いると、クン!と一気にマシンが
寝る挙動が一瞬見られる筈だ。
行った事ないかなあ?一気に
寝かすでしょ?パッ!と。よく
『寝かすのが速い』とか言われ
るけど、レーシングライダーは
みんなそうやる」と言っている
あれだ。
挙動が一瞬見られる。
の動きになるようにやっている。
頭の軸線は車体中心に保ったまま。
クックッとラチェットが動くような
多角的な動きになる。
放物線を描いているかのように
見える。
現象を理解できる事だろう。
てるのだろう」と無知からくる
誤認が認識を支配する事だろう。
終業後に釣り仲間が6人ほど職場に
集まって釣り談義をしていた。
「最近はイワシがまったく釣れなく
なった」
という話で持ち切りだった。
真鯛は腐るほどいるのに、イワシ
がいない。
15~20センチくらいのイワシは
とても美味しい。
尤も、海の魚で食えたもんじゃない
という魚種は存外少ない。てか、
ほとんどない。
サメでさえ、料理法によっては
臭みを除いて美味しく食べられる。
淡水魚では、ウグイなどは関西
では「猫またぎ」と呼ばれて、
まずくて猫さえもまたいでよける
と言われている。
だが、それとて、東北などでは
カンバヤという寒い時期のウグイ
は食用に狙って釣られている。
ただ、生食は非常に危険なので、
酢ジメもだめ。郷土料理でハヤ寿司
が存在する地方もあるが、菌による
致死性の高い食中毒を起こす可能性
が学会でも指摘されているので、
やめておいたほうがいい。生食など
は寄生虫だらけでまったく✖だ。
そもそも、天然魚は海魚も川魚も
あまり刺身は推奨できない。
イワナも海魚も刺身は美味いのだ
が、刺身ばかり食べていると、
大抵は寄生虫が人体内にも寄生
する。魚は火を通したほうが〇。
真鯛などでも、焼きあがって身を
箸で開くと、身の間に黒い糸の
ような筋があるでしょ?
あれ、寄生虫の死骸ですから(笑)。
イワシって、結局はニシン目や
ニシン亜目ニシン科の魚の事なん
ですけどね。
つまり、ニシンとほぼ同じ。
回遊地域が違う。ニシンは北。
春を告げる魚だ。
ごめ(海猫)が鳴くからニシンが
来ると赤い筒袖(ツッポ)のやん
衆(流れ雇いの季節漁業労働者)
が騒ぐ、というあれね。
イワシは本州山陽地区と四国東部
北部沿岸の間にある瀬戸内海にも
いる。
しかし、確かにイワシは少なく
なった。
私などはコイワシ(ジャコ)以外
は釣ったことがない。
20センチのイワシなどはついぞ
お目にかかった事がない。
そもそも、あまり海釣りはしない
のではあるが。
渓流毛鉤釣りは「お前は阿呆か」
という程してきた。海はサッパリ。
イワシが希少種になったのは
市場相場でも判る。
魚屋に並ぶイワシは高級魚のよう
な値段になってしまったりして
いるもの。
イワシ。
神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線。
通称「椿ライン」。
神奈川県の湯河原町と箱根町を結ぶ
一般県道だ。
ここは昔から関東東海地方の走り屋
のメッカだった。
イニDの舞台でもある。
総全長38.8kmだが、上のほうの15km
区間が主としてバトルエリアとなって
いた。
10R以下のヘアピンも多い。
私は椿はあまり好きではなかった。
椿も走らない事はないが、何か
違和感を強く感じていたからだ。
ルート自体はとても良い。
コース自体も良い。
だが、「ここでは下手すると
確実に死ぬな」というのは強く
感じた。
私が相方と主コースとしたのは、
芦ノ湖の西の山の上の稜線を走る
高速セクションが続く芦ノ湖・
箱根スカイラインと芦ノ湖北側
の乙女道路だった。
こちらはどちらも有料道路だった
こともあり、いつもかなり空いて
いた。
椿ラインは平日でも超混雑だった。
スカイラインのほうは、四輪や二輪
の雑誌等の走行レビューでは定番の
ワインディングで、路面状態も頗る
良好なロードだった。
低速コーナーはほぼ無い。
箱根スカイライン
これは1995年なので、私よりも
10才くらい下の世代が走る椿だ。
こうした状態が1983年頃から
2000年頃まで17年間程、箱根
の椿ラインでは続いていた。
私自身がかつては峠(やま)屋
だったので、峠を攻めるなとは
言わないが、いかんせん道が
混み過ぎ。
それと、低速コーナー連続過ぎで、
サーキットテイストは一切ない。
しかも、飛んだら救急車が来る
まで3時間だ。まず死ぬ。
そして、実際にとんでもない数
の若者たちがここで死んだ。
死なずとも、正面衝突や激突や
転倒事故が無い日はなかった。
そういうロードが椿ラインだった。
私は極力避けた。