藪蘭は、万葉時代から親しまれてきた一般的な花にも拘わらず俳句界では重んじられていないようですが、一句だけ次のように詠まれていました。「雨落に藪蘭の花渓鬼荘 右城暮石」。
ヤブラン;藪蘭(ユリ科;ヤブラン属)花言葉は、忍耐。山地の木陰に生える多年草。根茎は太く短い。葉は腺形で長さ30~50㎜、幅は8~12㎜あり、深緑色で光沢がある。花茎は高さ30~50㎝になり、8~12㎝の花序に多数の小さな花をつける。花は一節に数個ずつ集まってつく。花被片は淡紫色の楕円形で長さ4㎜ほどである。果実は種子が露出し、径6~7ミリあり、紫黒色に熟す。和名はやぶに生え、ランの葉に似ていることによる。分布地は、本州、四国、九州、沖縄。花期は8~10月。我が家の藪蘭も一鉢あり、今花が咲き始めている。この花の句は見当たらない。(佳き友は 大方逝けり 藪の蘭 ケイスケ)。