日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

除草薬散布→溝掃除→見取り図の作成

2015年05月24日 | 日記
朝から畑の雑草を枯らすために、除草薬の散布を行ないました。

水タンクの容量が10リットルの背負型噴霧器に、葉から吸収して根まで枯らす除草薬を50倍程度に希釈して散布しました。

除草農薬は、10リットルタンク1回分の分量しかなかったので、近くの愛野展望台付近にある「コメリ」に除草農薬を買いに走りました。

ラウンドアップという農薬は結構な値段だったので、それよりも安い値段の農薬を購入して畑に戻り、再度10リットル分の希釈除草農薬を作って、残りの畑面に散布しました。

散布した除草農薬がきちんと効いてくれれば、当面は畑の雑草との格闘はしなくてよいのですが、果たしてどうなるものやら。

散布したあとの午後は、お日様も照ってくれたので、草を枯らす効果はあるものと期待していますが。

昨日植樹した8本の実のなる木の苗木は、おおむね元気に見えましたが、一本だけ、ジャンボ富有(甘柿)の苗の葉っぱだけは少しだけしおれておりました。

除草農薬の散布が終わってからは、畑の脇の市道のU字溝に堆積している土砂の除去作業を行ないました。

距離は15メートル程度ですが、深さ20cmぐらいの土砂が堆積しており、降雨時の水の流れを阻害しておりました。

平スコップを使って、高低差1.0m程度の自分の畑へと、堆積した土砂を掘り上げるのにかなりの時間を要し、汗びっしょりになったので、かなりの運動にはなりました。

そのあとは、替地として自分名義になったその畑の見取り図を作成しました。

登記図面により、所有権移転登記をする前に、現場に筆界点を復元してもらった結果、現況の畑の形状と大きく異なる形状の区域がある事が判明しておりましたので、雲仙市と協議して、雲仙市有地との「等積交換」等の処理をしなければならない状況です。

その際には、現況の詳細な測量図面が必要になってくるので、その際の測定点の把握のための見取り図の作成をしてみました。

時間があれば、自分で測距、測角儀を用いて、数値測量をしておこうかなどとも思っております。

既設の基準点からの視通状況も良好な場所なので、休みの日に、妻に測量助手をお願いして現況図面作成のための測量をしてみようかなとも思っております。

現況図面ができれば、等積交換の分筆線の位置の検討も自分でする事ができますので。

替地のおかげで、楽しみが次々と湧き出してくるようです。


豊田一喜







最新の画像もっと見る