イカリソウ(メギ科;イカリソウ属)花言葉は、私の苦しみを和らげる.感化。主に北海道の渡島半島から本州の太平洋側にかけて生える多年草。高さ20~40cmになる。根茎は横に這い、多数のひげ根がある。葉は普通2回3出複葉.小葉は卵形または広卵形で、ふちには刺状ノ毛がある。茎の先に花序をだし、淡紫色の花を数個下向きに開く。花弁は長さ1.5~2cmの長い距がある。和名は花の姿が船の錨に似ているところから名ずけられた。花期は4~5月生育地は、北海道、本州。同属にキバナイカリ(黄色)、クモイカリソウ(イカリソウとキバナイカリソウの中間で淡黄色),トキワイカリソウ(紅紫色か白花)、がある。クモイカリソウは葉が常緑で今後も研究の必要があると言われている。このイカリソウ属の花を詠んだ句はない。(美しき イカリ草も 淋しそう ケイスケ)