーキでも
買ってきて。」っておねぇさん。
 「あなた、またそんな中途半端な注文をする!
具体的に『○○の店でケーキを買ってきて。』って
いいなさいよ。」

 んで、お昼休憩の時間。
  

 これ、おねぇさんが作ってくれた サラダと
冷やしラーメン。

 食べているときに妹が登場。
 「私の分もあるの?」
 「ありますよ。ハイこれ。」
 「どれどれ、いただきまぁす。」と麺を口に入れた
んですが、すぐに
 「なにこれ、冷やし中華の麺じゃないわよ!」
 「冷やし中華じゃないもの、冷やしラーメン。」
 「あなたまたヘンなもの買ってきたのね。なんだか
中途半端じゃないの 冷やしラーメン。」と文句を
言いながら、妹は完食。(^O^)/

 妹が自宅のテラスで栽培しているブルーベリーを
持ってきてくれたんですよ。

 
 味はチョイと淡白でしたが、美味しかったです。

 ブログに書くのも疲れてきたので、明日へつづく。
コメント

なながつきえいかいわ

2014年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 英会話教室、今月から新学期です。

 1クールが3ヶ月ですので、今月から新学期と
いうことになります。
 先週、見学に来た人が入ってくれました。
 ふんとに景気が良くなったんでしょうかねぇ?
語学勉強にお金を使えるようになってきたから。
 5年ぐらい前が一番少なくて4人でしたよ。
それが今じゃ12人になりましたからねぇ。
 おー感慨。

 んでこの日は一人だけ休みだったので、11人が
出席でした。
 きみさんは仕事が忙しくて、2回休みだったん
ですが、この日は出席。ダンスなど、いろんな
エクササイズをしているそうで、ずいぶんスリムな
体型になっていました。

 12日間ほど、オーストラリアの娘のところに
行っていた みよこさんが戻ってきました。
 英語を話す機会を増やすため、「娘といっしょに
車で町の中に行って、そこで降ろしてもらって、
5時間後に迎えに来てもらうことにして、その間に
買い物したり、お茶したり、地元の人に道を聞いたり
したのよ。」
 そりゃ、楽しくて面白くてよかったねぇ。ワクワク
ドキドキですよ。
 だれでも一人になれば、言葉が通じようが通じまいが、
とにかく意思疎通しないと何もできないもの。
 文法がどうのじゃなくって、とにかく相手に自分の
考えが通じることが大切だものね。

 そいから、病気で入院(手術も)していた、れいこ
さんも元気にカムバックでした。
 3週間ぶりでしたが、手術も腹腔鏡でやったという
ことで、回復も早いよね。

 れいこさんは現役の歯医者さんですが、<さすがに
歯医者さん>ってアタイが感心したのは、4万円ほどの
差額ベッド代を3週間払った。ってことですねぇ。
 貧乏人の我が家では無理ですよ。3週間の入院で
100万円ぐらいになりますからね。一人部屋の病室。

 新人さん、教室の雰囲気に慣れるまではタイヘンかも
しれないけれど、そのうちいっしょに笑えるようになり
ますよ。(^O^)/


 英会話教室後はいつものデネーズ。
 今月から トラブルべるちゃんがデネーズに参加でき
なくなりました。
 それはね。今月からカルチャーセンターの時間割が
変更になって、英会話教室のあとで、中国語教室になり
ました。(6月までは中国語が先、次が英会話。べる
ちゃんは両方とも習っています)

 というわけで、デネーズでの会話も、先月より少し
高尚な内容になりました。めでたし、メデタシ。(笑)
コメント

たまおあたいにちゅーもん

2014年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 タマオ(猫)がアタイに注文でした。

 なにを注文したかというと、「ごニャーン」です。
親バカ(飼い主バカ)ではありませんよ。ふんとに
「ご飯」と言えるようになったんですから、タマオ。
(^O^)/

 普段はご主人がタマオのエサを作っているので、
アタイに ねだる ことは無いんですが、なぜか
この日はアタイの顔を見て「ごニャーン」でした。

 よほど、ハラヘリでガマンできなくなったんで
しょうねぇ。ご主人が出かけていて不在のときなど、
しかたがないのでアタイに「ごニャーン」と要求
したことが数回ありましたが、この日はご主人が
いたんですから。

 タマオの顔にコッチの顔を近づけたとき、逃げ
ないで「ごニャーン」と鳴いたときは、オヤツの
チーズが欲しいときです。(普段、人間が1m以内に
近づくと逃げます)
 でもこの日は、チャンとしたエサを欲しがったん
です。


 そいから、日曜の朝など、のんびり9時過ぎまで
寝ていると、タマオがやってきて、まずは手(前足)で
人の体をチョンチョン。そいでも起きないときには
人の顔を舐めることもあります。
 
