二輪草(キンポ^-ゲ科)花言葉は、可愛らしい。イチリンソウ、ニリンソウ,サンリンソウの三者は和名からみても、また分類学上から考えてもキンポーゲ科に属するアネモネ仲間の完全な三幅対いなっている植物である。その中でイチリンソウ、ニリンソウの二者は四月の花。サンリンソウだけがやや高い山や高原にあるので、夏に咲くのが常である。四月の花の中でイチリンソウは二リンソウに比べて個体の数が少なく、したがつてニリンソウのように広い範囲に群生することがなく、あちらこちらに一本、こちらに一本と、飛びとびに咲いて、孤高の姿で咲いていることが多い。高さも20cmから30㎝ぐらいになり、大き白い五弁の花を名前のようにただ一輪、梅鉢型をして茎の先に開いているさまは、まったく凡俗に優れて姿勢のよい貴公子然としたかっこうである。山麓の林縁など落葉樹の多い湿った草むらの中に見られることが多い。日光地方が原産地になっているが、日光だけでなく、本州、四国、九州にわたって広い範囲が知られている。花茎は上の方に三枚の総苞片が輪生し、葉の形をして羽状に細かく分裂し、この間から直径4㎝ぐらいの大きな一花を開き、つまり一輪草なのである。アネモネの仲間だからほんとうの花弁はなく、五枚の花弁のように見える白い楕円形のものは実は萼片であって、この萼片がみごとな花弁状に衒っているにすぎない。この花弁状をした萼片は上から見ると真白であるが、裏を返して見るとしばし紅色をさしているものが多い。雄蕊は黄色くて多数。雌しべも多い。そしてこれらの雄しべ雌しべもまた美しい。花の寿命もくさの寿命も短く、春になってようやく花の装いをしたかと思うと、しばらく油断している間に枯れてしまい、地下に横に長くて白い地下茎だけが残って、また来年の春を待つという気の長いやり方なので、よくよく注意して機会を逃さないようにしないと、せっかくの貴公子の花を今年は見えないことになってしまう。気難しい花である。(なれそめを 大事にしたき 二輪草 ケイスケ)