渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ツイスティロードのイメージと車作り

2021年10月16日 | open
 
動力付き二輪で旋回の時、「回頭」
とはよく言うが、サーキットだけ
でなく、一般公道のツイスティな
ロードでも、リズミカルに旋回さ
せる時のメージは、リヤを左右に
出す感じだ。あくまでイメージは。
勿論、物理的に回頭はバンクによる
フロントの舵角によって前からイン
に切り込んで行くのだが、あくまで
イメージとしてはお尻を外に向ける
ようなものが存在する。
リヤステアなどというものは本当
は無いのだが、よく言われるリヤ
ステアというのがそれ(リヤステア
というもののうちのごく一部だが)。
 
旋回のアングルとしての倒れ方向の
3D的な軌跡としては、コーナーで
はギューッとそのままのっぺりと
メリハリなく寝かすのではなく、
進入時に一気に寝かす。
そのため、乗り屋の走りを見て
いる
と、クン!と一気にマシンが
寝る
挙動が一瞬見られる筈だ。
元ロードレース日本チャンピオンで
世界グランプリでポールポジション
も取った事があるヤマハの開発者だ
った本間利彦さんが「レーシング
ライダーと一緒にツーリング
行った
ないかなあ?一気に
寝かすでしょ?
パッ!と。よく
『寝かすのが速い』
とか言わ
るけど、レーシングライ
ダーは
みんなそうやる」と言っている
あれだ。
観ていると、レーシーなライドを
するライダーのマシンの挙動は、
コースだけでなく一般公道におい
ても、そのパッと寝かしたコーナ
ーの進入時には「カクン」とか
「クン!」というような車体の
挙動
が一瞬見られる。
その時、フロントはインに切れ込
ませ、リヤは外に振っているのだ。
これは自然にはならない。特殊な
操作、操縦でそのようなマシン
動きになるようにやっている。
頭の軸線は車体中心に保ったまま。
一般公道でそんなレーシーな乗り
方が必要なのか?という問題があ
るかと思われがちだろうが、これ
は実は深いところではタイヤの面
圧とサスの仕事の相関関係から、
極めて安全性を確保する乗り方な
のである。
ノペーッとそのままどんどん寝か
せて行くのが二輪は一番危ない。
 
また、「もうひと寝かし」の二次
旋回に入る時にもその挙動は見ら
れる。
WGP時代の250クラス(最高速270
km/h位)や現在のMotoGPのオン
ボードカメラを観ているとその挙
動がよく判る。
縦軸の変化においては鉄道の列車
のように一定の軌跡を描くのでは
なく、バンクという三次元の動き
が入るのだが、それが一定で滑ら
かにヌーッと動くのではなく、
クッ
クッとラチェットが動くような
多角
的な動きになる。
そして、それは視覚的には二次元的
な平面上の走行ラインさえも定旋回
の円弧ではなく、非常に複雑な
放物
線を描いているかのように
見える。
時にそれは、後ろからのカメラで
観ていると、あたかもフラフラして
いるかのように見えるのだ。
GPをよくご覧になる方は、その
象を理解できる事だろう。
また、逆にレーシーなライドを全く
知らない人は「なにフラフラし
てる
のだろう」と無知からくる
誤認が認識
を支配する事だろう。
 
高速度で走行しているのに、後ろか
ら見てユラユラと揺れているかの
ように見えるのは、それは旋回走
行中にバンク角が常に微細に変化
している、させているからなの
ある。
特に最近はカメラ撮影技術が発達
して、GPでも旋回中のイン側から
走行しているマシンを横上からドロ
ーンで追走しているような撮影が
可能で、実際にGPマシンのその状
態を放映している。
その時、マシンはククッククッと
多角的に動いている事が克明に観察
できる。
 
この3D的な動き、挙動は機械が機械
を運転しているのではなく、人間が
その都度その場の状況に合わせて人
間の能力で最適な操作を行なってい
るのである。
これは、その操作の具体的方法や法
を数値化などできない。
また、その操作がしやすいように
車を作って行く事は、機械やコンピ
ュータによる計算ではできない。
ゆえに、人間が車作りをしないと、
乗るのが人間であるという定理を
無視した「人間不在」のタイヤの
着いた機械となり、車両として走
行適正を著しく欠いた物体になって
しまうのである。
結果として、人間はそうした二輪
車を走らせると、人間が感知する
適正領域のタッチが察知できない
ために転倒してしまう。
下手だから旋回中転倒するのでは
ない。
車が良くないと転ぶのだ。
「マシンのせいにするな」などと
言う者がいるとしたら、それは車
の事が100%解っていない。
例えば、ブレーキが利かない車に
乗ったら誰だろうと止まれないで
しょ?
それと同じ事が旋回性や接地感の
有無=適正に運転者に感知させる
車としての能力があるのか無いの
か=についても言えるのである。
ブレーキの利かない車両では止まれ
ない。
それと同じ事が、車の作り方如何
では発生してしまうのだ。
だからこそ、人が大切。
人間が乗る事を大前提として、車
自体も人間がテストして方向性を
指針として示していかないとなら
ない。
機械では人間が乗る車を作る事は
不可能なのだ。
ロボットが乗る車両ならば製作可
能かも知れない。
 
