誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

地震の余波

2015-09-12 11:53:45 | 日記
地震の影響で、ガスが止まり,エレベーターが止まる。東京周辺、ことに調布市、三鷹市など周辺の被害は大きいようだ。今日中に回復を祈る。被災地の不便に比べたら、我慢することが、当たり前のことかもしれませんが?せめて三菱電機のエレベータ―の回復を期待します。

釣舟草(平成27年9月12日)

2015-09-12 07:00:29 | 日記
9月12日午前5時25分ころ日記を記録中にかなり大きな地震が発生した。(5時49分震度4;震源地は東京湾70k調布市震度5弱。午前5時49分)
ツリフネソウ;蛍袋;提灯花;風鈴花(キキョウ科)花言葉は、安楽。キキョウ科の多年草。山地の林の縁や道に沿って生える。高さ20~80㎝。全体に粗毛が生えている。地ぎわに生える葉は長い葉柄があり、卵形で無柄。6~7月、茎の先端部の葉のわきから先の浅く五裂した、長さ約5㎝の釣鐘形の花が数個垂れ下がって咲く。花色は淡紅紫色または白色。子供が蛍をこの花筒に入れて遊んだことから「蛍袋」の名がある。●奥ゆかしい風情でうつむいた姿は、釣鐘にも灯火にも見えロマンがる。「かわるがわる蜂吐出して釣鐘草 奥村 元」「宵月を蛍袋の花で指す 中村草田男」「夕風に蛍袋のひとかたまり 細見綾子」「どどどどと蛍袋のひとかたまり 金子兜太」「もごもごと虻ゐるほたるぶくろかな 飯島晴子」「眠くならぬこのごろ蛍袋かな 岡井省三」「ほたるぶくろ重たき光ひとつづつ 山田みずえ」「流人墓ほたるぶくろは白ばかり 神蔵 器」「でたがらずほたるぶくろの中の風 檜 紀代」「蛍袋出て來し蟻の濡れてをり 須原香和男」。この日記を書いている途中5;49分に震度5弱の地震が発生した。震源地は東京湾70k。多摩~調布;三鷹し5弱。久しぶりにマンションも大きな揺れを感じた。調布市の高速道路の交通状態をテレビで放送している。京王腺時速25キロの速度規制中・で運行中とのことである。(久方の地震ありけり目が覚める ケイスケ)。9月12日6時35分記載す。吾家では大きな音を聞いたが、何処かわからず、部屋の中を見ると、箪笥の上のコケシが数個倒れていた。これを直して6時50分完了した。9月12日5時20分前後ブログお赤き始まると地震が発生した。(平成22年9月12日午前7時記録完了)。(今朝の目覚めは地震のおかげ 目覚めけり ケイスケ)。