日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

夏ヤマメ4匹

2014年07月26日 | インポート
朝から空模様がおかしかった。

愛野町の南西の方向には黒雲が広がり、今にも大雨が降り出しそうな様相だったので、早朝に出かける予定だった高来町境川へのヤマメ釣りを見合わせていた。

程なくして強い雨が降り出し、しばらく降り続いてから地面を充分に濡らして降りやんだ。

ヤマメ釣りにとっては絶好の釣り日和になったと思い境川へ向った。

ところが諌早湾干拓の堤防道路(雲仙多良シーライン)の路面には降雨の形跡は無かった。

局部的に愛野町近辺だけに降ったのだろうかと落胆しながらも、湯江小学校前を通り過ぎ、境川の右岸沿いに車を走らせる。

すると、途中から路面が濡れていた。

多良岳の山の方にも、にわか雨が降った形跡があったので、また少しヤマメ釣りに期待が持てた。

ヤマメは雨が降って水嵩が増えると採餌活動が活発になる習性があり、釣れる頻度が高くなる。

車が通行できる行き止まりとなる、最上流の橋の下流側100メートルぐらいの所にトイレの建物があり、その脇に駐車スペースがある。

そこに車を止めて、その少し下流側から釣り始める。

先週の土曜日に釣り終った渕の上流から釣り始めた。

にわか雨によるものと思われるが、水量も適度にあり、ヤマメ釣りの状況としては良好だったが、川原の石が雨で濡れていたので、短足ゆえに普段でも低い体の重心をさらに低くして、滑らないようにして歩いた。

リリースサイズのヤマメの幼魚やアブラハヤは、ひっきりなしにシマミミズの餌に食いついてくれるが、リリースサイズのヤマメはその都度リリースする。

5月に放流した放流成魚は、あらかた釣りつくされていると思われ、綺麗なヤマメが釣れてくれるので楽しいヤマメ釣りができる。

いつも思うのだが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、成魚放流にしても稚魚放流にしても、その数が川の大きさに適合していないと、個々の魚の成育を阻害することにもなる。

放流する稚魚の数が多すぎると、各魚に行き渡る天然の餌の量が少なくなってしまう。

ゆえに、個々の魚体が大きくなれない。

リリースサイズのヤマメは30匹ぐらい針にかかったが、そのたびにリリース。

リリースサイズのヤマメはうじゃうじゃ生息しているというのが境川の現状だと私は見ている。

そのような中でも、強い魚は餌を多く採取し体が大きくなって、心地良い引きを楽しませてくれる。

時々、持ち帰りサイズ(体長15cm以上)のヤマメが釣れてくれる。

本日はそのような心地良いヤマメの引きを4回楽しませてもらった。

釣りをした区間は150mほどの区間で、キャッチアンドリリース区間の始点である橋の下流までで本日のヤマメ釣りは終わりにした。

しばらくの時間だけ、天然のクーラーの中での心地良い時間を堪能できた一日だった。

本日の釣果(夏ヤマメ4匹)
Dsc00630




豊田一喜















除草の奉仕作業

2014年07月06日 | インポート
 1週間ほど前に、7月6日の午前8時から、町内会の花壇の除草作業を実施するという回覧板が回ってきていた。

合併前の愛野町の時代に、千鳥川の堤防法面(のりめん)に整備された花壇に、町から委託された業者が、季節ごとに花を植えていた。

それはそれで綺麗ではあったが、維持管理にはかなりのお金がかかっているのだろうなと思っていた。

合併して雲仙市になってからは、そのような予算は付かなくなり、その花壇の維持管理は地元自治会でして頂きたいということになった。

そのようになってから最初の頃には花の苗を植えていたが、そのうちに維持管理が簡単になるようにと、ツツジの苗をどこかからもらってきて植えることになった。

そのツツジの木の間に繁茂している草を、町内会の奉仕作業で除草しようというのが今回の作業。

小雨模様だったが、中止の連絡もなかったので雨合羽を羽織って8時頃に現地に出掛けたら、既に何人かの人たちが除草作業にいそしんでおられた。

雨で花壇の地面も水を含んで柔らかくなっていたので、雑草を引き抜くのには好都合だった。

幅が2.5メートルぐらいで、延長が100メートルぐらいの花壇の除草作業は、川端町内会の中から40人ほどの参加で、9時半ごろには終了した。

皆さんが、泥で汚れながらも、黙々と雑談も交えながら進めて、ツツジの花壇は綺麗にすっきりとなった。

年に何回かは町内会長さんの号令で集まり、奉仕作業を実施している。

自分たちの住環境の維持管理の中で、自分たちでできる事は自分たちでやれば良いのだが、最近は何でも行政にやらせようというような風潮も見受けられるように思う。

自分たちでやれば、地域のコミュニケーションの場にもなるし、適度な運動にもなり良い汗もかけて、気持ちもすっきりするのに。

汗をかいたあとに風呂に入り、床屋で散髪をして、さらにすっきりとした日だった。




豊田一喜