 このとき、理由が2つあって、もちろん「お腹が
空いた。」という意味と「布団を上げろ。オレが寝る
場所を作れ。」です。
 押入れに仕舞った蒲団の上が、昼間の寝床になって
いるんですよ。

 「ごニャーン」以外には、「イニャーよ。」(嫌よ)
「アンアン」(ワンワン)が人間に理解できます。
 「アンアン」、我が家にもらわれてくるまでの間、
動物病院で子犬と同じゲージに入っていたので、
ニャーではなくワンと鳴くようになったんです。

 タマオが理解できる人間の言葉(その言葉を言うと
タマオが行動する・反応する)もいくつかあります。
 本当は理解できる言葉がまだあるんじゃないかと
思っていますが、分かっていても知らんぷりなんで
しょ。たぶん。

 まずは「まだ!」と「ハイ、いいよ」。
 たとえば、タマオを抱っこしてブラッシングしたり
しているとき、2分ぐらいで逃げようとします。
 そのとき「まだ!」とキツク言ってガマンさせます。

 んで5分後。ブラッシングが終わって、タマオも
ガマンの限界を過ぎているので、「ハイ、いいよ」
って言うと脱兎ですよ。

 他には「どいて」。
 タマオがその場所にいるとジャマになるので、そこ
から動いてほしいときに言います。
 いつもは人が近付くと逃げるくせに、動きたくない
ときには、タマオの体を手で押しても知らんぷり。
ふんとに 梃子でも動かない です。

 猫、犬より知能レベルは低いといわれていますが、
繰り返し学習させれば、それなりに意思の疎通ができ
ますよ。
コメント

そーぞくごたごた

2014年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 地元の友人が、突然の相続騒動。

 先日、2ヶ月ぶりぐらいに電話したんですよ。
「どうよ。元気してる? コーヒーを飲みに
行くからよろしく。」ってね。

 あっ、アタイが電話してからお茶しに行く
のは珍しいんですよ。
 だいたいはアポなしで、玄関のインター
フォンをピンポォーンして「どうもぅ。」
「あら、たまおさん。いらっしゃい。」です。

 ところがこの日はダメでした。
 「今、ちょっと忙しいのよ。伯父の相続の
ことで。」
 「おじさん、亡くなったの?」
 「父親の兄妹がたくさんいるんだけど、その
うちの一人がね。」
 「あなたにも相続権があるの?」
 「そうなのよ。伯父には子どもがいなかった
から、半分の遺産は伯父の親にいくでしょ。もち
ろん、親も死んでいるから、その権利が伯父の
兄妹、つまり私の父親にきたのよ。それでまた
私の父親はとっくにあの世だから、その子ども
である私たちまで巡ってきたの。」

 「それだけ広がってしまうと、相続する人数が
増えてたいへんでしょ?」
 「そっ、伯父の妻は後妻さんで、その人と、父の
兄妹の仲が悪いのよ。伯父の財産といっても
土地しかないのよ。現金などの殆どは後妻さんが
自分名義に書き換えてしまっているから。」

 「じゃ、土地がどのくらいあるかしらないけれど、
それをみんなで分けるんだぁ。」
 「土地の測量をして、その他の財産も確定して、
弁護士を雇って・・・」
 
 「後妻さんのやり方もヘタなのよ。根回ししないで
唐突に遺産放棄の書類を送ってくるんだもの。
 たとえば『これこれこういうことなので、できれば
放棄していただけないでしょうか?』って一言あれば
違ったのにね。」

 「それで、あなたは何がタイヘンなの?」
 「そうそう私ね、連絡担当になったのよ。遺産を
分割する。」
 「そりゃ、たいへんだね。でもしょうがないか、
あなたは時間があると思われているし、親の兄妹は
年齢的に無理だし。」

 「というわけで、遺産のゴタゴタが片付くまでは
お茶できないわよ。」
 「じゃ、次は夏の暑気払いだね。」
 
 ってことで、電話を切ったんですが、もめると
収拾できなくなるからねぇ。遺産は。
 我が家のご主人も、祖母が住んでいた家と土地の
相続権が降りかかってきて、困ったことがありま
したよ。

 田舎のことなので、土地の価値が低いのに、そこの
家を解体して更地にしないと土地は売れないし、
解体する費用のほうが土地の値段より高くなるんです
からねぇ。(なんのために更地にするのか意味が
なくなる)

 まっ、みなさん。相続って、プラスだけでは
ありませんからね。マイナス(負債・借金)の
相続もあるものね。きーつけましょ。(^^ゞ
コメント

おやこげんか

2014年07月03日 | Weblog
 7月 3日

 我が家のことではありませんよぉ。

 近所の家だったんですが、声から推測すると、
親子(父親と10代の息子)のようでした。
 ようでした。っていうのは、そのときアタイは
風呂に入っていたので、様子を見に行けなかったん
ですよ。

