長崎市が職員給料を見直して、国家公務員並みの給料額に引き下げる事にしたそうだ。
以下は、本日の毎日新聞の記事。
長崎市は、行政職職員など約2670人の給料を国家公務員の給料水準まで引き下げる条例案を11月25日開会予定の市議会に提案する。
現業職など約950人の給料も同様に見直し、規則改正する。
見直し実施は、来年1月1日予定で、大規模な給料制度の見直しは06年以来2年ぶり。
計約3620人は全職員の8割以上に当たる。
見直しに伴い、職員一人当たりの生涯賃金は約6~18%減額される見通し。
市によると、市職員の平均給料月額は、国家公務員と比べ、行政職では平均年齢が1.5歳高く、月額も約2万7000円高い。
現業職では平均年齢も同じで同約9万6000円高くなっている。
財政事情も悪いことから、市は給料見直しを決め、今年2月から市役所従業員組合など3組合でつくる「長崎市労連」と交渉し、先月31日に妥結した。
見直しでは、高卒職員が60歳で定年退職するまでの生涯賃金が、行政職で約1600万円減(約6%減)、現業職で約4400万円減(約18%減)、看護職・医療技術職で約2500~3000万円減(約10~13%減)となる。
見直しは、激変緩和のため、一部職員で定期昇給を止める形で実施されるが、行政職で約10年、現業職で20数年定期昇給が止まるケースもあるという。
同市は「厳しい内容だが、市の将来を見据えれば、どうしてもやらなければならなかった」。
一方、長崎市労連事務局は「苦渋の選択だったが、市の財政状況や国の現業職員の給料水準を踏まえ認める事にした」としている。
以上、毎日新聞の記事より。
税金を食いつぶしていると見做されても仕方の無いような公務員組織の一例だが、職員労組も、さすがに国家公務員より高水準の給料体系ではまずいと認識したのだろう。
給料体系が見直されて、不満がある公務員は、自由に職を辞すればよい。
ただし、公務員より優遇されていて安定した職業は皆無だと認識した方が良い。
長崎市労連事務局は、「苦渋の選択」という言葉の持つ意味を理解できていないようだ。
「当然の選択」であろう。
豊田かずき
以下は、本日の毎日新聞の記事。
長崎市は、行政職職員など約2670人の給料を国家公務員の給料水準まで引き下げる条例案を11月25日開会予定の市議会に提案する。
現業職など約950人の給料も同様に見直し、規則改正する。
見直し実施は、来年1月1日予定で、大規模な給料制度の見直しは06年以来2年ぶり。
計約3620人は全職員の8割以上に当たる。
見直しに伴い、職員一人当たりの生涯賃金は約6~18%減額される見通し。
市によると、市職員の平均給料月額は、国家公務員と比べ、行政職では平均年齢が1.5歳高く、月額も約2万7000円高い。
現業職では平均年齢も同じで同約9万6000円高くなっている。
財政事情も悪いことから、市は給料見直しを決め、今年2月から市役所従業員組合など3組合でつくる「長崎市労連」と交渉し、先月31日に妥結した。
見直しでは、高卒職員が60歳で定年退職するまでの生涯賃金が、行政職で約1600万円減(約6%減)、現業職で約4400万円減(約18%減)、看護職・医療技術職で約2500~3000万円減(約10~13%減)となる。
見直しは、激変緩和のため、一部職員で定期昇給を止める形で実施されるが、行政職で約10年、現業職で20数年定期昇給が止まるケースもあるという。
同市は「厳しい内容だが、市の将来を見据えれば、どうしてもやらなければならなかった」。
一方、長崎市労連事務局は「苦渋の選択だったが、市の財政状況や国の現業職員の給料水準を踏まえ認める事にした」としている。
以上、毎日新聞の記事より。
税金を食いつぶしていると見做されても仕方の無いような公務員組織の一例だが、職員労組も、さすがに国家公務員より高水準の給料体系ではまずいと認識したのだろう。
給料体系が見直されて、不満がある公務員は、自由に職を辞すればよい。
ただし、公務員より優遇されていて安定した職業は皆無だと認識した方が良い。
長崎市労連事務局は、「苦渋の選択」という言葉の持つ意味を理解できていないようだ。
「当然の選択」であろう。
豊田かずき