妻が他所から聞いてきた話で、一度飲むと一生脳卒中にならないという飲物があるという。
材料は、卵1個分の白身、ふきの葉3~4枚(小さじ2杯分の搾り汁)、酒小さじ2杯、塩漬けの梅の実1個だそうだ。
季節的には丁度今頃がそのような材料が揃う。
そこで、ものはためしで作って飲んでみる事にした。
庭から大き目のふきの葉っぱを4枚取ってきてすり鉢ですりつぶす。
これはジューサーのような金属を使った器具ではだめだという事で、普通のすり鉢とすりこ木でなければいけないそうだ。
根拠は全く不明。
すりこ木ですりつぶしたふきの葉4枚分の搾り汁は、小さじ2杯分よりもはるかに多かったので、妻の分も作る事にした。
塩漬けの梅の実も、果肉をすり鉢ですりつぶしておく。
卵の白身1個分・ふきの葉の搾り汁小さじ2杯分・酒小さじ2杯分・すりつぶした塩梅の実1個分の順に3~4分の間隔をあけて加え、最後にかき混ぜてすぐ飲む。
飲んでみた。
ふきの葉っぱの渋みと塩梅のしょっぱさが口に残ったが、飲みにくい感じでもなかった。
もしもこれで夫婦とも死ぬまで脳卒中にならなかったならば、我が家の家訓として子孫に伝える事にしようと思う。
結果が出るのは少し先の事にはなると思うが。
もともと、なぜそれを一生のうちに1回飲むと脳卒中にならないのかという根拠も全く不明でその話の出所も明らかではないのだが、先人の教えはすなおに聞き入れてみることにした。
おまじない程度の効果はあるものと期待している。
昨日は久し振りに雨降りの後の休日だったので、高来町の境川にヤマメ釣りに出掛けたが、釣れすぎて面白くなかった。
というのも、ヤマメの稚魚放流をしたのかどうか分からないが、体長4~5cmの稚魚が次々に釣れて、そのたびにリリースしなければならなかった。
また、誰かが虹鱒(にじます)を放流したらしく、にじますの体長10cm程度の幼魚が釣れた。
虹鱒も幼魚の頃はパーマークが出ていて、一見ヤマメの様にも見えるが、その体側にオレンジのラインがあり、体色も微妙に違うのでヤマメとの区別はできる。
つい最近にも境川の上流域で、体長25cmの虹鱒が釣れたが、本来はその川にいるはずもない外来魚が釣れたところで、面白くも何ともない。
そのような釣りから帰って来て、「一度飲むと一生脳卒中にならないという飲物」を作って夫婦で飲んだ日曜日だった。
豊田かずき
材料は、卵1個分の白身、ふきの葉3~4枚(小さじ2杯分の搾り汁)、酒小さじ2杯、塩漬けの梅の実1個だそうだ。
季節的には丁度今頃がそのような材料が揃う。
そこで、ものはためしで作って飲んでみる事にした。
庭から大き目のふきの葉っぱを4枚取ってきてすり鉢ですりつぶす。
これはジューサーのような金属を使った器具ではだめだという事で、普通のすり鉢とすりこ木でなければいけないそうだ。
根拠は全く不明。
すりこ木ですりつぶしたふきの葉4枚分の搾り汁は、小さじ2杯分よりもはるかに多かったので、妻の分も作る事にした。
塩漬けの梅の実も、果肉をすり鉢ですりつぶしておく。
卵の白身1個分・ふきの葉の搾り汁小さじ2杯分・酒小さじ2杯分・すりつぶした塩梅の実1個分の順に3~4分の間隔をあけて加え、最後にかき混ぜてすぐ飲む。
飲んでみた。
ふきの葉っぱの渋みと塩梅のしょっぱさが口に残ったが、飲みにくい感じでもなかった。
もしもこれで夫婦とも死ぬまで脳卒中にならなかったならば、我が家の家訓として子孫に伝える事にしようと思う。
結果が出るのは少し先の事にはなると思うが。
もともと、なぜそれを一生のうちに1回飲むと脳卒中にならないのかという根拠も全く不明でその話の出所も明らかではないのだが、先人の教えはすなおに聞き入れてみることにした。
おまじない程度の効果はあるものと期待している。
昨日は久し振りに雨降りの後の休日だったので、高来町の境川にヤマメ釣りに出掛けたが、釣れすぎて面白くなかった。
というのも、ヤマメの稚魚放流をしたのかどうか分からないが、体長4~5cmの稚魚が次々に釣れて、そのたびにリリースしなければならなかった。
また、誰かが虹鱒(にじます)を放流したらしく、にじますの体長10cm程度の幼魚が釣れた。
虹鱒も幼魚の頃はパーマークが出ていて、一見ヤマメの様にも見えるが、その体側にオレンジのラインがあり、体色も微妙に違うのでヤマメとの区別はできる。
つい最近にも境川の上流域で、体長25cmの虹鱒が釣れたが、本来はその川にいるはずもない外来魚が釣れたところで、面白くも何ともない。
そのような釣りから帰って来て、「一度飲むと一生脳卒中にならないという飲物」を作って夫婦で飲んだ日曜日だった。
豊田かずき