ヒトリシズカ(センリョウ科)花言葉は、隠された美。低山地に生える多年草の花。春、赤紫色の若葉の間に白色の花をつける。高さ15~30㎝。葉は楕円形で輪生するようにつく。源義経が愛した静御前になぞらえてこの名がつけられた。同属に二人静があり二人静は穂状花序は2本で、白い細かな花をつけることから名付けられている。「道暮るる一人静も去りしごと 井沢正江」「花了へてひとしほ一人静かな 後藤比奈夫」「一人静踏まねばゆけぬ竹の奥 鳥谷征良」「沈む日にまゆはき草の独り言 吉本みよ子」「群れ咲いて二人静といふは嘘 高木晴子」「二人静に跼みて高野詣でなる 村越化石」。(しずかなる 光を浴し 一人静かな ケイスケ)
エイザンスミレ(スミレ科)花言葉は,茶めっけ。叡山菫は花期4月~5月。葉根生、山地の樹林内。花は白色または淡紅色で唇弁に紫色の筋がある。花期の葉は鳥足状の5小葉に分かれ、側小葉は基部から少し離れたところから柄が出る。各裂片はさらに深く分裂する。夏葉は大きく、3小葉からなり、小葉は分裂せず縁に鋸歯がある。ヒゴスミレの葉は基部からさらに羽状に分裂する。側弁の内側は有毛。距は長さ2~3㎜と短い。葉は広卵形で基部は深い心形。表面は光沢があり、脈がへこんで目立ち、無毛またはまばらに毛がある。細長い地下匍匐枝を伸ばし、その先に新苗を作って植える。そのため、1株は小さく葉は1~3枚で、花茎も1本しか出ていないことが多いが、生えている所では群生している。生育地は、関東地方西部~紀州半島、四国、九州。「山路来て何やらゆかしすみれ草 芭 蕉」「菫程な小さき人にうまれたし 夏目漱石」「小諸なる古城に摘みて濃き菫 久米三汀」。日本では約50種が自生している。別名「相撲取草」というのは鍵状の花を互いにひっかけて遊ぶことによる。「三色菫(パンジー)」はヨーロッパ原産で園芸品種。庭にokareの(菫咲く 鉢植え箱は 下宿先 ケイスケ)