昔の車はよくできている。
 



パンキーなヘルメット

2021年10月16日 | open








パンキーなメットといえば、この
清志郎1989年モデルだ。

こりゃ「原発音頭」の時かな。
「FM東京」の時ではない(笑




釣り談義 ~鰯(いわし)~

2021年10月15日 | open



終業後に釣り仲間が6人ほど職場に
集まって釣り談義をしていた。
「最近はイワシがまったく釣れなく
なった」
という話で持ち切りだった。
真鯛は腐るほどいるのに、イワシ
いない。
15~20センチくらいのイワシは
とても
美味しい。
尤も、海の魚で食えたもんじゃない

という魚種は存外少ない。てか、
ほとんどない。
サメでさえ、料理法によっては

臭みを除いて美味しく食べられる。
淡水魚では、ウグイなどは関西

では「猫またぎ」と呼ばれて、
まずくて猫さえもまたいでよける
と言われている。
だが、それとて、東北などでは
カンバヤという寒い時期のウグイ
は食用に狙って釣られている。
ただ、生食は非常に危険なので、

酢ジメもだめ。郷土料理でハヤ寿司
が存在
する地方もあるが、菌による
致死
性の高い食中毒を起こす可能性
が学会でも指摘されているので、
やめ
ておいたほうがいい。生食など
は寄生虫だらけでまったく✖だ。
そもそも、天然魚は海魚も川魚も
あまり刺身は推奨できない。
イワナも海魚も刺身は美味いのだ
が、刺身ばかり食べていると、
大抵は寄生虫が人体内にも寄生
する。魚は火を通したほうが〇。
真鯛などでも、焼きあがって身を
箸で開くと、身の間に黒い糸の
ような筋があるでしょ?
あれ、寄生虫の死骸ですから(笑)。

イワシって、結局はニシン目や
ニシン
亜目ニシン科の魚の事なん
ですけどね。

つまり、ニシンとほぼ同じ。
回遊地域が違う。ニシンは北。
春を
告げる魚だ。
ごめ(海猫)が鳴くからニシンが

来ると赤い筒袖(ツッポ)のやん
衆(流れ雇いの季節漁業労働者)
が騒ぐ、というあれね。
イワシは本州山陽地区と四国東部
北部沿岸の間にある瀬戸内海にも
いる。

しかし、確かにイワシは少なく
なった。
私などはコイワシ(ジャコ)以外

は釣ったことがない。
20センチのイワシなどはついぞ

お目にかかった事がない。
そもそも、あまり海釣りはしない
のではあるが。
渓流毛鉤釣りは「お前は阿呆か」

という程してきた。海はサッパリ。
イワシが希少種になったのは
市場相場でも判る。
魚屋に並ぶイワシは高級魚のよう
値段になってしまったりして
いるもの。

イワシ。


10年目

2021年10月15日 | open


ウェブサイトは2001年から。
ウェブ日記は2002年から。
そして、さるさる日記からこのgoo
に変更してから10年目。
gooになって10年でgooのカウント
がこの数。
なんだか、尋常ではないように思え
る。

剣は秋風

2021年10月15日 | open


秋風は芳しさにおいて薫風よりは
出でずとも、その清涼さには遅れ
無し。
我が剣は秋風の如き涼やかな風で
ありたい。
剣は小野派。
だが、父の兄二人の代で潰えた。
私は縁あって、土佐御流儀を学ぶ。
元々は砲術の家ではあるが、剣も
また子息らは代々必修だった。
私の子さえも五歳から剣の道を学
んできた。

剣の真諦。
それは、刀法には流派の垣根無し。
刀理は万流に通じている。
喩えるならば、どの流であろうと、
真っ向は真っ向、袈裟は袈裟なりし
や、と。


そしてまた、士が帯びる剣に違い
無し。
利鈍、強靭脆弱の差はあれど、士が
腰間にあるは全て剣なり。砲や槍は
腰には帯びず。
目に見えて大きな違いが生じるのは、
それを帯びる者の質性の違いが現出
しているからだ。
全ては人による。
そして、士は己の差料を厳しく選ぶ。
士の剣は魂であるからだ。
幕末、さる剣聖は言った。
 剣は心なり。
 心正しからずんば、剣また正し
 からず。
けだし名言である。




