久し振りに諫早市高来町の境川へ、「避暑」と「足腰の鍛錬」のためにヤマメ釣りに行った。
9時半頃に釣り場に着いたが、昨晩ぐらいにまとまった雨が降ったらしく、釣り場近辺の地面は濡れていた。
流水量は少なめだったが、曇り模様で涼しく、「避暑」のためには程よい日だった。
夏休みに入っているために、キャンプなどで轟渓谷を訪れる人たちは多くなっている。
アブラハヤや川ムツ(一般的にはハヤと呼ぶ人が多い)はよく釣れるが、本命のヤマメはなかなか釣れてくれない。
しばらくすると、スーッと引き込む明確なあたりがあったので合わせてみたら、確実に針掛かりしてかなり強く引き込んだ。
竿に掛かる重さの感じからして、サイズのいいヤマメだろうと思い、慎重にやり取りをして水中から抜き上げた。
違っていた。
口のまわりに追星がついている、大きな川鯥(カワムツ)だった。(下の写真の下から2番目の魚)
境川で釣った川ムツの中では、今までで一番大きなサイズだった。
その後もぼちぼちとアブラハヤや川ムツは釣れてくれたが、なかなか本命のヤマメは釣れてくれない。
上流に向って釣り上る釣りなので、少しずつ上流に進む。
岩の上から下流に向って仕掛けを流したその時に、目印がスーッと動いた。
間髪を入れず合わせる。
水流と水深と魚自体の抵抗によって、水中からの重みが竿に伝わって来る。
なかなか水面まで上がってこない。
水中から抜き上げた魚体は、紛れもなく綺麗なパーマークを持った、形のいいヤマメだった。
抜き上げたのはよいが、少し強引に抜き上げたので、その反動で魚が落下する際に0.4号のハリスが「切れてしまい、ヤマメは仕掛けからさよならをしてしまった。
残念と思った。
しかし釣り座のポジションが良かった。
そのヤマメが落ちた所が、下の段の岩のくぼ地に水と落ち葉が溜まっているところだったから、ヤマメはその中で動けないでいた。
急いで下に降りて、そのヤマメを捕まえた。
体長22cmの放流成魚だったが、放流からかなりの時間が経過しているので、尾びれのすり減りはほとんど修復しており、体色も天然のたんぱく質の採餌によって磨かれた綺麗な色の魚体になっていた。
かくして、本日のヤマメ釣りはボウズをまぬがれた。
その後にも、天然孵化か稚魚放流の成長したものかの判別はつかないが、体長18cmのヤマメが釣れてくれた。
14時半ごろに、持っていた餌のシマミミズを使い果たしてしまったので、川原でうごめいている体長1cmぐらいのカニの子を捕まえて餌にして釣ってみた。
カニの子を餌として使えばヤマメがすぐ釣れるということは経験的に分かっているが、釣れ過ぎて乱獲になる可能性があるので、極力使わないようにしている。
経験で分かっていたとおりに、ヤマメがすぐに喰いついてくれた。
これで3匹目のヤマメを釣ることができたので納竿した。
釣っている川の脇の遊歩道を、親子連れの子供会とおぼしき団体の人たちが行き交う中でのヤマメ釣りだったが、楽しい時間を過ごさせてもらった。
ヤマメ釣りをしている最中に、両足の太もものあたりの筋肉がこわっていることに気付いた。
思い出してみたら、昨日(金曜日)の午後に現場に行って、25mの深さの地すべり対策用の集水井(しゅうすいせい)の底まで、螺旋階段を使って昇り降りしていた。
普段はあまり使用しない筋肉を、急な傾斜の昇り降りで使っていたので、その影響が出たものと思われる。
歳をとると、筋肉のこりが、中一日ぐらい置いてから出るらしいが、翌日に出たので、筋肉の老化はまだなのかもしれないなどとひとりで納得している。
自在に動ける体と、ひとりで没頭できる趣味を持っている自分が、とても幸せに感じる。
本日の釣果(ベスト5) アブラハヤや川ムツはこのほかにたくさん釣れた。(画像をクリックすると拡大する)