 ヤジウマ的に見に行って、それでどうするの?
って思うかもしれないけれど、それほど大声で怒鳴り
あっていたんですよ。
 そうだねぇ。アタイが風呂に入って、出るまでの間
だから、20分ぐらいだったと思いますよ。
 どんなことでケンカしていたのか、話の中身は
よく聞こえませんでした。

 んで、風呂からあがって、玄関ドアを開けてみたら、
その家の前にパトカーが止まっていましたよ。
 だれかが呼んだんでしょ。まぁ、あれだけ大騒ぎ
していれば、110番通報するしかないですよ。

 我が家、何度か愚息と口論したことがありますが、
ケンカとまではいきませんでしたね。
 (なにしろ我が家は親がゼッタイですから)

 しかしまぁ。あそこまで大ゲンカしちゃうと、
近所でしばらく話題の中心だね。(笑)
 (心配そうに何人も見守っていましたからね、
家の外から)

 ケンカといえば、最後にご主人とケンカしたのは
いつでしたかねぇ?
 <仲が良いほどケンカする>なんて言いますが、
仲が悪いわけではないけれど、ご主人とケンカすると、
ものすごく精神的に疲れるので、避けてしまいますよ。

 とにかく、<自分から折れる>ってことが無い人
なので、口ゲンカでも、やるときにはとことん白黒
つけるしかないもの。

 そいでご主人が、このときの近所のケンカについて、
遅く帰ってきた愚息に説明しているんですが、何も
そこまで説明しなきゃいけないんでしょか?って
ぐらいになんだかんだとシャベルので、愚息もイヤな
顔していましたよ。

 「ものすごく大きな声で、親子ゲンカしていたわよ。
あの家には10代の男の子はいない。たしか25歳
ぐらいの子がいたと思う。」
というようなことを愚息に言ってるんです。

 認めないんですよ。その家に10代の男の子がいる
ことをね。
 だって現に男の子と父親が大ゲンカしているのにさ。
 愚息は理論的に話をしていましたが、ご主人は第六感
的に話をすすめるからね。 あー困ったものだ。(笑)
コメント

じぶんはれいがい?

2014年07月02日 | Weblog
 7月 2日

 「新たな労働時間制度の創設」ですか?

 成果で賃金を払う制度ですが、アタイも何度か
カキコしていますし、アチコチで話題になっています
よね。

 いちおう年収1,000万円以上にしよう。
ということだそうですが、そのうちに なし崩し
になりますよ。

 年収1,000万円以上の労働者は、全労働者のうち
2%チョッとぐらいです。経営者団体は「最低でも
10%ぐらいに適用できないと・・・」と言ってます。
 そうそう、この制度から公務員は除外する。という
ウワサもありますね。

 経営者が決めたノルマを達成するために、達成でき
るまで、いつまでも仕事をする。
 また、結果が全てなので、なにも会社だけで仕事を
する必要はない。サラリーマンなどは自宅で仕事が
できる(自宅でも仕事をすることになる)。

 そんなことはないよ。ノルマを達成すれば、あとは
好きにできるんだからさ。会社も定時前に帰れるし、
毎日出勤しなくてもかまわなくなるし。
 ってことを言ってますが、<そういう人もいる>
というだけですよ。

 経営者が、誰でも達成できるようなノルマを課す
わけがないんですから、多くの人は必死で働いて、
やっと達成できる仕事量(売上とかね)になるんで
しょ。たぶん。

 若い時から考えておかないと、ヒドイ目にあいますよ。
それはね。
 元気(ケガや病気にならない)で、ノルマを達成
し続けられる人って、労働者の何%ぐらいなんで
しょかねぇ? それこそ10%ぐらいじゃないのかな。
その他の人は・・・

 たしかに人間には「自分だけは大丈夫」っていう
思考回路というか、動物としての本能的なものが
あるんですが、病気やケガをした人の殆ども、そう
考えていたんですよ。

 つまりイロイロ総合的に考えてみると、この制度が
実施されれば、多くの人がノルマを達成できなくて、
賃金が下がる。
 (たとえば、働きすぎて体調を壊したら、それは
ノルマを達成できない。ってことですから)
 飴ということで、ほんの一部の人は増収になる。

 とにかく、日本の労働者は、今でも働き蜂とか蟻
でしょ?
 連休(5月の連休、お盆、年末年始)以外には
休めない人がたくさんいるんですから。有給休暇は
名ばかり。っていう会社も多いんでしょ。

 日本の資源、一番は労働力。ということは正しいと
思いますが、それにしても、その労働力を疲弊させる
ような施策には反対です。
コメント