オミナエシ;オトコエシ(オミナエシ科)花言葉は、野生味。『和漢朗詠集』に「花ノ色ハ蒸セル粟ノ如シ」とあるように、あわ飯に似た黄色いかんざしのような優しい花が野辺に咲くころになると秋風が目立ち始める。秋の七草の一つで『万葉集』にも『古今和歌集』にも美人のなよなよとした容姿に詠まれることが多い。謡曲「女郎花」では、身投げをした女の墓から咲きだしたのが女郎花だといふことになっているが、いかにもそのような風情を持つ花である。女郎花に似て白いものを男郎花というが、これらの花は枯れるとしょゆの腐ったようなにおいがする。漢名の敗醤という名はそこからきている。「手折りても霧をまとへり女郎花 水原秋桜子」「霧深き野のをみなへしここに挿す 山口青邨」「友に傘させて雨の女郎花 相馬遷子」「日の当たるところといへば女郎花 星野麦丘人」「浅間消え霧雨かかる女郎花 山上樹実雄」「森の家垣なく住める女郎花 木内菊代」「雨風の中にありけり女郎花 来 山」「手折りてははなはだ長し女郎花 太 祇」「をみなへし信濃青嶺をまのあたり 大野林火」「古稀すぎて着飾る日あり女郎花 津田清子」「旅にをるおもひに折るや女郎花 森 澄雄」「網棚に寝かせ高野の女郎花 猿橋統流子」「をみなへし越後の雨滴肩に散る 鍵和田柚子*「ことごとく坊の跡なりをみなへし 黒田杏子」「をみなめし遥かに咲きて黄をつくす 松崎鉄之介」。(不退転とは崖に咲く女郎花 ケイスケ)