どう転んでもおかしい画

2021年10月15日 | open


この尾道北高から明大に行った
インテリの漫画家さんは、こう
いう事を時々やらかす。
初期作品『軍歌の響き』では、
マガジンを入れてない64式小銃
を自衛隊員が構えたりとか、いろ
いろ。

この画は、ある意味あの有名な
「ちょろいもんだぜ」よりも遥か
にキテレツだ。
何故ならば、「ちょろいもんだぜ」
は、あまりにもプロ離れしたド
素人構えなのに「伝説のスナイ
パー」としたからだ。(その後、
マガジン入れ忘れの図もあり)
あれは、ド素人フォームだが、
あれで撃てない事はない。構えが
並外れて変、というだけ。

しかし、この上図は、絶対に現実
ではあり得ない。
こんなマガジンだと、実弾の雷管
を叩けないからだ。
それどころか、実弾が下に下がら
ないから、遊底を後ろに引く事も
できなければ、遊底を引いた状態
で弾倉を装填して遊底を前進させ
たとしても途中で止まる。
実銃はもとより、モデルガンでも
エアソフトガンでもこれはあり得
ない。
物理的な事を丸無視した画であり、
「これはひどい」という図の典型。

同作品では、戦艦大和の中で山本
五十六がアメリカンプールビリヤ
ードを楽しんでいたり(作者はポケ
ットビリヤード好き)と、荒唐無稽
が過ぎるのだが、作品のテーマ自体
は面白い。だからこそ大ヒットした。
しかし、どう転んでも、この図は
果てしなくいけない。
空想活劇としてもあり得ない事だか
らだ。ノコギリの刃をトンカチ代わ
りに釘を打つ以上にあり得ない。
タイヤがないバイクで走るみたいな
もの。
こんな弾倉で、どうやって銃の撃針
が雷管を叩くの?
根幹に関わる事であり、これ、あか
んやつ。
いくらマンガでも、ダメすね。こう
いう類の表現は。

大林監督と赤軍派塩見議長の後輩の
漫画家先生、「おっどりゃー、なん
しょんなら(備後弁。江戸弁町人
翻訳:おめぇ、にやってやがんでぃ
/江戸武士翻訳:そこもとの仕儀は
いかがなものか)」と言われぬように
頑張ってほすぃい。
「もっとみしっとしたらかっぺやー」
(水戸派)てなもんで。

もう後がない阪神

2021年10月15日 | open


【阪神×巨人】 
阪神 板山&木浪連続タイムリーで勝利!
髙橋7回1安打無失点の好投


できる人

2021年10月15日 | open

【新星現る!】16歳の天才少女ギタリスト
マーティの名曲を完コピ/神技に一同ア然!
【Li-sa-X】


うまっ!


握り寿司屋激戦区

2021年10月14日 | open

東京の握り寿司激戦区、それは
浅草ではない。
実は勤め人の台所、新橋だ。

この立ち食い寿司がおすすめ。


めちゃくちゃ愛用してた。
都内在住時代も、地方に転勤後の
月一の都内出張でも、必ず行って
た。
江戸前ではなく、基本刺身シャリ
ではあるのだが、うまい!
一度九州の剣友を連れて行った時、
かなり感動していた。
激安にして美味い。
一度の注文は二貫ずつ。
お客さん順番で順繰りに注文を
受ける。
サッと食ってサッと去る。
これ、江戸のファーストフードの
伝統。
江戸で発明された握り寿司は、元々
は屋台のファーストフードだった。
その方式をバブル時代にここが立ち
食い寿司として復活させた。
爆発的ヒットして、以降、真似をす
る店舗が増えた。
ネタに仕込みの仕事をしてある江戸
前寿司ではないけど、おいしいすよ。
付近には似た形式の店舗多数あり。
でも、ここ。
あと、品川駅構内にも魚可し日本一
がある。
そこもおすすめ。

ただし、特徴がある。
ツケ場の職人が時間交代制でちょく
ちょく入れ替わるのだが、握る職人
によって味が全て異なる。
それを楽しむのも、サクッと食べる
立ち食い寿司の面白さでもある。
多く通うと、気に入った職人ができ
くるのよね。
きょうもあの人がツケ場に立ってる
といいけどなあ、みたいに。
人によって、同じネタでもまるで味
が変わって来る。
これ、まさに日本の握り寿司の妙。
回転寿司の機械押しでは味わえない。

敷石

2021年10月14日 | open
 
これなんですけどね。
ヨーロッパの古い都市には必ず
ある敷石。


これ、オートバイとか、めっちゃ
滑りやすいと思う。

 
横浜には明治以降多くの石畳道路
が市内のあちこちにありました。


でも、今は殆どアスファルトに
改修されてしまった。
これは、ずっと石畳だったのに、
2015年前後に突然に一挙に。
どうして?
 
