日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

偉大な策士K

2014年02月23日 | インポート
わざわざKと表現しなくとも、このあとの文章を読んでもらえれば誰のことであるかはすぐに分かる。

見事に民意を分断し、古巣の政党が支持する候補者を当選させることに貢献し成功した。

反原発か原発の保持かということが最大の争点になると見越したKは、いち早く立候補を表明し反原発を主張している候補者がいるにもかかわらず、もうひとりの反原発、原発の即時稼動停止を主張する人を神輿に乗せて担ぎ上げた。

そのままでは、古巣の政党が支持する候補者にとって不利となる事を感じ取ったのだろうと思う。

純粋に反原発、原発の即時稼動停止を真剣に考えているH氏は、その神輿に乗って戦った。

選挙の結果として、見事に反原発の票は二分されてしまった。

結果、古巣の政党が支持する候補者が選ばれた。

見事で偉大な策士と呼んでいいだろう。

本人の主張そのもの(反原発、原発の即時稼動停止)は、多くの庶民が心の底から願っていることであるから、本人に対する支持の輪は広がるだろう。

神輿に担ぎ上げられた人は、自らの財力で選挙資金は賄える。

正論を主張し神輿を担ぎ上げておくだけで、本人に対する評価は上がり、なおかつ古巣の政党などが支持する候補者にとっては有利となる状況を創出する事ができる。

選挙結果を見てみれば、もしもH氏の出馬が無くて、反原発、即時原発の稼動停止を主張した人に、それを支持する人達の票が結集していたならばと考えると、策士Kの古巣の政党に対する貢献度が分かる。

反原発、即時原発の稼動停止を考えている人たちからは絶大な支持を受け、古巣の政党からは民意の分断を成し遂げてくれた救世主的人物として評価されていることだろう。

「ニッポンを取り戻す」というキャッチフレーズの中の「ニッポン」のあとに、括弧書きで(の利権を)というのが隠れているように思えてならない。

過去の反省も無く、戦争のできる国家、権力を掌握した者たちが傲慢な振る舞いをするような、おかしな国家になろうとしている。

資源も無く、食糧すら自給する事ができないような脆弱な国家であるのに。



豊田一喜










民意の行く末

2014年02月16日 | インポート
安全で安心して生活できる環境よりも、見かけ上の経済発展の方を民意は選択してしまった。

処理もできない危険な廃棄物を生産し続ける原発を、即時に停止させるという考えの指導者を選ぶ事をしなかった愚かな民意。

世界中で唯一の核爆弾被爆国でありながら、それよりも危険な核廃棄物を排出し続けて、その処理技術はそのうちに何とかなるだろうなどという能天気な愚かな民意。

のちの世の子孫たちに、危険な置き土産を残すことになるということの予測をする事ができないおろかな民族。

絶対にクリーンエネルギーではないのだという事が証明されているにもかかわらず、日本の経済活動を維持して行くには必要不可欠なものだという偽りの情報を鵜呑みにして信じ込まされて、自らは真実を見抜き判断する事をできないように情報操作されて洗脳されている人々のなんと多い国家だろうか。

悠久に営まれてきた、水の国日本を、自らの判断の誤りで壊してしまうような選択をしていることに気付けない民意のなんとおろかなことだろうか。

それでも私たちの国には、冬が過ぎればやがては春がやってくる。

しかし、そのような四季の移ろいのある国土の中で、処理することのできない核廃棄物の捨て場がだんだん増えて、そこに内的原因あるいは外的原因によって事故が発生したならば、打つ手は無い。

その地域の周辺では住む事はできなくなる。

危険な物質が川に流れ海に流れ出て、地球上を汚染してしまうのだという想像がどうしてできないのだろうか。

経済活動や平凡な庶民の生活など存在できなくなる。

勝ち馬に乗りたがる人々や、既得権益保持側についていた方が自分にとっては都合が良いという人々の数が多い結果が、民意という結果として数字に表れ、おかしな国家を築き上げていく。

狭い国土のいたるところで、危険な貯蔵タンクが林立する光景が見られる未来しか予測できない。

愚かである。



豊田一喜





10ページのメッセージ(国の将来を憂う政治家の決断)

2014年02月02日 | インポート
久し振りに、全てにおいて賛同できる政治家の決意文を読ませていただいた。

細川護煕氏のホームページに記載してある10ページ分の決意文がそれだ。

私のような庶民が思っている、最大公約数的な当たり前の考え方であると思うのだが、既得権益組織とのしがらみがある人では、思っていても表現する事ができないような内容。

まずは読んでもらえば納得できるのではないかと思います。

ここをクリックすれば読む事ができます。

日本人のひとりとして、共有しておくべき考え方の様に思います。



豊田一喜