9時半頃に釣り場に着いたが、昨晩ぐらいにまとまった雨が降ったらしく、釣り場近辺の地面は濡れていた。
流水量は少なめだったが、曇り模様で涼しく、「避暑」のためには程よい日だった。
夏休みに入っているために、キャンプなどで轟渓谷を訪れる人たちは多くなっている。
アブラハヤや川ムツ(一般的にはハヤと呼ぶ人が多い)はよく釣れるが、本命のヤマメはなかなか釣れてくれない。
しばらくすると、スーッと引き込む明確なあたりがあったので合わせてみたら、確実に針掛かりしてかなり強く引き込んだ。
竿に掛かる重さの感じからして、サイズのいいヤマメだろうと思い、慎重にやり取りをして水中から抜き上げた。
違っていた。
口のまわりに追星がついている、大きな川鯥(カワムツ)だった。(下の写真の下から2番目の魚)
境川で釣った川ムツの中では、今までで一番大きなサイズだった。
その後もぼちぼちとアブラハヤや川ムツは釣れてくれたが、なかなか本命のヤマメは釣れてくれない。
上流に向って釣り上る釣りなので、少しずつ上流に進む。
岩の上から下流に向って仕掛けを流したその時に、目印がスーッと動いた。
間髪を入れず合わせる。
水流と水深と魚自体の抵抗によって、水中からの重みが竿に伝わって来る。
なかなか水面まで上がってこない。
水中から抜き上げた魚体は、紛れもなく綺麗なパーマークを持った、形のいいヤマメだった。
抜き上げたのはよいが、少し強引に抜き上げたので、その反動で魚が落下する際に0.4号のハリスが「切れてしまい、ヤマメは仕掛けからさよならをしてしまった。
残念と思った。
しかし釣り座のポジションが良かった。
そのヤマメが落ちた所が、下の段の岩のくぼ地に水と落ち葉が溜まっているところだったから、ヤマメはその中で動けないでいた。
急いで下に降りて、そのヤマメを捕まえた。
体長22cmの放流成魚だったが、放流からかなりの時間が経過しているので、尾びれのすり減りはほとんど修復しており、体色も天然のたんぱく質の採餌によって磨かれた綺麗な色の魚体になっていた。
かくして、本日のヤマメ釣りはボウズをまぬがれた。
その後にも、天然孵化か稚魚放流の成長したものかの判別はつかないが、体長18cmのヤマメが釣れてくれた。
14時半ごろに、持っていた餌のシマミミズを使い果たしてしまったので、川原でうごめいている体長1cmぐらいのカニの子を捕まえて餌にして釣ってみた。
カニの子を餌として使えばヤマメがすぐ釣れるということは経験的に分かっているが、釣れ過ぎて乱獲になる可能性があるので、極力使わないようにしている。
経験で分かっていたとおりに、ヤマメがすぐに喰いついてくれた。
これで3匹目のヤマメを釣ることができたので納竿した。
釣っている川の脇の遊歩道を、親子連れの子供会とおぼしき団体の人たちが行き交う中でのヤマメ釣りだったが、楽しい時間を過ごさせてもらった。
ヤマメ釣りをしている最中に、両足の太もものあたりの筋肉がこわっていることに気付いた。
思い出してみたら、昨日(金曜日)の午後に現場に行って、25mの深さの地すべり対策用の集水井(しゅうすいせい)の底まで、螺旋階段を使って昇り降りしていた。
普段はあまり使用しない筋肉を、急な傾斜の昇り降りで使っていたので、その影響が出たものと思われる。
歳をとると、筋肉のこりが、中一日ぐらい置いてから出るらしいが、翌日に出たので、筋肉の老化はまだなのかもしれないなどとひとりで納得している。
自在に動ける体と、ひとりで没頭できる趣味を持っている自分が、とても幸せに感じる。
本日の釣果(ベスト5) アブラハヤや川ムツはこのほかにたくさん釣れた。(画像をクリックすると拡大する)