はぁあ?
なんだこれ?
 
野毛坂だけではない。
市内の至る所の歩道の古い歴史の
ある敷石も引っ剥がしてアスファ
ルトにしてしまっている。
ほぼ、同じ時期に。
横浜市政、2016年前後は、かなり
土建屋政治との癒着があったと見
える。
歴史的な物をぶっ壊す。
横浜を破壊する。
地元の市民は喜ぶと思ってか。
なんだかなぁ。
 

古墳

2021年10月14日 | open


でっけーお墓だこと。
面積でいったら世界一大きい。
でも、誰の墓であるかは正確には
判ってはいない。
不思議な日本の歴史。

そういえば、明日香斑鳩には何度
も行ったが、ここには行った事が
ない。
やはり、さきたま古墳群などとは
規模が違うのだろうなあ。

カツオタタキ寿司

2021年10月14日 | open


全日本大会六段の部優勝の祝いに
土佐の先生から後輩に土佐カツオ
が届いたそうだ。
それを彼はカツオタタキ寿司にした。

うまそだね。

椿ライン ~神奈川県~

2021年10月14日 | open





神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線。
通称「椿ライン」。
神奈川県の湯河原町と箱根町を結ぶ
一般県道だ。
ここは昔から関東東海地方の走り屋
のメッカだった。
イニDの舞台でもある。
総全長38.8kmだが、上のほうの15km
区間が主としてバトルエリアとなって
いた。

10R以下のヘアピンも多い。


私は椿はあまり好きではなかった。
椿も走らない事はないが、何か
違和感を強く感じていたからだ。
ルート自体はとても良い。
コース自体も良い。
だが、「ここでは下手すると
確実に死ぬな」というのは強く
感じた。

私が相方と主コースとしたのは、
芦ノ湖の西の山の上の稜線を走る
高速セクションが続く芦ノ湖・
箱根スカイラインと芦ノ湖北側
の乙女道路だった。
こちらはどちらも有料道路だった
こともあり、いつもかなり空いて
いた。
椿ラインは平日でも超混雑だった。
スカイラインのほうは、四輪や二輪
の雑誌等の走行レビューでは定番の
ワインディングで、路面状態も頗る
良好なロードだった。
低速コーナーはほぼ無い。

箱根スカイライン


これは1995年なので、私よりも
10才くらい下の世代が走る椿だ。
 

こうした状態が1983年頃から
2000年頃まで17年間程、箱根
の椿ラインでは続いていた。
私自身がかつては峠(やま)屋
だったので、
峠を攻めるなとは
言わないが、
いかんせん道が
混み過ぎ。
それと、低速コーナー連続過ぎで、

サーキットテイストは一切ない。
しかも、飛んだら救急車が来る
まで3時間だ。
まず死ぬ。
そして、実際にとんでもない数
の若者たちがここで死んだ。
死なずとも、正面衝突や激突や
転倒事故が無い日はなかった。
そういうロードが椿ラインだった。
私は極力避けた。



赤紫蘇と青紫蘇

2021年10月14日 | open


シソとはいうが、赤紫蘇と青紫蘇は
別物なのよね。


ハーフ

2021年10月14日 | open


今更なんだけどさあ。
片親が外国人の子どもに対して
「ハーフ」て言い方は、とんでも
なく失礼じゃない?
ビールでもハーフ&ハーフと両方の
存在を表してる。
両親が外国人同士だと、日本語で
は「ハーフ」でしょ?
片方しか認諾していない意識性を
表している。
だから「あいのこ」とかいう日本
での差別意識をそのままなんの反省
もなく引きずっていたのだし、事実
日本の歴史の中では片親が外国人で
あったら物凄く差別をしてきた。
「ハーフ」て言い方はよくないの
ではないかなあ。
ハイブリッドとか、ほかの言い方の
ほうがよくない?
日本式に略して(日本式略語は世界
では全く通じないが)口語ではハイ
ブリとかさあ。
「ハーフ」は片方とか「半分」の
事だから、日本では人に対しては
「半人前」とか「生半可」かの
意味を持たせる差別性が含れて
言語を運用して来た明らかな歴史
るのだから、それは変えたほう
がいいと思うんだけどなあ。
私も今後はなるたけそういう無思慮
な用法はしないように気をつけたい
と思います。