

思えば、イエスの人としての、
つまり肉としての生涯は、邪悪な
人間とそうではない人間の中で、
一つの事を指し示した生涯だった。
近頃、日本でも免許証という公的
文書でキリスト教に依る西暦が使
われるようになった。
このシャフト3本は、3本とも太さが
まるで異なる。
だが、ノギスで計測して数値にする
と0.0xミリほどの差だ。
しかし、実際に手でレストを作って
そこのループに通すとまるで太さが
違う事が即判る。
レストのループは隙間なく作るが、
シャフトが揺れたりしないように
手の指でしなやかに包む。必ず
ループ内でガタガタゆれたり、
また締めすぎたりはしない。
絶妙なタッチで指とシャフトが
触れている。
でないと繊細なキュー操作はでき
ない。
人間の感覚はとても繊細に微細な
差異を感知できる。
人はその感知と識別と対処能力を
有している。だから人類なのだ。
猿ではない。
最近はビリヤードでグローブを
使う人間が激増している。
よく手袋など着けて繊細な素肌
感覚が必要なスキンタッチの
ショットができるなぁと思って
じっくりくまなく観察していた
ら、そんな繊細な事誰もやって
いない。グローブ着用者は。
ただ真っすぐ勢いでキューを前に
突き出すだけの突き方だ。
グローブ着用者は全員がそれ。
考えてみてもそうだ。できっこ
ない。
キューのシャフトはほんの針の
点ほどの疵があってもストローク
しているとそれを感知できる。
また、ストロークにより強弱の
具合もレストの手で感知し、脳
に信号を送る(逆か。脳が適正
信号を送るのか)。
だが、手袋などしていると、ただ
棒が滑るだけで、一切人間の繊細
で正確な感知力を捨象させる。
捨象というより人をして消滅せし
むると言ったほうが的確かも知
れない。
そもそも無垢ソリッドシャフト
の事を「ノーマルシャフト」と
呼ぶのならば、ハイテクシャフト
やカーボンシャフトは「アブノー
マルシャフト」になる。論理と
してはそうなる。
アブノーマルが標準でマジョリ
ティであるかような顔をするのは
おかしくはないのか。
ソリッドシャフト遣いに従前の
ように(というかそれがスタン
ダード)グローブなしのプレー
ヤーが多いのには、それなりの
意味があったのだ。
物理特性と人間の知覚力の高次元
での融合、刷り合わせを行なって
適正ショットを繰り出している
人間は、すべて全員グローブなど
着けていない。
着けていたら同じプレーなど
できる訳がない。
中にはグローブ着用で素手と同じ
繊細な感知力を発揮している人も
世の中にはいるのかも知れないが、
いたとしたらよほど非凡な天才だ。
私には無理だ。
素肌で感知できる微細な差異を
布の上から同レベルで感知はでき
ない。
素肌で指の指紋を感じ取る程の
繊細な感知力は、手袋などして
いては私は不可能だ。素手でない
と。
そうした概念の明瞭化、識別とは
別問題としては、私のキューさば
きのプレースタイルには、ただの
棒突っつき出しは全く合致しない。
全く不適合なのである。
手袋着用して刃物を研げないの
にとても近い。
弦を押さえるのに指先が痛いからと
手袋をしてギターやバイオリンを
弾く弦楽器奏者がこの世にいる
のだろうか。
理屈は同じ事だ。
手袋して筆やペンで繊細な絵が
描けます?
ゴルフや野球でグローブ着用する
のとは根本的に理屈が違うんです
よ。ビリヤードのストローク制御
と感知の必要性は。
そして、私は知っている。
グローブなどはハイテクシャフト、
高額チョーク、暴利タップと全く
同根で、商業メーカーの「戦略」
であると。
これは歴史を俯瞰して認知すれば
断言できる。
猶更私はグローブなどは使わない。
グローブ使わなければならない、
というルールになったとしたら、
私はそんなくだらぬビリヤード
などは一切やめる。
長靴を履いて100m走をしろと
いうようなものだからだ。
ナンセンスである。
マイキュー、シーホーク。
重さが586g=20.67オンスもある。
シャフトだけで129.5g=4.56オンス。
バットが456.5g=16.1オンス。
あと41.67g=1.47オンス落として、
総重量を544g=19.2オンスもしく
は、549.98g=19.4オンスに持って
行くつもり。
19.4オンスというのは私の一つの
標準値で、私のTADが本シャフト・
スペアシャフトとも連結総重量が
19.40オンスだ。
1オンスは28.35グラムである。
たった28グラムだが、キューの
重さではまるで別物となる。
このキューはバランスが良いので
20.67オンスのままでも使えるが、
手さばきの良さからやはり19.4~
19.2オンスの範囲にしたい。
シャフトはゴン太なのに超切れの
不思議ソリッドシャフト、虎目。
総重軽量化の方法は、まずステン
レスジョイントカラーを樹脂に変
更する。これで約1オンス軽量化。
さらに、ウエイトボルトを総重量
を見越しながらアルミの適切長の
物に変更する。これはアダム製の
ウエイトボルトが合うので、長物
をカットして使用する。
ダンパーゴムはすでに穴あきの
エクステンション用(穴があり
軽い)を装着したのでこれを使う。
しかし、TADというキューは驚異的
だ。シャフト2本とも19.40オンスに
ビタリと決めて来ている。
というか、スペアシャフトは大阪の
吉村スペシャルなんだけどさ。
TADさんが「吉村さんに作ってもら
って」と言うので、吉村さんに特注
して作ってもらったシャフト。
吉村さんが凄いのね。
ビシッと同じ重量叩き出して来た
から。コンマ二けたまで同じ重さ
で。
このシーホークは完全リペアが完了
したら、私のメインキューとして
暫く使おうかと思っている。
ただなぁ・・・。
エンドキャップは透き通る純白の
デルリンが好きなんだよなぁ。
エンドキャップもデルリンにしたい
ところ。でもデルリンは重くなる
からやむなくパスなのだけど。
本象牙とブラジリアン・ローズ
ウッドとデルリンが奏でる高く
澄んだ音色。ジュディ・アンド
リュースの歌声のようだ。
最近、バットスリーブをクリア
塗装し直した。
Luke Landwalker model No.6
Restoration Rusty Bearded Axe
ビアデッド・アックスとあるが、
これは西洋の髭斧ではなく、日本
のハツリ斧である。
この人の道具再生の気合はかなり
のもので、いろいろな刃物道具を
赤イワシ状態から蘇生させている。
ただし、和式鍛造刃物の再生につい
ては洋式道具の再生方法と同じ手法
で錆落としや黒錆付けをしている。
純日本式の方法は知らないのだろう。
それでも立派に刃物として復活させ
ている。
朽ちかけた道具を再生させる。
死して三日後に復活ではないが、
光をもたらすよきことかと思う。
国産キューレース。
オプション各機材まで含めると、
Kawasaki Z900RS の新車が買えて
しまう程の値段がする。
エクスクルーシヴな物ではあるの
だが、かなりの金額だ。
ただし、これ一台で、今地球上に
存在するすべてのビリヤードキュー
と同じ物は作れる。CNC自動制御
システム付だ。
データ入力して部材をセットさえ
すれば、あとは機械が自動で作っ
てくれる。